イーサリアムチェーンの拡張性を上げるべく考案されたレイヤー2ブロックチェーンは、今や30種類を超えています。
またその中で、新興チェーンながら市場シェアを急速に拡大しているのが、今回取り上げる「Mantle Network(マントル・ネットワーク)」です。
本記事ではそのMantle Networkと、ネイティブトークンである「MNTトークン」について、主な特徴や将来性をわかりやすく解説していきます。
この記事からわかること
- Mantle Network/MNTトークンの基本情報
- Mantle Network/MNTトークンの特徴
- MNTトークンの値動き
- Mantle Network/MNTトークンの将来性
- MNTトークンの価格予想
- MNTトークンを買える仮想通貨取引所
海外取引所のMEXCなら、0.1%以下のリーズナブルな手数料で、MNTトークンを売買することが可能です。

メールアドレスを登録するだけで口座をつくれるので、ぜひこの機会にMEXCのこともチェックしてみてください!
MEXCの特長
- 世界で1,000万人以上に選ばれている
- 新規登録時に本人確認書類が不要
- 取扱銘柄は2,900種*以上
- 日本語表記に完全対応
- 初心者でも稼ぎやすいサービスが充実
*2025年1月時点
目次
Mantle Network/MNTトークンとは?

名称 | MNTトークン |
シンボル・通貨単位 | MNT |
公式サイト | https://www.mantle.xyz/ |
主な上場先 | MEXC Bybit Bitget KuCoin |
Mantle Networkは、イーサリアムチェーンの拡張性を向上させることを目的として開発された、レイヤー2(L2)ブロックチェーンの1つです。
それ自体は、DAppsやNFTの開発プラットフォームとして機能しています。
イーサリアムチェーンの高いセキュリティ性能を継承しつつ、高速・低コストでトランザクションを処理できる環境を実現しています。
ネイティブトークンはMNTトークンと言い、
- 他の通貨との交換手段
- ガス代の支払い
- ガバナンスへの参加権
など、複数の使い道を持ちます。
なおMNTトークンは、今のところ国内での取り扱いがありません。
したがって購入の際には、MEXCやBybitといった海外取引所の口座が必須です。
Mantle Network/MNTトークンの特徴
さてMantle Networkとその基軸通貨MNTトークンは、次のような特徴を持っています。
主な特徴
- イーサリアムのL2チェーンの1つ
- モジュラー型チェーンである
- ロールアップ技術を採用している
- 「データの可用性」に優れている
イーサリアムのL2チェーンの1つ
前述のとおりMantle Networkは、イーサリアムチェーンの拡張性(スケーラビリティ)向上のためにつくられたL2チェーンの1種です。

メインネットがローンチされたのは2023年7月で、L2チェーンの中でも比較的新しい部類に入ります。
また、先行するL2チェーンよりも性能面で優れた部分を多く持っており、後発チェーンながらその需要は急速に拡大してきています。
L2チェーンの各コインの時価総額を見比べてみると、2025年2月時点でMNTトークンの時価総額は堂々のトップであり、その需要の高さが伺い知れます。

モジュラー型チェーンである
Mantle Networkは、レイヤーの組み合わせによって独自のネットワークを構築することができる「モジュラー型」のブロックチェーンです。
従来のブロックチェーン(モノリシック型)は、単一のブロックチェーンが決済や記録などのすべての役割を担っていました。
一方でMantle Networkのようなモジュラー型は、複数の特化型レイヤーを自在につくり、そのレイヤーごとに役割を振り分けることができます。
また、そうした仕組みによりネットワークが最適化され、高効率かつハイパフォーマンスな利用環境を実現しています。

ロールアップ技術を採用している
Mantle Networkは、「Optimisticロールアップ」という技術によって、トランザクションの処理の効率化を図っています。
まずロールアップとは、L2チェーンでの取引のデータをある程度ひとまとめにしてから、メインチェーンへと格納していく技術のことです。
また、Optimisticは「楽観的」という意味です。
「Optimisticロールアップ」では、L2での取引がすべて正しいという楽観的前提のもとで、処理が進行します。
取引が正しいかどうかを即座にチェックはしませんが、万が一不正な取引があった場合には、ユーザーがその不正を証明することで修正が可能です。

