本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

NFT

【Play to Earn】エルゴスムは無料で遊んで稼げる?特徴やリリース見通しを解説

NFTゲーム業界では昨今、ソーシャルゲームやコンシューマーゲームを手がけてきた大手ゲーム開発企業の参入が相次いでいる。

今回取り上げるNFTゲーム「エルゴスム(ERGOSUM)」も、そうした開発背景を持つタイトルの1つだ。

エルゴスムは、ソーシャルゲームの開発大手gumiが手がけているゲームで、本記事執筆時点(2023年11月上旬)ではリリースに向けた開発が進行中だ。

本記事ではそんなエルゴスムについて、主な特徴や今後の見通しなどをわかりやすく解説していく。

この記事からわかること

  • エルゴスムの基本情報
  • エルゴスムの主な特徴
  • エルゴスムの今後の見通し、ロードマップ

エルゴスムはまだ開発段階のNFTゲームだが、実際にプレイする際には、何かと仮想通貨取引所の口座が必要になるはずだ。

特にエルゴスムでスタートダッシュを決めたい方は、ゲームがリリースされる前に、Coincheckなどの国内取引所の口座を用意しておこう。

出典:Coincheck

Coincheck の特長

  • 500円から仮想通貨を買える
  • ビットコインの取引手数料が無料*
  • 裁量取引以外のサービスも充実
  • NFTの取引も可能(Coincheck NFT)
  • 新規NFTを優先的に買える(Coincheck INO)

*取引形式で「取引所」を選択した場合

Coincheck公式サイトはこちら

エルゴスムとは?

エルゴスムのロゴ
出典:エルゴスム公式サイト
名称エルゴスム(ERGOSUM)
ジャンルRPG
Play to Earn
リリース時期2023年中にαテスト版がリリース予定
正規版のリリース時期は未定
プレイ媒体PC
スマホ(iOS、Android)
公式サイトhttps://ergosum-game.com

エルゴスム(ERGOSUM)は、現在開発が進められている国産NFTゲームだ。

CROOZ Blockchain Lab株式会社株式会社gumiの2社が、共同で開発をおこなっている。

gumiは、「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争*」などを手がけるソーシャルゲームの開発大手、CROOZ Blockchain Labは、今人気のNFTゲーム「Project XENO」を手がけている。*配信元はスクエアエニックス

そうした実績ある2社がタッグを組んだということで、エルゴスムはリリース前から、多くのゲーマーや投資家からの注目の的だ。

エルゴスムの特徴

さて、本記事執筆時点(2023年11月上旬)で開示済みの情報によると、エルゴスムは次のような特徴を有している。

主な特徴

  • 無課金でも遊べるNFTゲーム
  • NFTの売買でマネタイズできる
  • コンテンツが豊富
  • デベロッパーが業界大手
  • 独自のガバナンストークンを発行

無課金でも遊べるNFTゲーム

NFTゲームは、最初にNFTを購入しないと遊ぶことすらできないものも多い。

しかし、「Free to Play」と「Play to Earn」の要素を持つエルゴスムは、基本無料で遊べるようになっている。

もちろんNFTへの課金も可能で、課金した場合はより有利にゲームを進めたり、効率よくマネタイズしたりすることができる。

NFTの売買でマネタイズできる

ホワイトペーパーなどの事前情報によるとエルゴスムの主な収益源は、NFTの二次取引となるようだ。

エルゴスムのメカニズム
出典:エルゴスム公式サイト

エルゴスムでは、クエストで「NFTチケット」を入手できる。

また、そのNFTチケットを使うと「NFTダンジョン」に挑戦することができ、ダンジョンから各種NFTを得られる。

NFTチケット、およびダンジョンからドロップする各種NFTは、いずれも独自のマーケットプレイスで売買が可能で、入手コストよりも高値を付けて売ることができれば、その差額で稼ぐことができる。

コンテンツが豊富

エルゴスムは、ハックアンドスラッシュ(ハクスラ)」「ローグライク」「トレジャーハント(トレハン)」の要素を併せ持つゲームとなる予定だ。

ハクスラ、ローグライクとは?

