近年、自動車や家電をはじめとするさまざまな機器において、IoTサービスの導入が進んでいます。
この流れはブロックチェーン業界にも波及しており、IoT分野に特化したプロジェクトがいくつか登場しています。
また、その中でも特に注目されているのが「IOTA(アイオータ)」です。
IOTAは、独自のネットワーク構造を採用することで、IoTとの親和性が高い環境を実現しています。
本記事では、そんなIOTAと基軸通貨である「IOTAトークン」について、主な特徴や将来性などをわかりやすく解説していきます。

IoT関連トークンへの投資に興味がある方は、ぜひ読んでみてください!
この記事からわかること
- IOTA/IOTAトークンの基本情報
- IOTA/IOTAトークンの3つの特徴
- IOTAトークンのこれまでの値動き
- IOTA/IOTAトークンの将来性
- IOTAトークンを買える海外取引所
IOTAトークンは今のところ、国内市場での取り扱いがありません。
しかし、MEXCなどの海外の仮想通貨取引所を使えば、日本人でもIOTAトークンへの投資が可能です。
無料で口座をつくれるので、まだ試したことがない方は、ぜひこの機会にMEXCの利用を検討してみてください。
MEXCの特長
- 世界で1,000万人以上に選ばれている
- 新規登録時に本人確認書類が不要
- 取扱銘柄は4,000種*以上
- 日本語表記に完全対応
- 初心者でも稼ぎやすいサービスが充実
*2025年5月時点
目次
IOTA/IOTAトークンとは?

名称 | IOTAトークン |
シンボル・通貨単位 | IOTA |
ローンチ時期 | 2016年 |
公式サイト | https://www.iota.org/ |
主な上場先 | Gate.io KuCoin |
IOTA(アイオータ)は、IoTの分野を主たる活躍の場としている分散型台帳です。
このプロダクトの大きな特徴は、ネットワークの構造にブロックチェーンではなく、DAG(有効非巡回グラフ)を採用している点にあります。
詳しくは後述しますが、DAGを用いることにより、IoT分野においてスムーズで効率的なデータ処理を実現しています。
ネイティブトークンは「IOTAトークン」といい、エコシステム内でのデータと価値の転送手段として使われています。
またIOTAトークンは、MEXCやKuCoinなどの海外取引所にて取引が可能です。
IOTA/IOTAトークンの特徴
さてそれでは、IOTAとIOTAトークンの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
主な特徴
- 主にIoTの分野で用いられている
- ネットワークにDAGを採用
- ガス代がかからない
主にIoTの分野で用いられている
IOTAは、IoT分野への導入を主たる目的として開発された分散型台帳です。

IoTは、さまざまな機器の利便性を向上させられる革新的な技術ですが、一方で以下のような懸念もあります。
IoT普及の懸念点
- あらゆる機器をオンライン状態にすることで、ハッキングのリスクが増す
- データのやり取りの際に通信コストがかかる
IOTAは、こうしたIoTが抱える懸念点を解消し得るソリューションとして、注目を集めています。
ネットワークにDAGを採用
IOTAは、「Tangle(タングル)」という独自のネットワークを採用しています。
またTangleは、その構造にブロックチェーンではなく「DAG」を用いています。
DAGベースのTangleは、従来のブロックチェーンと比べて、次のような優れた特徴を持っています。
DAG/Tangleの優位性
- トランザクションの並列処理が可能で、高速な処理性能を実現
- エネルギー効率が高く、環境負荷も少ない
- 外部からの攻撃に対して、優れた耐性と回復力を持つ
またこれらの特徴は、IoTのように膨大な数の小規模なデバイスが同時に通信する環境において、非常に有効に機能しています。
ガス代がかからない
大抵のブロックチェーンは、トランザクションを処理する際に、ガス代(ネットワーク手数料)の支払いを求められます。
一方でIOTAの場合は、ガス代ゼロでトランザクションを処理することが可能です。


ガス代がゼロなのも、IoTとの親和性につながっていますね!
あらためて整理するとIOTAは、
- トランザクションの処理が高速
- マシンリソースを抑えられる
- セキュリティ性能が高い
- ガスレスで使える
こういった性能から、IoTに最適なインフラだとされています。
IOTAトークンの値動き
ここで、IOTAトークンの値動きを確認しておきましょう。
リアルタイムの値動きは、次のチャートのとおりです。
将来性に関わる注目ポイント
続いて以下の3つの要素から、IOTAおよびIOTAトークンの将来性を考察してみましょう。
今後に関わる注目要素
- IoTはニッチなジャンルで競合は少なめ
- ヨーロッパを中心に実用化が進行中
- レイヤー2でユーティリティ拡大
IoTはニッチなジャンルで競合は少なめ
ブロックチェーン業界には、例えば、
- DAppsの開発プラットフォーム
- AIの開発基盤
- 分散型ストレージ
といったように、さまざまなジャンルが存在します。
その中で「IoT」は比較的ニッチなジャンルで、CoinMarketCapで関連銘柄を検索すると、該当するのは60種ほどです。
またそれらIoT関連銘柄を時価総額順に並べると、IOTAトークンは現状、上から4番目の規模を誇ります*。*2025年4月時点、CoinMarketCap調べ