この仕組みによってMantle Networkは、厳正な精査を要するプロトコルと同等の安全性を保ちつつ、効率的なトランザクション処理を実現しています。
また効率的であることが、コスト削減とパフォーマンスの向上に大きく寄与しています。
「データの可用性」に優れている
ブロックチェーンにおける「データの可用性」とは、
許可された者が必要なときにいつでも、必要なデータ(トランザクションの履歴)にアクセスできるようにすること
を指します。
「Optimisticロールアップ」を用いているMantle Networkでは、後から容易にデータを検証できる仕組み、つまりデータの可用性が欠かせません。
Mantle Networkは、リステーキングプロトコル「EigenLayer」の技術を流用することによって、データ可用性に優れるネットワークを実現しています。
MNTトークンの値動き
ここで、MNTトークンの値動きを確認しておきましょう。
リアルタイムの値動き
まず、リアルタイムの値動きは以下のとおりです。
2025年2月までの値動き
次にMNT/USDチャートで、市場へ上場した2023年7月から、2025年2月までの値動きを振り返りましょう。

MNTトークンはまず、2023年の後半から2024年初頭にかけて、大きな値上がりを見せています。
その後は一度、調整の下落が起きますが、2024年の後半には再び大きく高騰しました。
このようにMNTトークンは、これまで堅調な値動きを見せてきています。
こうした上昇の波に乗りたい方は、ぜひ今からでもMNTトークンを自身のポートフォリオに加えてみてはいかがでしょうか。
将来性に関わる注目ポイント
続いて、Mantle NetworkとMNTトークンの将来性に関連する注目要素を3つ紹介します。
将来性に関わる注目要素
- 開発資金が潤沢にある
- 競合L2との位置関係の変化に注目
- イーサリアムの動向に強く影響を受けている
開発資金が潤沢にある
Mantle Networkの開発を主導しているのは、DAO(分散型自律組織)の「Mantle(旧BitDAO)」です。
またMantleは、複数のベンチャーキャピタルが参加する「エコファンド」を持ちます。
その資金プールの規模は2億ドルに上り、Mantle Networkの開発を中長期的に支えています。

競合L2との位置関係の変化に注目

Mantle Networkは2023年7月生まれの新興L2チェーンでありながら、その高い性能によって支持を集め、市場シェアを急拡大しています。
一方で新たなL2チェーンの開発は日夜おこなわれており、今度はMantle Networkが、次世代のL2チェーンに市場シェアを奪われる可能性も十分にあります。
また既存の競合L2チェーンも、アップデートによって性能面でMantle Networkに追い付いてくる可能性があり、その動向を無視できません。
もしもMNTトークンに投資するなら、そうした競合L2チェーンとの相対的な位置関係の変化を逐一チェックしておく必要があるでしょう。
イーサリアムの動向に強く影響を受けている
イーサリアムチェーンのL2チェーンであるMantle Networkは、言うまでなくイーサリアムチェーンの動向に強く影響を受けています。
ここで、その影響の度合いを確認する手段の1つとして、MNTトークンとイーサリアムの値動きを比較してみましょう。
次のチャートは、2023年4月末から2024年4月末における、MNTトークンとイーサリアムの値動きを重ね合わせたものです。

