本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

国内上場の仮想通貨

【IEO銘柄】エルフトークンは買わない方がいい?特徴や今後の見通しを解説

2024年3月29日、IEOを経て、国産NFTゲームに関連した仮想通貨「エルフトークンが市場上場を果たしました。

また当時、エルフトークンはXで一時トレンド入りするほど、投資家界隈で大きな話題を呼びました。

本記事ではそんなエルフトークンについて、IEOの実績や主な特徴などを解説していきます。

Sai
Sai

エルフトークンに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事からわかること

  • エルフトークンの基本情報
  • エルフトークンのIEO実績
  • エルフトークンの主な特徴
  • 購入の是非の判断材料(売上や将来性)

エルフトークンを買えるのは現状、bitFlyerだけです。

そのためエルフトークンへの投資に興味があるなら、この機会にbitFlyerの口座も用意しておきましょう。

bitFlyerの評価

bitFlyerの特長

  • すべての取扱銘柄を1円から買える
  • 流動性が高く、安定した取引が可能
  • 他社にないユニークなサービスが充実
  • Webブラウザ「Brave」と連携

\招待コード「ha2boj1t」を入力すると、1,000円分のBTCがもらえる!/

bitFlyer公式サイトはこちら

エルフトークンとは?

THE LANDのロゴ
出典:bitFlyer
名称エルフトークン
シンボル・通貨単位ELF
ローンチ時期2024年2月
公式サイトhttps://theland.game/
上場先bitFlyer

エルフトークン(ELF)は、株式会社HashPaletteが手がける国産のNFTゲーム「THE LAND エルフの森」のネイティブトークンです。

同じくHashPaletteが手がけるプライベートチェーン「Palette」を発行基盤としています。

追記

2024年10月にHashPaletteは、アプトス・ラボに買収されて子会社化。

Paletteチェーンは、Aptosチェーンへと統合されました。

またそれに伴い、エルフトークンもAptosチェーンへと移行しています。

エルフトークンは、2024年2月にbitFlyerのIEOをとおして、市場上場前に販売されました。

また2024年3月29日に、同じくbitFlyerから市場上場を果たしています。

\招待コード「ha2boj1t」を入力すると、1,000円分のBTCがもらえる!/

bitFlyer公式サイトはこちら

IEOの実績

まずは参考までに、エルフトークンのIEOの実施概要その結果を紹介しておきましょう。

実施概要は以下のとおり。

IEOの実施概要

  • 対象銘柄:エルフトークン
  • 総発行数量:10億ELF
  • 販売数量:1億ELF(全体の10%)
  • 販売価格:12.50円/ELF
  • 販売手数料率:8%(税込み)
  • 販売方式:ランダム抽選

次に、その販売実績は以下のとおり。

IEOでの販売実績

  • 実績の販売数量:1億ELF
  • 販売総額:12億5,000万円
  • 払込総額:13億5,000万円(販売総額+販売手数料)

IEOは非常に盛況だったようで、用意されていた1億ELFが完売しました。

なおIEOの実施後は、利確のための売り注文が多数入ることによって、対象銘柄が市場に上場してすぐに値崩れを起こすケースがよく見られます。

そうした事態を軽減するためにエルフトークンでは、

  • bitFlyerがIEO業務の報酬として取得するエルフトークン
  • HashPort*がアドバイザリー業務の報酬として取得するエルフトークン
  • 発行元のHashPaletteが保有するエルフトークン