ハクスラ(ハックアンドスラシュ)」とは、次々とあらわれる敵キャラクターを倒していく、戦闘体験に重点を置いたゲームスタイルのこと。

また「ローグライク」とは、プレイするたびにランダム生成されたダンジョンで遊べるゲームジャンルのことを指す。

また、以下の4つのコンテンツが実装される予定であり、十分にやりごたえのあるゲームとなりそうだ。

エルゴスムのコンテンツ

  • NFTダンジョン:NFTがドロップするローグライクのダンジョン
  • レイドバトル:他のプレイヤーと協力して遊ぶバトルコンテンツ
  • ボスバトル
  • ギルドバトル

デベロッパーが業界大手

NFTゲームはコンシューマーゲームと違い、デベロッパーがベンチャー企業であることが多い。

また、ベンチャー企業では当然ながら開発人員と開発費が限られており、そうした背景がゲームのクオリティにありありと表れてしまうケースが多々ある。

一方でエルゴスムのデベロッパーは、先ほど紹介したとおりソーシャルゲームの開発大手gumiと、PROJECT XENOで成功したCROOZ Blockchain Labの2社だ。

具体的な開発予算が提示されているわけではないが、公式サイトのつくりやキャラクターのグラフィックなどのクオリティなどを見ても、その2社から相応の開発資金がつぎ込まれていることが伝わってくる。

また、そのようにマンパワーとお金の注ぎ具合が伝わってくるので、多くのゲーマーから期待を寄せられている。

エルゴスムのキャラクター
出典:エルゴスム公式サイト

独自のガバナンストークンを発行

ホワイトペーパーの情報によるとエルゴスムでは、独自のガバナンストークンを発行されるとのことだ。

ガバナンストークンのホルダーは、投票イベントをとおして、エルゴスムのさまざまな意思決定に参加できる。

また、ガバナンストークンはユーティリティトークンとの兼用であり、ゲーム内での育成やアイテム購入などにも使えるようだ。

トークンの初期割り当ての予定は以下のとおりで、35%分はゲームプレイによって獲得できる。

エルゴスムのトークン割り当て
出典:エルゴスム公式サイト

エルゴスムの今後の見通し

続いて、エルゴスムの今後の見通しも紹介しておこう。

本記事執筆時点(2023年11月上旬)でのエルゴスムのロードマップは、以下のとおり。

エルゴスムのロードマップ
出典:エルゴスム公式サイト

今のところは、公式SNSアカウントのリリースまでが完了している。

また、今後はゲーム(αテスト版)のリリースに先んじて、独自トークンが市場に上場し、NFTマーケットプレイス(α版)もオープンする予定だ。

その後2023年中にはαテスト版のゲームが、満を持してお披露目される見込みだ。

なお、ロードマップを見てわかるとおり、今後の各種リリースの具体的な日程は明かされていない。

そのためタイミングを逃したくない方は、エルゴスムのX(旧Twitter)アカウントをフォローして、最新情報をキャッチできるようにしておこう。

エルゴスムに関するよくある質問

最後に、エルゴスムに関するよくある質問を3つ紹介する。

よくある質問

  • エルゴスムはどの媒体で遊べますか?
  • エルゴスムの基盤のブロックチェーンは何ですか?
  • αテストへの参加条件は明かされていますか?

エルゴスムはどの媒体で遊べますか?

エルゴスムは、PCとスマホ(iOS/Android)で遊べるNFTゲームだ。

ブラウザかアプリかはまだ明かされていないが、開発元がgumiとCROOZ Blockchain Labであることを考えると、スマホ版の方はアプリで遊ぶゲームとなる可能性が高いだろう。

エルゴスムの基盤のブロックチェーンは何ですか?

ゲームやNFTの基盤となるブロックチェーンに関する情報は、今のところ開示されていない。

トークンやマーケットプレイスがリリースされれば、明らかになるはずだ。

αテストへの参加条件は明かされていますか?

αテストへの参加条件も、まだ明かされていない。

テストへ参加してみたい方は、公式Xアカウントをフォローしてタイミングを逃さないようにしよう。

エルゴスムとは?まとめ

今回は開発中のNFTゲーム「エルゴスム」について、主な特徴や今後の見通しなどを解説した。

この記事のまとめ

  • エルゴスムは、gumiとCROOZ Blockchain Labが共同開発しているNFTゲーム
  • ジャンルはRPGで、PCとスマホのどちらでも遊べる
  • 無課金で遊べて、マネタイズも可能
  • 2023年中にαテスト版がリリースされる予定

エルゴスムは、ソシャゲ開発大手のgumiと、CROOZ Blockchain Labのタッグが開発しているNFTゲームだ。

開発企業の知名度などに起因して、リリース前からSNSを中心に注目が集まっている。

プレイしてみたい方は、エルゴスムのXアカウントをフォローして、開発情報を見逃さないようにしよう。

また、エルゴスムのNFTに課金したり、稼いだ仮想通貨を換金したりする際には、仮想通貨取引所の口座が必要になるはずだ。

ゲームでスタートダッシュを決めたい方は、早めにCoincheckなどの国内取引所で口座を用意しておこう。

出典:Coincheck

\500円から仮想通貨を買える!/

Coincheck公式サイトはこちら

-NFT
-,

Crypto Marker