IOTAは、IoT分野だと相対的に優位な立場にあることが推測できますね!
この優位性は今後、IOTAトークンの価格にいい影響を及ぼすこともあるはずです。
ヨーロッパを中心に実用化が進行中

IOTAはヨーロッパを中心に、企業や政府機関と連携して、IoT関連の実証実験を積極的におこなっています。
たとえば「EBSI」というEUのブロックチェーン基盤プロジェクトでも採用候補になっており、社会インフラと結びつく可能性を秘めています。
こうした動きは、投機的なプロジェクトとは異なり、「現実世界との接点を持つ銘柄」としてIOTAトークンの価値を高めています。
レイヤー2でユーティリティ拡大
2024年6月にIOTAは、イーサリアムチェーンとの互換性を持つL2チェーン「IOTA EVM」をローンチしました。

IOTAの創設者ドミニク・シーナー氏によると、IOTA EVMはDeFi(分散型金融)とRWA*での活用に特にフォーカスしていくとのこと。
そうした取り組みが奏功すれば、ネイティブトークンであるIOTAトークンへの実需も、今後増していくかもしれません。
IOTAトークンの価格予想
仮想通貨のデータアグリゲーターの中には、さまざまな銘柄の価格予想を発信しているところもあります。
今回はその中の1つ「DigitalCoinPrice」から、IOTAトークンの価格予想を紹介します。
DigitalCoinPriceにおけるIOTAトークンの今後10年の価格予想は、以下のとおりです。
Year | Minimum Price | Average Price | Maximum Price |
---|---|---|---|
2025 | $0.15 | $0.32 | $0.37 |
2026 | $0.37 | $0.43 | $0.44 |
2027 | $0.50 | $0.56 | $0.61 |
2028 | $0.66 | $0.75 | $0.77 |
2029 | $0.66 | $0.75 | $0.77 |
2030 | $0.81 | $0.89 | $0.93 |
2031 | $1.15 | $1.26 | $1.27 |
2032 | $1.67 | $1.75 | $1.79 |
2033 | $2.35 | $2.42 | $2.46 |
2034 | $3.21 | $3.29 | $3.33 |
参考までに、IOTAトークンの本記事執筆時点での価格と、史上最高値も示しておきましょう。
- 執筆時の価格:0.17ドル(2025年4月21日)
- 史上最高値:5.69ドル(2017年12月20日)
DigitalCoinPriceは、今後IOTAトークンが堅調に値上がりしていき、10年後には3ドル台を付けると予想しています。
IOTAトークンは過去に5ドルを超えたことがあるので、上昇の幅としては、十分に起こり得る範疇だと言えるでしょう。

IOTAトークンに関心がある方は、この価格予想も参考にしながら投資すべきか検討してみてください!
IOTAトークンを買える仮想通貨取引所
今のところIOTAトークンは、国内市場での取り扱いがありません。
そのためIOTAトークンに投資したい場合は、
- IOTAトークンを取り扱っている
- 日本人投資家を受け入れている
この2つの条件を満たす海外取引所の口座が必要になります。
具体例は以下のとおり。
また、これらの中でもイチオシはMEXCです。
取扱銘柄数* | 4,100種類以上 |
取引手数料 | 現物取引* ⇒ Maker 0.0%、Taker0.05% 先物取引* ⇒ Maker 0.01%、Taker0.04% *割引プログラムあり |
主なサービス | 現物取引 先物取引 レバレッジETF コピートレード セービング |
日本語対応 | 〇 |
公式サイト | MEXC公式サイト |
MEXCの特長・魅力
- 4,000種類以上*の銘柄をラインナップ
- 新規登録時に本人確認書類が不要
- 取引手数料がリーズナブル
- 日本語表記に完全対応
- 裁量取引以外のサービスも充実
*2025年5月時点
MEXCの現物取引では、0.1%以下の格安な手数料で、2,900種類以上もの豊富な銘柄を取引することができます。
またサービスの充実度が高く、
- 大きなレバレッジをかけられる先物取引
- 自動で売買してくれる取引ボット
- 高利率での運用もできるMEXC Earn
などの国内取引所にはないサービスが揃っています。

IOTAトークンへの投資に興味がある方は、ぜひこの機会にMEXCの利用を検討してみてください。
まとめ
今回はIOTAと、その基軸通貨であるIOTAトークンについて解説しました。
この記事のまとめ
- IOTAは、主にIoTの分野で活躍している分散型台帳
- DAGによって、IoTでの活用に適した仕様になっている
- IoTは比較的ニッチな分野で、競合は少なめ
- レイヤー2をとおして、DeFiやRWA関連のコンテンツ展開も見込まれている
IOTAは、IoT分野での利用を主たる目的とした分散型台帳です。
「DAG」というネットワーク構造を採用することによって、IoTでの利用に最適化されています。
そんなIOTAの成長に期待する方は、ぜひMEXCなどをとおして、IOTAトークンへの投資にトライしてみてはいかがでしょうか。