ブロックチェーンはこれまで、処理速度やスケーラビリティ、手数料など、さまざまな面で課題に直面してきました。
その解決アプローチは多岐に渡りますが、中でも期待を寄せられているのが、「ネットワークの構造そのものを変える」というものです。
今回取り上げる「DAG(有向非巡回グラフ)」は、ブロックチェーンの後継として期待されている次世代ネットワークモデルです。
詳しくは後述しますが、トランザクション処理の高速化やスケーラビリティの向上など、多方面でブロックチェーン以上の性能を発揮することが可能です。
また当然、DAGを採用しているプロジェクトの基軸通貨には、投資対象として高い注目が寄せられています。
本記事ではそんなDAGについて、投資家目線でのおすすめ銘柄や、そうした銘柄への投資に適した仮想通貨取引所などを解説していきます。

興味がある方はぜひ、最後までお付き合いください!
この記事からわかること
- そもそもDAG(有向非巡回グラフ)とは何か?
- DAG関連のおすすめ銘柄5選
- 投資対象を選ぶ際の注目ポイント
- DAG関連銘柄への投資にうってつけの仮想通貨取引所
DAGに関連した仮想通貨の取り扱いは、今のところ国内だと限られています。
そのためDAG関連銘柄に投資してみたい方は、この機会にBybitなどの海外取引所で、口座をつくっておきましょう。
Bybitの特長
- 世界で累計6,000万人以上に選ばれている
- 日本語表記に完全対応
- 取扱銘柄は1,900種類以上
- 取引手数料が0.1%以下と格安
- 先物取引のレバレッジは最大125倍
20ドル相当の新規登録ボーナス、最大3万ドル相当の入金ボーナスがもらえるキャンペーン実施中!
目次
DAG(有向非巡回グラフ)とは?
DAG(有向非巡回グラフ)はネットワーク構造の1種で、サイクル(巡回)が存在しない形のことを指します。
これまで分散型ネットワークの構造として一般的であったブロックチェーンは、直線的な形をしていました。
一方でDAGは、以下のような網の目のような形をしています。

この構造の違いにより、DAGはブロックチェーンと比べて、次のような優位性を獲得しました。
DAGの優位性
- トランザクションの並列処理(⇒高速処理)が可能
- マシンリソースを抑えられる
- 効率的でネットワーク手数料を安く抑えられる
- 拡張・スケールアップが容易
これらの優位性から、DAGはブロックチェーンの後継になり得ると期待されており、採用するプロジェクトも近年増えてきています。
DAG関連銘柄おすすめ5選
それではここで、DAGに関連する仮想通貨の中から、投資対象とおすすめのものを5つ紹介します。
DAG関連銘柄おすすめ5選
- Kaspa(カスパ)
- Hedera(ヘデラ)
- Avalanche(アバランチ)
- Sonic(ソニック)
- Iota(アイオータ)
Kaspa(カスパ)

名称 | KASコイン |
シンボル・通貨単位 | KAS |
ローンチ時期 | 2022年 |
サイトURL | https://Kaspa.org |
主な上場先 | Bybit MEXC Bitget KuCoin |
Kaspa(カスパ)は、2022年にローンチされたPoWのレイヤー1プロダクトです。
ネイティブトークンは「KASコイン」といいます。
PoWを採用しているブロックチェーンの代表格と言えば、ビットコインです。
しかし、ビットコインは取引の処理速度に難があり、今のところ電子決済での普及があまり進んでいません。
一方でKaspaは、DAGの採用によって、取引を高速かつ低コストで処理することが可能です。
またそうした性能差を活かし、KASコインはビットコインに成り代って、より流通しやすい仮想通貨となることを目指しています。
Hedera(ヘデラ)

名称 | HBAR |
シンボル・通貨単位 | HBAR |
公式サイト | https://hedera.com |
主な上場先 | CoinTrade DMM Bitcoin SBI VCトレード |
Hedera(ヘデラ)は、イーサリムチェーンのようにDAppsの開発基盤としての機能を持つプラットフォームだ。
基軸通貨のHBARは、ガス代の支払いやステーキングなどに用いられている。
DAGを採用しているHederaでは、要求スペックの高いDAppsの開発も可能だ。
またイーサリアムチェーンとの互換性があるので、より快適な環境を求めて、既存のDAppsが移植される可能性も秘めている。
Avalanche(アバランチ)

名称 | AVAX |
シンボル・通貨単位 | AVAX |
サイトURL | https://www.avax.network/ |
主な上場先 | OKJ Coincheck bitbank |
Avalanche(アバランチ)もHederaと同じく、DAppsやNFTの開発基盤となっているプラットフォームです。
DeFiプロトコルやNFTゲームなど、ジャンルを問わず多様なアプリケーションが展開されており、活発なエコシステムが形成されています。
Avalancheの特筆すべき要素は、エコシステム内で「サブネット」という独自の拡張ネットワークをつくることができる点です。
そうした柔軟性の高さから、Avalancheは多くの企業やエンジニアから、コンテンツ展開の場として選ばれています。
Sonic(ソニック)

名称 | Sonic |
シンボル・通貨単位 | S |
メインネットローンチ | 2024年12月 |
関連サイト | https://www.soniclabs.com/ |
主な上場先 | Bybit MEXC Bitget KuCoin |
Sonicは、もともと「Fantom」として知られていたプロジェクトの進化形です。
2024年に、開発元のFantom Foundationは「Sonic Labs」へとブランドを変更、ネットワークもSonicへと移行しました。
Sonicは、独自のDAGベースのネットワークとaBFTコンセンサスを組み合わせることで、高速かつ安全な利用環境を実現しています。
Iota(アイオータ)

