本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

仮想通貨取引所

NIDTを買うならcoinbook?coinbookの特徴や評判を解説

2023年3月にサービスが開始された、新興の国内取引所「coinbook(コインブック)」。

現状はかなりマイナーな存在なので、coinbookがどういった仮想通貨取引所なのか知らない人も多いでしょう。

そこで今回はcoinbookについて、利用のメリット・デメリットや、先輩ユーザーからの評判などを解説していきます。

この記事からわかること

  • coinbookの基本情報
  • coinbookのメリット・デメリット
  • coinbookが向いている人
  • coinbookユーザーから評判
  • coinbookでの口座開設方法

後ほど詳しく解説しますがcoinbookは、日本発祥の仮想通貨「Nippon Idol Token(NIDT)」を取引する上で欠かせない存在となっています。

Sai
Sai

NIDTに興味があるなら、coinbookは要チェックです!

coinbookの特長

  • Nippon Idol Tokenを低コストで取引可能
  • Nippon Idol Tokenの出金が可能
  • 高性能チャート「TradingView」を採用

coinbook公式サイトはこちら

coinbook(コインブック)とは?

coinbookのトップ画面
出典:coinbook公式サイト
取引の種類現物取引(取引所・販売所)
取扱銘柄*NIDT、ADA、BTC*、ETH*
【全4種類】
*OTC取引のみ
取引コスト
(NIDT/JPYの場合)
Maker 0.05%
Taker 0.20%
仮想通貨の入金手数料無料、ガス代は自己負担
仮想通貨の出金手数料銘柄ごとで異なる
その他サービスステーキング
OTC取引
IEO
*2024年8月時点

coinbook(コインブック)は、2023年3月にサービスが開始された日本の仮想通貨取引所です。

2021年4月に事業者登録は済ませていましたが、それから約2年を経て、本格的なサービスの提供が開始されました。

運営元は株式会社coinbookであり、同社は「エンターテイメント×テクノロジー」というカテゴリーで、マーケットの開拓を目指しています。

coinbook公式サイトはこちら

coinbookのメリット

さてcoinbookには、次のような利用メリットがあります。

coinbookの主なメリット

  • Nippon Idol Tokenを取引できる
  • 買ったNippon Idol Tokenを出金できる
  • ステーキングで稼げる
  • チャートにTradingViewを採用
  • OTC取引も可能

Nippon Idol Tokenを取引できる

coinbookは、日本発祥の仮想通貨「Nippon Idol Token(NIDT)」を取り扱っています。

Nippon Idol Tokenとは?

Nippon Idol Tokenは、その名が示すとおり、日本のアイドル文化を支えるためにつくられた日本発祥の仮想通貨だ。

詳しい情報は、以下の記事で解説している。

Nippon Idol Tokenを扱う仮想通貨取引所は、2024年5月時点でcoinbookDMM Bitcoinの2社しかありません

その2社を比較すると、coinbookは取引所」形式でNippon Idol Tokenを取引できるようになっており、ひいてはDMM Bitcoinよりも取引コストを安く抑えることが可能です。

取引所とは?

仮想通貨取引所のユーザー同士で取引できる取引形式のこと。

ちなみに、仮想通貨取引とユーザーの間で取引する取引形式は「販売所」という。

一般的に取引にかかるコストは、「販売所」よりも「取引所」の方が割安に設定されている。

買ったNippon Idol Tokenを出金できる

Nippon Idol Tokenは日本のアイドル文化を支えるための仮想通貨であり、独自のエコシステムにおいて、例えばライブチケット購入の決済通貨にできるなど、さまざまなユーティリティが用意されています。

NIDTエコノミクス
出典:Nippon Idol Token公式サイト

ところが、DMM BitcoinでNippon Idol Tokenを購入した場合は、手持ちのNippon Idol Tokenを外部のウォレットなどに出金することができません

Sai
Sai

DMM BitcoinでNippon Idol Tokenを買っても、実際に使うことはできないということです。

一方でcoinbookなら、何ら問題なくNippon Idol Tokenを出金することができます

今のところ、Nippon Idol Tokenを扱っているのはcoinbookとDMM Bitcoinの2社だけなので、実用目的でNippon Idol Tokenを買いたい場合の選択肢coinbook一択になります。

