本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

海外上場の仮想通貨

【注目のAI関連銘柄】Fetch.aiのFETトークンとは?特徴や将来性を解説

AI市場は昨今、私達の生活に影響をもたらすほど、めざましい発展を遂げている。

また発展していく中で、AI関連の銘柄がさまざまな投資市場で注目されており、仮想通貨市場においても、多くのAI関連銘柄が人気を集めている。

今回取り上げるFETトークン」もそんな人気AI関連銘柄の1つで、次のチャートのとおり2023年後半から大きく価格が高騰し、話題を呼んでいる。

出典:TradingView

本記事ではそのFETトークンと、FETトークンを使えるプラットフォーム「Fetch.ai」について、主だった特徴や将来性などをわかりやすく解説していく。

この記事からわかること

  • Fetch.ai/FETトークンの基本情報
  • Fetch.ai/FETトークンの4つの特徴
  • FETトークンの値動き
  • Fetch.ai/FETトークンの将来性
  • FETトークンを買える仮想通貨取引所

FETトークンは国内での取り扱いがなく、購入するには海外取引所の口座が欠かせない。

選択肢はいくつかあるが、その中でもBybit(バイビット)なら、リーズナブルな手数料でFETトークンを買える*。*現物取引(取引所)を使った場合

また日本語表記に対応しているため、英語が不得手な方でも、ストレスなく扱える。

無料で口座をつくれるので、FETトークンへの投資に興味がある方はぜひ、Bybitの利用を検討してみてほしい。

出典:Bybit

Bybitの特長

  • 世界で累計4,500万人以上に選ばれている
  • 日本語表記に完全対応
  • 取扱銘柄は1,400種類以上*
  • 取引手数料が0.1%以下と格安
  • 先物取引のレバレッジは最大125倍

*2024年9月時点

20ドル相当の新規登録ボーナス、最大3万ドル相当の入金ボーナスがもらえるキャンペーン実施中!

Bybit公式サイトはこちら

Bybitの特徴や口座開設方法はこちら▷

Fetch.ai/FETトークンとは?

Fetch.aiのトップ画面
出典:Fetch.ai
名称FETトークン
シンボル・通貨単位FET
ローンチ時期2019年
サイトURLhttps://fetch.ai/

Fetch.aiは、「AIエコノミー」の構築を目的としたオープンソースのプラットフォームだ。

ユーザーはそれぞれ自律型の「AIエージェント」を持ち、そのAIに学習・行動させることで、AIとつないだ様々なアプリやサービスをより自分の趣向に合った形で使うことができる。

ネイティブトークンは「FETトークン」といい、決済やステーキングなど、エコシステム内で複数のユーティリティを付与されている。

またFETは国内での取り扱いはまだないものの、海外ではBybitMEXCなど、多くの仮想通貨取引所で取り扱われている。

Bybit公式サイトはこちら

Fetch.ai/FETトークンの特徴

さてFetch.aiおよび仮想通貨FETは、次のような特徴を有している。

主な特徴

  • AIエージェントをつくることができる
  • 4つのプロトコルで構築されている
  • 分散型台帳にデータを記録している
  • FETトークンが複数のユーティリティを持っている

AIエージェントをつくることができる

Fetch.aiでは、ユーザー1人1人が「AIエージェント」をつくることができる。

AIエージェントの作成
出典:Agentverse

AIエージェントはその名のとおり、ユーザーの代理者(エージェント)として動作するように設計されたAIプロトコルだ。

AIエージェントを作成し、さまざまなアプリやサービスに統合することで、例えば、

  • 旅行の計画を立ててもらう
  • 自身の好みに合ったレストランを選定し、予約してもらう
  • IoT家電を自動化してもらう

といったことを、タスクとしてAIエージェントにまかせることができる。

さらにAIエージェントは、個人だけでなく企業が使うことも可能だ。

例えば金融分野で活用すれば、取引やリスク評価、顧客サポートなどをAIに支援してもらえる。

4つのプロトコルで構築されている

Fetch.aiは、AIエージェントを含めて以下の4つのプロトコルで構成されている。

Fetch.aiの構成要素

  • AIエージェント
  • Agentverse
  • DeltaV/AIエンジン
  • Fetch Network
Fetch.aiのイメージ図
出典:Fetch.ai