このチャートから、2つの銘柄に相関関係があることは一目瞭然です。
そのためイーサリアムの動向を押さえておくと、Mantle NetworkおよびMNTトークンの先行きも読みやすくなるでしょう。
MNTトークンの価格予想
仮想通貨のデータアグリゲーターの中には、さまざまな銘柄の価格予想を発信しているところもあります。
今回はその中の1つ「DigitalCoinPrice」からMNTトークンの価格予想を紹介します。
DigitalCoinPriceにおけるMNTトークンの今後10年の価格予想は、以下のとおりです。
Year | Minimum Price | Average Price | Maximum Price |
---|---|---|---|
2025 | $0.94 | $2.20 | $2.29 |
2026 | $2.25 | $2.45 | $2.67 |
2027 | $3.09 | $3.75 | $3.79 |
2028 | $4.02 | $4.60 | $4.78 |
2029 | $4.02 | $4.60 | $4.78 |
2030 | $4.97 | $5.36 | $5.67 |
2031 | $7.07 | $7.48 | $7.81 |
2032 | $10.20 | $10.66 | $10.93 |
2033 | $14.40 | $14.93 | $15.02 |
2034 | $19.63 | $20.14 | $20.25 |
参考までに、MNTトークンの本記事執筆時点での価格と、史上最高値も示しておきましょう。
- 執筆時の価格:1.09ドル(2025年2月13日)
- 史上最高値:1.51ドル(2024年4月8日)
DigitalCoinPriceは、今後MNTトークンが堅調に値上がりしていき、10年後には今(2025年2月)と比べて約20倍の価格になると予想しています。
L2チェーンは競合が多いため、長期的な未来を正確に予想することは困難です。
しかし現状の地位をキープできれば、10年で20倍という上昇は十分に起こり得るでしょう。
MNTトークンに興味がある方は、ぜひこうした価格予想も参考にしつつ、同銘柄に投資するかどうかを検討してみてください。
MNTトークンを買える仮想通貨取引所
前述のとおりMNTトークンは、今のところ国内での取り扱いがありません。
そのため購入の際には、
- MNTトークンを取り扱っている
- 日本人投資家を受け入れている
この2つの条件を満たす海外取引所の口座が必要になります。
具体的な選択肢は以下のとおりです。
なお、これらの中でもイチオシはMEXC(エムイーエックスシー)です。
取扱銘柄数* | 2,900種類以上 |
取引手数料 | 現物取引* ⇒ Maker 0.05%、Taker0.05% 先物取引* ⇒ Maker 0.00%、Taker0.02% *割引プログラムあり |
主なサービス | 現物取引 先物取引 レバレッジETF コピートレード セービング |
日本語対応 | 〇 |
公式サイト | MEXC公式サイト |
MEXCの特長・魅力
- 2,900種類以上*の銘柄をラインナップ
- 新規登録時に本人確認書類が不要
- 取引手数料がリーズナブル
- 日本語表記に完全対応
- 裁量取引以外のサービスも充実
*2025年1月時点
MEXCでは、国内取引所とはケタ違いの2,900種類以上もの仮想通貨が用意されています。
また、その豊富な銘柄を現物取引・先物取引ともに、リーズナブルな手数料で取引することが可能です。
もちろん日本語表記に対応しているので、英語が不得手な方でも扱いやすいです。

まだ使ったことがなければ、ぜひこの機会にMEXCの利用を検討してみてください!
Mantle Network/MNTトークンに関するQ&A
それでは最後に、Mantle NetworkおよびMNTトークンに関してよくある質問を3つ紹介します。
よくある質問
- Mantle NetworkにはどのようなDAppsがありますか?
- MNTトークンに対応したウォレットを教えてください。
- Mantle Networkは安全ですか?
Mantle NetworkにはどのようなDAppsがありますか?
Mantle Networkでは、DeFi(分散型金融)プロトコルやNFTゲームなど、ジャンルを問わず多種多様なDAppsが稼働しています。
また、2024年4月時点でその数は200種類を超えています。

くわしくは以下のリンクから、自身の目で確かめてみてください!
MNTトークンに対応したウォレットを教えてください。
MNTトークンは、
などで、管理することができます。
なおこれらの内でMetaMaskについては、特徴や入手方法などを別途くわしく解説しています。
興味がある方はぜひ、参考にしてみてください。
Mantle Networkは安全ですか?
Mantle Networkは、イーサリアムチェーンのコンセンサスアルゴリズム「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」によって保護されています。
Mantle Network/MNTトークンとは?まとめ
今回はL2チェーンの「Mantle Network」とそのネイティブトークン「MNTトークン」について、主な特徴や将来性を解説しました。
この記事のまとめ
- Mantle Networkは、イーサリアムのL2チェーンの1つ
- 新興チェーンだが、急速に市場シェアを拡大している
- モジュラー型チェーンで、効率と拡張性に優れている
- MNTトークンの値動きは、イーサリアムとの相関が強い
Mantle Networkは2023年7月にローンチされた、比較的新しいレイヤー2ブロックチェーンです。
モジュラー型で性能が高く、新興チェーンながらもイーサリアムエコシステム内での存在感が日増しに大きくなっています。
そんなMantle Networkの今後に期待する方は、ぜひMEXCなどをとおして、MNTトークンに投資してみてはいかがでしょうか。