*HashPaletteの親会社

これらの売却を部分的、かつ一時的に制限する「ロックアップ」が設定されていました。

エルフトークンのトークノミクス

続いて、エルフトークンのトークノミクスを確認しておきましょう。

まず、初期割り当ては以下のグラフのとおり。

エルフトークンのアロケーション
出典:THE LAND エルフの森-ホワイトペーパー

初期割り当てでは、ゲーム(THE LAND エルフの森)のプレイヤーへのインセンティブが全体の約3割を占めます。

またプレイヤーへのインセンティブだけでなく、ステーキングや流動性提供などによっても、市場への流通量が増える仕様になっています。

ちなみに初期割り当ての一部項目には、IEOの実施後に一定期間、ロックアップが設定されていました。

短期間での過度な市場流通量の増加(通貨価値の急激な低下)を防ぐためです。

エルフトークンのロックアップ
出典:THE LAND エルフの森-ホワイトペーパー

エルフトークンの特徴

さてエルフトークンは、次のような特徴を持っています。

主な特徴

  • NFTゲームの基軸通貨
  • ステーキングで特典を得られる
  • NFTマーケットプレイスで決済に使える
  • 価値をコントロールする仕組みがある

NFTゲームの基軸通貨

エルフトークンは、国産のNFTゲーム「THE LAND エルフの森(以下、THE LAND)」のネイティブトークンです。

THE LAND エルフの森

THE LAND エルフの森

HashPalette Inc.無料posted withアプリーチ

THE LANDは、いわゆるファーミングシミュレーションゲームであり、メタバースの中で農業や街づくりを楽しむことができます。

また、収穫した作物を売ってエルフトークンを稼げる「play to Earn」のゲームでもあります。

THE LANDの概要
出典:THE LAND エルフの森公式サイト

そのTHE LANDにおいて、エルフトークンは次のようなユーティリティを持ちます。

主なユーティリティ

  • ステーキングの手段
  • ランド*NFTの稼働コストの支払い手段
  • ゲームプレイで手に入れたNFTの換金手段
  • ガバナンスへの参加権

*ゲーム内の土地のこと

ステーキングで特典を得られる

前述のとおりエルフトークンは、THE LANDにてステーキングに用いられています。

なおこのステーキングは、一般的なステーキング(ブロックチェーンのセキュリティを維持するためのステーキング)とは内容が異なります。

THE LAND内のステーキングは「スターシステム」といいます。

エルフトークンをステーキングすることで、エルフトークンではなく、さまざまなゲーム内特典を獲得することができます。

また、ステーキング量に基づくランキングの順位が高くなるほど、より多くの特典を得られる仕組みになっています。

エルフトークンのステーキング
出典:THE LAND エルフの森-ホワイトペーパー

NFTマーケットプレイスで決済に使える

HashPaletteは、PLT Place」というNFTマーケットプレイスも運営しています。

PLT Placeでは、ゲームのプレイヤー同士で、THE LANDの各種NFTを売買することが可能です。

またエルフトークンは、NFTを売買する際の決済通貨の1つとして採用されています。

PLT Place
出典:PLT Place

価値をコントロールする仕組みがある

先ほど紹介したようにエルフトークンでは、市場への供給過多を防ぐための仕組みとして、ロックアップが設定されました。

またその他には、Buyback(バイバック)によっても、供給過多にならないようにコントロールされています。

Buybackとは?

THE LANDで発生した広告収益を用いて、HashPalette側が市場に流通しているエルフトークンを買い戻す行為のこと。

エルフトークンの値動き

ここで、エルフトークンのこれまでの値動きを確認しておきましょう。

次のチャートは、市場上場を果たした2024年3月29日から、2025年5月末までの値動きを示しています。

出典:bitFlyer

エルフトークンは2024年3月29日に、IEOでの販売価格(12.5円)とほとんど変わらない12.49円でbitFlyerに上場しました。

上場から数時間で一時は13.99円まで高騰しましたが、すぐに下落に転じ、その後はひたすら下落トレンドに。

PaletteのAptos統合のニュースを受けて2024年末に一時復調しますが、その動きは非常に限定的であり、すぐに下落基調に戻っています。

ちなみにこうした値動きから、IEOに参加した者のうち、13.5円*を超えていた最初の数時間の間に利確できた者以外は皆、損失を被ったか、もしくは含み損を抱えていることなります。*IEOでの販売価格+販売手数料

エルフトークンに投資すべき?

