本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

海外上場の仮想通貨

【メタバース銘柄】CaduceusのCADは値上がりする?特徴や将来性を解説

仮想通貨による経済システムや、デジタルなモノに所有証明を付与できるNFTは、メタバースと高い親和性があります。

そのため近年、ブロックチェーンを基盤としたメタバースが数多く誕生しています。

またそうした風潮の中、2022年に登場したのが今回取り上げる「Caduceus(カデュケウス)」です。

Caduceusはメタバースの開発に特化したブロックチェーンであり、投資家からも高い注目を寄せられています。

本記事ではそんなCaduceusとネイティブトークンの「CAD」について、主な特徴や将来性などを解説していきます。

この記事からわかること

  • Caduceus/CADの基本情報
  • Caduceus/CADの5つの特徴
  • CADのの値動き
  • Caduceus/CADの将来性
  • CADを買える海外取引所

CADは国内市場へは上場しておらず、購入したい場合は海外取引所を利用する必要があります。

CADの取り扱いがあり、なおかつ日本人でも使える海外取引所はいくつかありますが、中でもおすすめは「MEXC(エムイーエックスシー)」です。

MEXCでは、海外取引所の中でもトップクラスとなる2,900種類以上*もの仮想通貨が揃っています。*2025年1月時点

また、日本語表記に対応しているので、日本人でもストレスなく扱えます。

Sai
Sai

気になる方はぜひ、この機会にMEXC公式サイトをチェックしてみてください!

MEXCの評価

MEXCの特長

  • 世界で1,000万人以上に選ばれている
  • 新規登録時に本人確認書類が不要
  • 取扱銘柄は2,900種*以上
  • 日本語表記に完全対応
  • 初心者でも稼ぎやすいサービスが充実

*2025年1月時点

MEXC公式サイトはこちら

MEXCの詳しい情報や口座開設方法はこちら▷

Caduceus/CADとは?

Caduceusのトップ画面
出典:Caduceus公式サイト
名称CAD
シンボル・通貨単位CAD
ローンチ時期2022年7月
サイトURLhttps://www.caduceus.foundation

冒頭にも述べたとおりCaduceus(カデュケウス)は、メタバースの開発に特化したブロックチェーンプラットフォームです。

メタバースの開発者に対し、開発に必要なツール一式と、メタバースが稼働し続ける上で最適な環境を提供しています。

ネイティブトークンは「CAD」といい、エコシステム内での決済手段や、ネットワークのセキュリティ維持に用いられています。

またCADは、MEXCなどの海外取引所で取引が可能です。

MEXC公式サイトはこちら

Caduceus/CADの特徴

さてCaduceusおよびCADは、次のような特徴を持っています。

主な特徴

  • メタバースに特化したプラットフォーム
  • 高速・低コストで取引を処理可能
  • 分散型のレンダリングサービスを提供
  • XR開発キットを提供する予定
  • AIをメタバース開発に活用できる

メタバースに特化したプラットフォーム

プラットフォーム型のブロックチェーンは、以前はイーサリアムチェーンをはじめとして、利用用途を限定しないタイプが主流でした。

ただそれらは、汎用性が高い一方で、必ずしも各ジャンルの必要スペックを十分に満たしきれないという課題も抱えていました。

そこで近年は、そうした課題の解決策として、特定のジャンルに特化したブロックチェーンが増えてきています。

Caduceusもそうした流れの中で、「メタバース特化型」として開発されました。

高速・低コストで取引を処理可能

メタバースに適した特徴の1つとしてCaduceusは、トランザクションを高速・低コストで処理できる仕様になっています。

汎用性重視の主要ブロックチェーンとの性能の違いは、以下の表のとおり。

BCガス代処理速度
Caduceus最低0.0001ドル3,000~10万TPS
イーサリアム最低20~70ドル1000TPS
Solana最低0.00025ドル6万5,000TPS
Flow最低0.03ドル15~20TPS
Caduceus公式サイトから引用して作成
Sai
Sai

イーサリアムなどと比べて、遥かに高速・低コストです!