ステーキングで稼げる

coinbookは、カルダノ(ADA)などのステーキングサービスを提供しています。

国内取引所の中では珍しく、預け入れを必要とするステーキングであり、預け入れる数量が多いほど、また預け入れる期間が長いほど、リターンが増える仕様になっています。

coinbookのステーキング
出典:coinbook公式サイト

チャートにTradingViewを採用

coinbookの取引ツール内のチャートには、高性能チャートの「TradingView」が採用されています。

そのためcoinbookなら、多彩な描画機能や分析機能を使って値動きをよく分析してから、取引に臨むことができます。

coinbookのチャート
出典:coinbook公式サイト

OTC取引も可能

OTC取引とは、大口取引のユーザーを対象とした相対取引のことです。

相対取引とは?

売り手と買い手が直接取引をおこなう取引方法。

当事者同士で価格や数量、決済方法などを決めて取引をおこなう。

coinbookはこのOTC取引のサービスを手がけており、ユーザーは50万円からの大口取引をおこなうことができます。

またcoinbookのOTC取引では、取引手数料がかかりません

coinbookのデメリット

一方でcoinbookには、次のようなデメリットもあります。

coinbookのデメリット

  • 取扱銘柄が少ない
  • サービスの充実度が低い
  • 取引の流動性が低い
  • ステーキングの旨味が薄い

取扱銘柄が少ない

2024年12月時点のcoinbookの取扱銘柄は、以下のとおり。

coinbookの取扱銘柄

  • Nippon Idol Token(NIDT)
  • カルダノ(ADA)
  • ビットコイン(BTC)*
  • イーサリアム(ETH)*

OTC取引のみでの取り扱い

ビットコインとイーサリアムはOTC取引でしか扱われていないので、多くの人が取引できるのは、Nippon Idol Tokenカルダノのたった2銘柄だけです。

coinbookの取扱銘柄
出典:coinbook公式サイト

サービスの充実度が低い

2024年12月時点のcoinbookの提供サービスは、以下の4つです。

coinbookの提供サービス

  • 現物取引(取引所・販売所)
  • ステーキング
  • OTC取引(大口取引)
  • IEO(新規銘柄のプレセール)

取引のサービスは現物取引(取引所)のみで、レバレッジ取引は用意されていません。

また、裁量取引以外のサービスもステーキングだけで、自動積立やレンディングなどはありません

こうした状況からcoinbookのサービス充実度は、国内の競合他社と比べて、かなり低いと言わざるを得ないでしょう。

取引の流動性が低い

先ほど紹介したように取引所では、仮想通貨取引所のユーザー同士で取引をおこなうため、その仮想通貨取引所のユーザー数が取引の流動性に大きく影響してきます。

ところがcoinbookは新興の仮想通貨取引所であり、なおかつサービスの充実度も決して良くないため、それほどユーザーが集まっていません。

つまり、Coinbookの取引(取引所)の流動性は、決して良好とは言えないということです。

国内のメジャーな仮想通貨取引所と比べると、望んだ数量・金額・タイミングで取引が成立しないケースどうしても多くなってしまうでしょう。

ステーキングの旨味が薄い

coinbookのステーキングサービスは、前述のとおり事前の申し込みおよび預け入れ(ロック)を必要とします。

また例えばカルダノをステーキングする場合、最低でも1,000ADA(記事執筆時点のレートで17万円)を用意しないと利用できません。

Sai
Sai

サービスを利用するための最低資金がかなり大きいです。

ステーキングの最低資金

  • イーサリアム:4ETH(約240万円*)
  • カルダノ:1,000ADA(約17万円*)

*2024年12月10日時点

Coinbookステーキング数量
出典:coinbook公式サイト

さらに、申し込み解除不可期間が設定されている他、解除不可期間を過ぎると途中解約自体は可能であるものの、未確定報酬を中途解約手数料として徴収されてしまうなど、デメリットが多いです。