名称 | IOTAトークン |
シンボル・通貨単位 | IOTA |
ローンチ時期 | 2016年 |
公式サイト | https://www.iota.org/ |
主な上場先 | Bybit Gate.io KuCoin |
IOTA(アイオータ)は、IoTの分野を主たる活躍の場としている分散型台帳です。
IoTの普及には現状、以下の障害があるとされています。
IoT普及の障害
- あらゆる機器をオンラインの状態にすると、ハッキングのリスクが増す
- データのやり取りの際に逐一、通信コストがかかる
ネットワーク構造にDAGを採用しているIOTAは、こうした障害を取り払えるソリューションとして、期待を寄せられています。
DAG関連銘柄を選ぶ際の注目要素
さて先ほどおすすめの銘柄を5つ紹介しましたが、DAGの関連銘柄はもちろん、その5つ以外にも存在します。
そうした多くの選択肢の中から、実際に投資対象を選出する際には、以下の要素に注目してみてください。
投資先を選ぶ際の注目要素
- 時価総額ランキング
- 価格推移
- 性能の優位性や特徴
時価総額ランキング
時価総額ランキングは、仮想通貨の知名度や投資需要を測るうえで、もっともポピュラーな指標です。
投資のスタイルにもよりますが、例えば長期目線で投資するなら、より知名度があって長期的な値上がりを期待できるものを選びたいところです。
その場合、「時価総額ランキングで100位以内」といった絞り方をすると、スムーズに投資対象を選びやすくなります。
ちなみにデータアグリゲーターの「CoinMarketCap」なら、DAG関連銘柄のみにフォーカスして、時価総額を比較することも可能です。
CoinMarketcap:時価総額別上位DAG関連銘柄

価格推移

銘柄選定の際は、各銘柄の価格推移も当然チェックしておくべきでしょう。
必ずしも右肩上がりのものを選ぶ必要はありません。
しかし少なくとも、
- 年を経るごとにボラティリティが落ちている
- 横ばいの状態が年単位で続いている
こういった銘柄は、将来的な値上がりの見込みが薄いので避けることをおすすめします。
性能の優位性や特徴
時価総額や値動きを確認して、投資対象の候補が絞れてきたら、最後に各銘柄それぞれの仕様や特徴をチェックしてみましょう。
例えば、
- 性能
- 市場シェア
- 資金力
- 将来性
などで、相対的な優位性を見つけられたら、より自信を持って選んだ銘柄への投資に臨めるはずです。
おすすめの仮想通貨取引所
今回紹介した5つの銘柄の中で、国内市場での取り扱いがあるのはHBARとAVAXの2種類だけ*です。*2025年5月時点
そして、紹介した5銘柄以外のDAG関連銘柄も、基本的には国内での取り扱いがないと考えてもらって差し支えありません。
そのためDAG関連銘柄に投資するなら、投資先の選択肢が豊富にある海外取引所の利用をおすすめします。
また、DAG関連銘柄を多く扱う海外取引所の中でも、イチオシはBybitです。
取扱銘柄数* | 1,900種類以上 |
取引手数料 | 現物取引* ⇒ Maker 0.10% 、Taker0.10% 先物取引* ⇒ Maker 0.02% 、Taker0.055% *割引プログラムあり |
主なサービス | 現物取引(取引所) ワンクリック購入 先物取引 取引ボット コピートレード ステーキング レンディング ローンチパッド |
日本語表記 | 〇 |
公式サイト | Bybit公式サイト |
Bybitの特長・魅力
- 世界で6,000万人以上に選ばれている
- 日本語表記に完全対応
- 取扱銘柄は1,900種類以上*
- 取引手数料が0.1%以下と格安
- 先物取引のレバレッジは最大125倍
- デリバティブ取引の種類が豊富
*2025年5月時点
Bybitには今回紹介した5銘柄が当然すべて揃っており、0.1%以下のリーズナブルな手数料でそれらを売買することができます。
また現物取引以外に、
- 大きなレバレッジをかけられる先物取引
- 自動売買ができる取引ボット
- インカムゲインを得られるBybitステーキング
といった多彩なサービスで、DAG関連銘柄を運用することも可能です。

無料で口座をつくれるので、使ったことがない方はぜひ、この機会にBybitを試してみてください!
高性能なDAGの関連銘柄に投資ししてみよう
今回はおすすめのDAG関連銘柄や、それらに投資する際にぴったりの仮想通貨取引所などを紹介しました。
この記事のまとめ
- 簡潔に言うとDAGは、並列処理が可能なネットワークモデル
- 優れた性能を持ち、ブロックチェーンの後継になり得ると言われている
- DAG関連銘柄に投資するなら、海外取引所がおすすめ
トランザクションの並列処理(⇒高速処理)が可能なDAGは、ブロックチェーンに代わり得るソリューションとして期待を寄せられています。
すでにDAGに関連した仮想通貨がいくつも登場しているのですが、残念なことに国内では、その大半が未上場の状態です。
そのためDAG関連銘柄に投資したい場合は、海外取引所を使うことが現実的な選択肢になります。
中でもBybitは、取り扱い銘柄の豊富さに加え、取引手数料の安さや使いやすいインターフェースから、日本人投資家にも大人気です。

興味がある方はぜひ、この機会にBybitをチェックしてみてください!