分散型のレンダリングサービスを提供

レンダリングとは、プログラミングで記述された抽象的な高次情報から画像・映像・音声などを生成する行為のこと。

メタバースを開発する際にも、このレンダリングの作業が欠かせません。

ただ、レンダリングをおこなうには高性能なコンピュータ(GPU)が不可欠です。

GPUは非常に高額であり、それを用意することは開発者にとって1つのハードルとも言えます。

そこでCaduceusは、分散型クラウドレンダリング」のサービスを提供することで、メタバース開発のレンダリングをサポートしています。

XR開発キットを提供する予定

XR(クロスリアリティ)とは、

  • VR(仮想現実)
  • AR(拡張現実)
  • MR(複合現実)

といった先端技術を一括りにした用語です。

Caduceusは将来的にメタバース開発者に対し、VRやARなど(=XR)を体験できるようにするための開発キットをオープンソースとして提供する予定です。

XR関連のキットを提供してくれるプラットフォームは現状ほぼないため、キットの提供が開始されれば、競合との差別化につながるでしょう。

AIをメタバース開発に活用できる

Caduceusは「Caduceus Trusted AI」によって、ユーザーや開発者に対し、AI技術を用いたサービスやコンテンツを提供しています。

メタバースの開発者は、AIを活用して3Dモデリングをおこなうことができます。

また、Caduceus Trusted AIの「AI DApp Store」を通じて、さまざまなAI関連ツールやリソースの利用が可能です。

一方でAI関連ツールの開発者も、AIの学習に必要なデータセットを安全に、かつ大量に入手することができます。

Caduceus/CADの値動き

それではここで、Caduceusのネイティブトークンである「CAD」の値動きをチェックしておきましょう。

リアルタイムの値動き

まず、リアルタイムの値動きは以下のチャートのとおり。

2024年末までの値動き

次に、CADが市場に上場した2024年2月から、2024年末までの値動きを振り返りましょう。

出典:TradingView

Caduceusの基軸通貨は、もともと「CMPコイン」と呼ばれていました。

しかし、メインネットローンチに合わせて2024年の初めにCADに生まれ変わり、海外市場へと上場しました。

CADの価格は上場からしばらく堅調に高騰していたものの、2024年中頃から下落基調となり、それ以降は低迷が続いています。

こうした状況を招いた原因は、ひとえにCaduceusを基盤としたメタバースコンテンツがまだ存在しないことにあります。

Caduceusでは、メタバースの開発はおこなわれているものの、まだ1つも正式ローンチに至っていません。

メタバースがなければ、言うまでもなくネイティブトークンのCADに対する実需が生まれません。

さらに投資家から見れば、買うべきかどうかを判断する材料が不十分な状態にあり、投資対象としての需要も乏しくなっています。

ただ今後メタバースのコンテンツがローンチされ、それが高く評価されれば、状況は一変することになるでしょう。

Sai
Sai

そう考えると、ややリスキーですが今の内にCADを持っておくのも一興です。

MEXC公式サイトはこちら

将来性に関わる注目ポイント

続いては以下の3つの要素から、CaduceusおよびCADの将来性を考察してみましょう。

将来性に関わる注目要素

  • メタバース市場が拡大中
  • アップデートが繰り返されている
  • 類似プロジェクトとの競争に注目

メタバース市場が拡大中

総務省の情報通信白書によると、2023年のメタバースの世界市場規模約567億ドルだったと推定されています。

また同じく情報通信白書では、メタバース市場はこれからさらに成長していき、2030年には約5078ドルに達すると予想されています。

Sai
Sai

そうした市場の成長は、CaduceusおよびCADに対する需要を中長期的に下支えしてくれるはずです。

アップデートが繰り返されている

Caduceusには以下のロードマップが設定されており、それに沿ってアップデートが繰り返しおこなわれています。

Caduceusのロードマップ

堅実なアップデートによって利便性が上がっていけば、自ずと需要アップにつながり、その需要がCADの値動きにも反映されていくでしょう。

類似プロジェクトとの競争に注目

メタバース(メタバースゲームを含む)に焦点を当てているプラットフォームは、Caduceus以外にも例えばTreasureWAXなどがあります。