それでは続いて、これからエルフトークンに投資すべきかを考察してみましょう。

結論から言うと、エルフトークンへの投資はあまりおすすめしません。

また、その理由は以下の3つです。

投資をおすすめしない理由

  • 時価総額が小さ過ぎる
  • ゲームの評判がかなり悪い
  • ゲームの売上予測がイマイチ

時価総額が小さ過ぎる

例えばもっともメジャーな銘柄であるビットコインの時価総額は、2025年5月時点で約300兆円に上ります。

このように非常に大きな時価総額を持つため、日々の資金の流入・流出に対し、大きな価格変動が起きにくいという特徴があります。

対してエルフトークンの時価総額はというと、わずか4億円程度*しかありません。*2025年5月末時点、CoinMarketCap調べ

このように極めて小規模だと、短期的な売り圧力が加わった際には、価格が大暴落するリスクが高くなります。

もちろんその逆に暴騰する可能性もありますが、ギャンブル要素が強すぎるため、投資対象としてはあまり推奨できません。

ゲームの評判がかなり悪い

繰り返しになりますがエルフトークンは、NFTゲームである「THE LAND エルフの森」のネイティブトークンです。

したがってTHE LANDの人気が、エルフトークンの実需に直結します。

ところがTHE LANDはこれまでのところ、プレイヤーからの評判があまり芳しくありません。

配信プラットフォームのGoogle PlayAppStoreでの評価値はそれぞれ☆2.1☆2.4となっており、どちらも散々な状況です。

THE LANDの評価1
出典:Google Play
THE LANDの評価2
出典:AppStore

Google PlayとAppStoreには、多くの低評価レビューが書き込まれていますが、それらを簡潔にまとめると以下のとおり。

低評価レビューのまとめ

  • バグが多過ぎる
  • バグのせいで、そもそもまともにゲームをプレイできない
  • 操作性が悪く、ラグもある
  • プレイヤーフレンドリーではない

低評価レビューの大半はバグに関するものであり、「そもそも正式リリースに値するクオリティではない」という声が多数上がっています。

また、ゲームのUIが快適にプレイできるレベルにないという意見も寄せられています。

THE LANDのこうした惨状を見ると、クオリティの大幅アップなどがない限り、エルフトークンの実需が今後増えていくとは考えづらいです。

ゲームの売上予測がイマイチ

スマホで遊べるゲームは、情報分析サイトGame-iにて、おおよその売上が推計されています。

2025年5月時点におけるTHE LANDのiOSセールスランキングと、想定売上は以下のとおり。

ゲームの想定売上
出典:Game-i

またGame-iでは、サービスが終了したゲームの実績(ランキング・売上)も集計されています。

そこから、どのくらいの順位だとサービス終了の可能性が出てくるのか予測することが可能です。

例えば2024年3月にサービス終了したゲームの統計データは、以下のとおり。

サービス終了したゲームの統計データ
出典:Game-i

一般的にサービスが終了するゲームは、時間の経過とともに人気が落ち込んでいき、終了せざるをえない状態に追い込まれてくものです。

2024年3月にサービス終了したゲームの統計だと、サービス終了前の3か月前には、平均で300位台までセルランが落ち込んでいたとのこと。

一方で、700~1000位台のTHE LANDは、かなり厳しい状況に置かれていると言えるでしょう。

ゲームのクオリティからしてTHE LANDは、開発コストやランニングコストがあまりかかっていないかもしれません。

それでも人気がなくて売上もまともに出なければ、運営を長く続けることは難しいはずです。

以上、エルフトークンへの投資をおすすめしない理由を3つ紹介しました。

筆者の主観的な意見としては、もしもゲームセクターの銘柄に投資したいのであれば、

といった、時価総額がそれなりにあり、プロダクトとしての実績も優れている銘柄から選んだ方がいいと思っています。

エルフトークンに関するQ&A

最後に、エルフトークンに関してよくある質問を3つ紹介します。

よくある質問

  • エルフトークンは海外取引所に上場していますか?
  • IEOで調達した資金は、どのように使われていますか?
  • エルフトークンは、PLTウォレットでのステーキングに使えますか?

エルフトークンは海外取引所に上場していますか?

エルフトークンは、海外取引所のMEXCにも上場しています。

またMEXCは、日本人も利用可能です。

Sai
Sai

MEXCに興味がある方は、次の記事をチェックしてみてください!

IEOで調達した資金は、どのように使われていますか?

ホワイトペーパーによるとIEOで集められた資金は、以下のような用途で使われる計画となっています。

IEOで集めた資金の使い道
出典:THE LAND エルフの森-ホワイトペーパー

また、集めた資金のうち最大1億2,500万円分は、IEO実施前におこなわれたマーケティングやオペレーションの費用に充当されています。

エルフトークンを管理できるウォレットを教えてください。

エルフトークンを管理できるウォレットは、以下のようなものがあります。

エルフトークンに対応したウォレット

  • bitFlyerの取引アカウントのウォレット
  • 「THE LAND エルフの森」の内蔵ウォレット
  • Trust Wallet

エルフトークンとは?まとめ

今回は国産銘柄のエルフトークンについて、IEOの実績や特徴、値動きなどを解説しました。

この記事のまとめ

  • エルフトークンは、国産NFTゲームのネイティブトークン
  • ゲーム内でステーキングやコストの支払いに使われている
  • IEOにて、用意された1億枚が完売した
  • 肝心のゲームの人気や売り上げがあまり思わしくない様子

エルフトークンはIEOを経て、2024年3月末にbitFlyerへと上場しました。

またこれまでのところは、IEOでの販売価格よりも割安な状態で推移しています。

プロジェクトやゲーム将来性などを鑑みると、正直なところ、積極的に購入をおすすめする銘柄ではありません

とはいえ、IEO価格を下回る「割安感」があるのも事実で、いわゆる“万馬券枠”として少額だけ購入してみるという選択肢はアリかもしれません。

bitFlyer公式サイトはこちら

ちなみにゲーム関連銘柄に投資したいのであれば、グローバルな需要を持つGALAなどに投資した方が、より安定したリターンを見込める可能性があります。

Sai
Sai

以下の記事で別途解説しているので、興味があればぜひチェックしてみてください!

  • この記事を書いた人

Sai

▶地方公務員を退職してWebライターに転身▶ファイナンシャルプランナー2級、1級建築士の資格を保有▶仮想通貨や金融の情報メディアで多数、寄稿実績あり▶仮想通貨や株、FXなどで、幅広く資産を運用中▶仮想通貨投資は、資金調達率を活かした先物取引やステーキングが中心

-国内上場の仮想通貨
-, , ,

Crypto Marker