ステーキングの途中解除
出典:coinbook公式サイト

一方で、例えばGMOコインのステーキングサービスでは、ただ口座内にカルダノを保有しているだけでステーキング報酬を得られる仕様になっており、数量の縛りもありません。

また、coinbookとGMOコインのステーキングの想定利回り*は、それぞれ以下のとおり。*2024年12月時点

coinbookのステーキング報酬【2024年12月時点】
GMOコインのステーキング報酬
GMOコインのステーキング報酬【2024年12月時点】

より多くのデメリットとリスクを伴うcoinbookのステーキングサービスは、GMOコインよりも大きなリターンを期待したいところです。

しかし利回りを見比べると、coinbookに対し、リスクやデメリットに見合うほどの優位性は感じられません

coinbookが向いている人

coinbookは、取扱銘柄が実質たった2種類しかなく、競合他社と比べるとサービス内容も劣っていると言わざるを得ません。

そのため正直なところ、大抵の投資家にはcoinbookをおすすめすることはありません

しかし、ピンポイントに以下の2パターンに当てはまる人には、向き不向きに関係なくcoinbookは必須の存在でしょう。

coinbookが欠かせない人

  • コストを抑えつつ、NIDTを取引したい人
  • アイドルのプロジェクトを応援したい人

Nippon Idol Tokenを扱う2社の内、DMM Bitcoinは取引所形式でNippon Idol Tokenを取引することができないため、基本的に取引コストが割高になります。

一方でcoinbookなら、取引所形式の現物取引で、コストを抑えつつNippon Idol Tokenを売買することが可能です。

またDMM BitcoinはNippon Idol Tokenを出金できませんが、coinbookなら可能です。

そのためアイドルのファンは、coinbookで買ったNippon Idol Tokenを使って、自身が応援するファンをサポートすることができます。

このようにcoinbookは、Nippon Idol Tokenを使いたい人にとっては、なくてはならない存在となっています。

coinbook公式サイトはこちら

coinbookへの評判・口コミ

続いて、coinbookを実際に使っている先輩ユーザーからの口コミをいくつか紹介します。

DMMbitcoinでNIDTの取引をする時、買う方はcoinbookと同じ金額なのに売る値段は意味不明にスプレッド広いの何なのこれ。

今現在買い75.85 売り44.8 で、31円ぐらいのスプレッド。

coinbookは板情報を見て、価格をぶつければいい。

取り扱い通貨が多くても、DMMを選ぶのはやめた方がいいわな。

X(旧Twitter)

coinbookって、2つの通貨しか取引してないんだね。

知らんかった。

でも、NIDTを取引するなら、断然coinbookでしょうね。

スプレットがDMMよりはるかに少ないから。

X(旧Twitter)

NIDT

coinbookの過去24Hの出来高上昇が激しい。

一昨日 15万

昨日  45万

今日  63万

上下しない横横チャートがお得意の、極悪広々スプレッドのDMMとは全く違う

DMMは絶対NIDTの出来高の公開はできないだろうね。

coinbookと比較して取引がかなり少ない実態がバレるから。

X(旧Twitter)

今こそ言いたい!

新規WHITE SCORPIONファンの方、 NIDT買うならcoinbook!!

X(旧Twitter)

coinbookに関する口コミは、Nippon Idol Token(NIDT)の取引に関するものがその多くを占めています。

また、DMM Bitcoinと比較し、Nippon Idol Tokenを取引するならcoinbookを選ぶべきという声が多く上がっています。

coinbookの利用を検討する際は、ぜひこうしたユーザーからのリアルな声も参考にしてみてください。

coinbook公式サイトはこちら

coinbookでの口座開設の流れ

それではここで、coinbookでの口座開設方法を紹介しておきましょう。

口座開設の流れ

  • アカウントを作成する
  • ログインパスワードを設定する
  • 作成したアカウントでログインする
  • 本人情報を登録する
  • 本人確認書類を提出する