それらのプラットフォームは、すでにいくつものメタバースゲームが稼働中です。

多くのプレイヤーを獲得しており、先行者利益によってCaduceusと比べれば現状はるかに優位な立場にあると言えるでしょう。

そうしたより優位な競合に対抗できるのか、特にCaduceusベースのメタバースがローンチされた際の初動に注目しつつ、見極めていきたいところです。

CADを買える海外取引所

CADは今のところ、国内の仮想通貨取引所には上場していません。

そのためCADに投資したい場合は、

  • CADの取り扱いがある
  • 日本人投資家を受け入れている

これらの条件を満たす海外取引所を利用する必要があります。

具体例は以下のとおり。

条件を満たす主な海外取引所

またこれらの中でも特におすすめなのは、「MEXC(エムイーエックスシー)です。

MEXCの評価
取扱銘柄数*2,900種類以上
取引手数料現物取引*
⇒ Maker 0.05%、Taker0.05%
先物取引*
Maker 0.00%、Taker0.02%
*割引プログラムあり
主なサービス現物取引
先物取引
レバレッジETF
コピートレード
セービング
日本語対応
公式サイトMEXC公式サイト
*2025年1月時点

MEXCの特長・魅力

  • 2,900種類以上*の銘柄をラインナップ
  • 新規登録時に本人確認書類が不要
  • 取引手数料がリーズナブル
  • 日本語表記に完全対応
  • 裁量取引以外のサービスも充実

*2025年1月時点

MEXCでは、日本の仮想通貨取引所とはケタ違いの2,900種類を超える銘柄がラインナップ*されています。*2025年1月時点

また、その豊富な銘柄をリーズナブルな手数料で取引できる点も、投資家にとって大きな魅力です。

もちろん日本語表記に対応しているため、英語が苦手な方でも問題なく使えます。

本人確認不要で手軽に口座をつくれるので、興味がある方はぜひMEXC公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

MEXC公式サイトはこちら

Caduceus/CADに関するQ&A

最後に、CaduceusとCADに関してよくある質問を3つ紹介します。

よくある質問

  • Caduceusの開発者はだれですか?
  • 対応ウォレットを教えてください。
  • SNSアカウントはありますか?

Caduceusとの開発者はだれですか?

CaduceusとCADは、ブロックチェーンやDeFiなどに関する豊富な知識と実績を持つチームの手で開発されました。

主要メンバーの名前と実績は、以下のページで公開されてます。

Caduceusの開発チーム
出典:Caduceus公式サイト

対応ウォレットを教えてください。

CADは現状、MetaMaskを含む以下のウォレットにサポートされています。

Caduceusの対応ウォレット
出典:Caduceus公式サイト

SNSアカウントはありますか?

Caduceusの主要なSNSアカウントは、以下のとおりです。

Caduceus/CADとは?まとめ

今回は「Caduceus」とそのネイティブトークン「CAD」について、主な特徴や将来性などを解説しました。

この記事のまとめ

  • Caduceusは、メタバースの開発に特化したプラットフォーム
  • 分散型レンダリングを使えるなど、サービスがメタバース向けに最適化されている
  • 新興のブロックチェーンで、まだCaduceus基盤のメタバースはない
  • メタバースがローンチされると、CADの価格が高騰する可能性あり

Caduceusは、メタバースの開発に特化したブロックチェーンプラットフォームです。

なお、新興のブロックチェーンということもあって、まだCaduceus基盤のメタバースはありません。

その影響もあって、ネイティブトークンであるCADの値動きは低迷が続いています。

しかし今後、Caduceus基盤のメタバースが登場して人気を集めれば、状況は大きく変わる可能があります

その将来性に期待をする方はリスク管理を適切にしつつ、MEXCなどを使って、CADへの先行投資にトライしてみてはいかがだでしょうか。

MEXC公式サイトはこちら

  • この記事を書いた人

Sai

▶地方公務員を退職してWebライターに転身▶ファイナンシャルプランナー2級、1級建築士の資格を保有▶仮想通貨や金融の情報メディアで多数、寄稿実績あり▶仮想通貨や株、FXなどで、幅広く資産を運用中▶仮想通貨投資は、資金調達率を活かした先物取引やステーキングが中心

-海外上場の仮想通貨
-, ,

Crypto Marker