Agentverseは、AIエージェントをつくったり管理したりすることができるプラットフォームだ。

Agentverse
出典:Agentverse

またDeltaVは、ユーザーと登録されたAIエージェントの間で対話をし、AIにタスクを命令することができるチャットインターフェースである。

DeltaV
出典:DeltaV

Fetch Networkは、エコシステム全体の基盤であり、各プロトコルを支えている。

分散型台帳にデータを記録している

Fetch.aiは、「Fetch Ledger」という独自の分散型台帳を用いており、その台帳の中にすべての取引データが記録されている。

Fetch Ledgerは、複数のトランザクション(取引のデータ)の並行処理が可能で、利用コストを抑えつつ、高速でトランザクションを記録できる仕様になっている。

またデータの検証は、ネットワーク参加者同士でおこなうのだが、その際にFETトークンが担保およびインセンティブとして機能している。

FETトークンが複数のユーティリティを持っている

ネイティブトークンのFETトークンは以下のように、エコシステム内で複数のユーティリティを付与されている。

主なユーティリティ

  • 資産を交換するための媒体
  • ネットワーク手数料(ガス代)の支払い手段
  • ネットワークセキュリティを確保する手段ステーキング
  • バリデーター(セキュリティの貢献者)へのインセンティブ

ちなみにFETトークンは、Fetch.aiの誕生当初に、イーサリアムチェーンのトークン規格「ERC-20」を用いて発行されていた。

しかし現在は、独自のネットワーク「Fetch Network」が開発されたために、ネイティブなFETトークンがつくられている。

現在は2種類のFETトークンが共存しているが、将来的にすべてのERC-20規格のFETトークンは、ネイティブなものへと置き換えられる見込みだ。

Fetch.ai/FETトークンの値動き

ここでFETトークンの値動きを確認しておこう。

リアルタイムの値動き

まず、リアルタイムの値動きは以下のチャートのとおりだ。

2024年2月末までの値動き

次にFET/USDチャートで、海外市場への上場を果たした2019年3月から、2024年2月末までの値動きをおさらいしていこう。

FETトークンのチャート
出典:TradingView

FETトークンは、2021年に起きたいわゆる「コロナバブル」で、大きく高騰した。

しかしバブルが崩壊すると、2年以上に渡って思わしくない値動きが続くこととなった。

それが2023年後半から復調の気配を見せ始め、特に2024年2月中旬から高騰の勢いが加速している。

またチャートを一見してわかるとおり、2021年のバブル期に付けた高値を大幅に更新してみせた。

この高騰は、AI事業を手がけるIT企業の業績が好調なことに起因している。

特に、2024年2月前半に「Meta社(旧Facebook)の四半期決算が市場予想を上回った」という報道がなされたのが、きっかけとして大きい。

その報道を契機に、仮想通貨市場でもさまざまなAI関連銘柄が物色されることになり、FETトークンにも多額の投資資金が流入してきた。

AI関連銘柄への投資の波に乗りたい方は、ぜひ今からでも、FETトークンへの投資にトライしてみてはいかがだろうか。

Bybit公式サイトはこちら

Fetch.ai/FETトークンの将来性

続いては以下の3つの要素から、Fetch.aiおよびFETトークンの将来性を考察してみよう。

今後に関わる注目要素

  • 資金調達を繰り返し、開発を進めている
  • AI市場が加速度的に拡大している
  • アジア圏でのエコシステム拡大を目指している

AI市場が加速度的に拡大している

だれもがすでに承知のことと思うが、2022年にChatGPTやMidjourneyといった生成AIが登場して以降、AI市場はめざましい勢いで成長を続けている。

またマーケット調査企業「Grand View Research, Inc.」のレポートによると、AI市場は2023年から2030年にかけて、年平均+35.6%のペースで成長していくと予測されている。

こうした市場の活気は、中長期的にFetch.aiおよびFETトークンへの需要を下支えしてくれるだろう。

資金調達を繰り返し、開発を進めている

Fetch.aiは、まだまだ発展途上のプロジェクトだ。

先ほど名前を挙げた「Agentverse」や「DeltaV」もまだβテスト版*であり、一応使えはするが、はっきり言ってクオリティはまだまだだ。*2024年3月時点