アカウントを作成する

まずはcoinbookのサイトにアクセスし、画面右上にある「口座開設」ボタンをクリックしましょう。

coinbookの口座開設1
出典:coinbook公式サイト

すると、以下のようなウインドウが立ち上がります。

coinbookの口座開設2
出典:coinbook公式サイト

ここで、

  • メールアドレスの入力
  • reCAPTCHA(ロボットでないことの確認)
  • 規約と重要事項説明書の確認・同意

の3つの操作をおこない、ウインドウ下部にある口座開設ボタンをクリックしましょう。

ログインパスワードを設定する

続いて、登録したメールアドレス宛に本人確認用の認証メールが送られてきます。

そのメールに記載されたURLにアクセスすると、ログインパスワード設定用のページが開くので、任意のパスワードを設定しましょう。

coinbookの口座開設3
出典:coinbook公式サイト

作成したアカウントでログインする

パスワードを設定したら、coinbookのサイトに戻り、画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。

coinbookの口座開設4
出典:coinbook公式サイト

ログイン用のウインドウが表示されたら、先ほど設定したメールアドレスパスワードを使い、coinbookにログインしましょう。

coinbookの口座開設5
出典:coinbook公式サイト

本人情報を登録する

coinbookにログインできたら、次は本人情報の登録をおこないます。

なお入力の際は、あとで提出する本人確認書類との間で齟齬が生じることのないように注意しましょう。

coinbookの口座開設6
出典:coinbook公式サイト

本人確認書類を提出する

あとは、本人確認書類をアップロードするだけです。

本人確認書類として使えるものは以下の4種類で、いずれか1つを提出します。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード(外国籍の場合)
  • 特別永住者証明書(外国籍の場合)

ここまでの手続きを終えると、coinbook側で審査がおこなわれます。

審査をクリアすればcoinbook側から完了メールが届くので、そのメールの受け取りをもって、取引などを始められる状態になります。

以上、coinbookの口座を開設する方法を紹介しました。

ネットから手軽に申し込めるので、coinbookに興味を持った方は、ぜひこの機会に口座をつくってみてください。

coinbook公式サイトはこちら

coinbookに関するよくある質問

最後に、coinbookに関してよくある質問を3つ紹介します。

よくある質問

  • coinbookに年齢制限はありますか?
  • coinbookの口座は、開設や維持にコストがかかりますか?
  • coinbookのアプリはありますか?

coinbookに年齢制限はありますか?

coinbookには年齢制限が設けられており、18歳未満の方、もしくは74歳以上の方は、口座を持つことができません。

なお職種などの制限はなく、満18歳以上であれば、学生であっても口座をつくることができます

coinbookの口座は、開設や維持にコストがかかりますか?

coinbookの口座は無料で開設することができ、維持コストもかかりません。

coinbookの取引アプリはありますか?

coinbookでは今のところ、取引用のアプリが用意されていません。

そのためスマホで取引したい場合は、Webブラウザ上で取引することになります。

coinbook(コインブック)とは?まとめ

今回は国内取引所の1つ「coinbook(コインブック)」について、その特徴や評判などを解説しました。

この記事のまとめ

  • coinbookは、NIDTとカルダノを取引できる仮想通貨取引所
  • ビットコインなどのOTC取引も可能
  • 銘柄数やサービス内容が限られており、一般受けはしない
  • 一方でNIDTを必要とする人には、欠かせない仮想通貨取引所である

coinbookの取扱銘柄は今のところ、Nippon Idol Tokenカルダノの2種類だけ*で、ビットコインやイーサリアム、リップルといったメジャーな通貨すら取引することができません。*OTC取引では、ビットコインとイーサリアムの取引も可能

そのため大半の投資家には選ばれないでしょうが、一方でNippon Idol Tokenを使いたい人にとっては、他の選択肢がなく欠かせない存在となっています。

Nippon Idol Tokenに関心がある方は、ぜひこの機会にcoinbookの利用を検討してみてください。

coinbook公式サイトはこちら

  • この記事を書いた人

Sai

▶地方公務員を退職してWebライターに転身▶ファイナンシャルプランナー2級、1級建築士の資格を保有▶仮想通貨や金融の情報メディアで多数、寄稿実績あり▶仮想通貨や株、FXなどで、幅広く資産を運用中▶仮想通貨投資は、資金調達率を活かした先物取引やステーキングが中心

-仮想通貨取引所
-, ,

Crypto Marker