Agentverseのロゴ

だがFetch.aiは、繰り返し資金調達をおこない、プロダクトのアップデートを繰り返してきている。

今後、目的の「AIエコノミー」を成し遂げるに足るクオリティを実現できれば、Fetch.aiはAI市場で、相応の市場シェアを獲得することになるだろう。

アジア圏でのエコシステム拡大を目指している

2023年3月にFetch.aiは、Web3関連の投資企業「DWF Labs」から、4,000万ドル(約60億円)の融資を受けている。

またDWF Labsはアジアのコミュニティとの関わりが深く、そのつながりを用いてFetch.aiは、アジア圏にもすそ野を広げようとしている。

ちなみにFetch.aiの本拠地は、イギリスのケンブリッジだ。

ヨーロッパのみならずアジアでも上手くサービスを展開できれば、AI市場でのFetch.aiの優位性は増していくはずだ。

FETトークンを買える仮想通貨取引所

冒頭に述べたとおりFETトークンは、今のところ国内では取り扱われていない。

そのためFETトークンに投資する場合は、

  • FETトークンの取り扱いがある
  • 日本人投資家を受け入れている

この2つの条件をクリアする海外取引所で口座をつくることになる。

FETトークンは多くの海外取引所に上場しているため、条件を満たすところもそれなりにある。

条件を満たす主な海外取引所

またこれらの中でもイチオシは、Bybit(バイビット)だ。

Bybit
出典:Bybit
取扱銘柄数*1,400種類以上
取引手数料現物取引*
⇒ Maker 0.10、Taker0.10%
先物取引*
⇒ Maker 0.02% 、Taker0.055%
*割引プログラムあり
主なサービス現物取引(取引所)
ワンクリック購入
先物取引
取引ボット
コピートレード
ステーキング
レンディング
ローンチパッド
日本語表記
公式サイトBybit公式サイト
*2024年9月時点

Bybitの特長・魅力

  • 世界で累計4,500万人以上に選ばれている
  • 日本語表記に完全対応
  • 取扱銘柄は1,400種類以上*
  • 取引手数料が0.1%以下と格安
  • 先物取引のレバレッジは最大125倍
  • デリバティブ取引の種類が豊富

*2024年9月時点

Bybitでは、1,000種類を超える仮想通貨がラインナップされている。

また、マイナーなメジャーかどうかに関係なく、その豊富な銘柄を0.1%以下のリーズナブルな手数料で取引することができる*。*現物取引(取引所)の場合

もちろん日本語表記に対応しているので、英語が不得手な方でも使いやすい。

まだ使ったことがない方はぜひ、この機会にBybitの利用を検討してみてほしい。

Bybit公式サイトはこちら

Fetch.ai/FETトークンに関するよくある質問

それでは最後に、Fetch.aiおよびFETトークンに関してよくある質問を3つ、紹介しておく。

よくある質問

  • Fetch.aiの創設者はだれですか?
  • FETトークンの総供給量は決まっていますか?
  • Fetch.aiのSNSアカウントはありますか?

Fetch.aiの創設者はだれですか?

Fetch.aiは、Humayun Sheikh氏、Toby Simpson氏、Thomas Hain氏の3名によって設立された。

また前述のとおり、本拠地はイギリスのケンブリッジに設けられている。

FETトークンの総供給量は決まっていますか?

FETトークンの総供給量は、あらかじめ11億5,299万7,575 FETに設定されている。

また2024年3月時点では、その内の約8億FETが市場で流通している。

Fetch.aiのSNSアカウントはありますか?

Fetch.aiの主要なSNSアカウントは、以下のとおり。

市場動向に影響し得る有益な情報をいち早くキャッチしたいなら、これらのアカウントをフォローしておくとよいだろう。

Fetch.ai/FETトークンとは?まとめ

今回は、Fetch.aiとそのネイティブトークンであるFETトークンについて解説した。

この記事のまとめ

  • Fetch.aiは、AIエコノミーの実現を目指すプラットフォーム
  • AIエージェント」によって、さまざまなサービスをより快適に使うことができる
  • AI市場の活気に後押しされて、2023年後半からFETトークンの価格が高騰
  • 未完成な部分が多く、今後の開発動向に要注目

OpenAIやMetaなどを中心に、昨今のAI市場はすこぶる好調であり、その活気に支えられてFETトークンにも多額の資金が流入してきている。

またFetch.aiは、まだまだ未完成なプロダクトであり、さらなる発展の可能性を秘めている。

そんなFetch.aiの将来性に期待する方は、今の内にBybitをとおして、FETトークンを買っておくとよいだろう。

Bybit公式サイトはこちら

  • この記事を書いた人

Sai

▶地方公務員を退職してWebライターに転身▶ファイナンシャルプランナー2級、1級建築士の資格を保有▶仮想通貨や金融の情報メディアで多数、寄稿実績あり▶仮想通貨や株、FXなどで、幅広く資産を運用中▶仮想通貨投資は、資金調達率を活かした先物取引やステーキングが中心

-海外上場の仮想通貨
-, ,