イーサリアムチェーンなどの古参のプラットフォームは、利用時にネットワーク手数料(ガス代)が逐一かかることが大きなネックとなっています。
この課題に対応するため、後発のプラットフォームの中にはガスレス(ガス代不要)の仕組みを採用しているものも増えています。
今回紹介する「Bitgert」も、そのようなガスレスで利用できるプラットフォームの1つです。
この記事では、そんな「Bitgert」と基軸通貨の「BRISE」について、主な特徴やこれまでの値動き、そして将来性を解説しています。
この記事からわかること
- BitgertとBRISEの基本情報・特徴
- BRISEのこれまでの値動き
- BitgertとBRISEの将来性
- BRISEの価格予想
- BRISEの購入方法
Bitgertのネイティブトークンである「BRISE」は、残念ながら今のところ、国内取引所の取り扱いがありません。
購入の際には海外取引所を使うことになりますが、日本語表記に完全対応した「MEXC」なら、英語が不得手でも問題なくBRISEを取引できます。

Bitgert/BRISEに関心がある方は、ぜひMEXCのこともチェックしてみてください!
MEXCの特長
- 世界で1,000万人以上に選ばれている
- 新規登録時に本人確認書類が不要
- 取扱銘柄は2,900種*以上
- 日本語表記に完全対応
- 初心者でも稼ぎやすいサービスが充実
*2025年1月時点
目次
Bitgert/BRISEとは?

名称 | BRISE |
シンボル・通貨単位 | BRISE |
ローンチ時期 | 2021年7月 |
サイトURL | https://bitgert.com |
Bitgertは、高レベルのセキュリティ性能と、高速処理が可能な環境を両立したブロックチェーンプラットフォームです。
イーサリアムチェーンなどと同じく、DAppsやNFTの開発基盤となっています。
ネイティブトークンは「BRISE」といい、DApps内での決済手段やステーキング報酬などに用いられています。
なおBRISEは、残念ながら今のところ、国内での取り扱いがありません。
そのため購入したい場合は、MEXCなどの海外取引所を利用する必要があります。
Bitgert/BRISEの特徴
さてブロックチェーンプラットフォームのBitgertと、その基軸通貨であるBRISEには、次のような特徴があります。
Bitgert/BRISEの特徴
- トランザクションの高速処理が可能
- ネットワーク手数料(ガス代)が実質ゼロ円
- さまざまなジャンルのDAppsが稼働中
- BRISEトークンのステーキングが可能
- 他のブロックチェーンとのブリッジが可能
トランザクションの高速処理が可能

Bitgertは独自のコンセンサスアルゴリズム*の採用などにより、トランザクション(取引)の高速処理を実現しています。*取引を検証し、記録するためのアルゴリズム
理論上は、1秒間あたり10万件ものトランザクションを処理できるとされています。
また、トランザクションの処理性能が高いということは、より複雑な仕組みを持つDAppsの構築にも適していると言えます。
ネットワーク手数料(ガス代)が実質ゼロ円

ブロックチェーンの中には、割高なネットワーク手数料(ガス代)がかかるものもあり、それが普及を妨げているという側面もあります。
一方でBitgertでのガス代は非常に少額で、トランザクションごとに0.00000001ドル(約0.0000014円)程度、つまり実質ゼロ円です。
ガス代を意識する必要がないため、DApps開発者とユーザーのどちらの視点から見ても、参入しやすい環境となっています。
さまざまなジャンルのDAppsが稼働中

近年は、例えばNFTゲームなどの特定のジャンルに特化したブロックチェーンプラットフォームも登場してきています。
一方でBitgertの場合は、イーサリアムチェーンなどと同じく、さまざまなジャンルに対応した汎用性の高いプラットフォームとなっています。

高性能かつ低コストなので、どんなジャンルのアプリ開発にも対応可能です!
BRISEトークンのステーキングが可能
BitgertのコンセンサスアルゴリズムはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)から派生したもので、基軸通貨であるBRISEをステーキングできます。
公式サイトに用意されたステーキングプロトコルにBRISEを預け入れると、預け入れた数量と期間に応じたステーキング報酬を得られます。
預け入れの際に選べるロック期間は30日・60日・90日・180日で、もちろん預け入れる期間が長いほど、利回りも良くなっていきます。
最長となる180日間預け入れた場合は、最大で年利45%*のリターンを得ることが可能です。*2025年1月時点の利回り

他のブロックチェーンとのブリッジが可能
Bitgertには、他のブロックチェーンとのブリッジ機能が搭載されています。
競合のブロックチェーンでは、ブリッジ機能があっても、その対応チェーンがイーサリアムチェーンのみとなっていることが多いです。
一方でBitgertのブリッジは、他にもAvalancheチェーンやBNBチェーンなど複数のブロックチェーンに対応していて、より利便性に優れています。

Bitgert/BRISEの値動き
ここで、BRISEの値動きを押さえておきましょう。
2022年末までの値動き
まずは、2020年7月から2022年末までの値動きを、BRISE/USD(米ドル)チャートで見ていきましょう。

BRISEは2021年後半から2022年前半にかけて、大きな上場トレンドを形成しています。
この高騰の主要因は、世界各国の金融政策の影響を受け、仮想通貨市場全体が活況になったことです。
コロナ禍で各国が大規模な金融緩和政策を取ると、投資に回せるだけの余剰資金が生まれ、BRISEを含むさまざまな仮想通貨での高騰につながりました。
ところがこの高騰はバブルのようなものであり、各国政府の経済政策が転換されると瞬く間に市場から資金が離れて、例に漏れずBRISEの価格も下がっていきました。
2023年の値動き
続いて、2023年の年初来の値動きもチェックしておきましょう。

2023年のBRISEは、1月から2月にかけて堅調に値上がりしていたものの、その後はゆるやかな下落基調が続き、5月中旬には一時、1月始値を割り込んでいます。
下落トレンドを悲観的に捉える声もありますが、一方で現状のBRISEは“短期・長期のどちらの視点から見ても割安な水準にある”というポジティブな捉え方もできます。
現状を安く買い付けられるチャンスだと見る方は、ぜひMEXCなどの海外取引所を使い、BRISEへの投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
将来性に関わる注目ポイント
これからBRISEに投資するなら、今後に関わる次のような注目ポイントも押さえておきましょう。
今後に関わる注目ポイント
- 長期的なロードマップの元で開発が進行中
- 有望なプロトコルに出資している
- 競合との位置関係の変遷にも注目
長期的なロードマップの元で開発が進行中

Bitgertは、2025年までの長期的なロードマップの元で、着実に開発が進められています。
こうしたロードマップの存在は、長期投資がメインの投資家に対し、一定の信頼感を与えています。
また、アップデートによって利便性が向上していけば、自ずとエコシステムへの新規参入が増えていくはずです。
有望なプロトコルに出資している
Bitgertは、エコシステムにおいて有望なプロトコルに対する出資をおこなっています。
例えば2023年5月には、マルチチェーン流動性プロトコルの「Symbiosis Finance」に対し、Bitgert Venturesから50万ドル(約7,000万円)が出資されました。
このような出資によってBitgert上のプロトコルの開発が進み、魅力や利便性が増していけば、そこに集まる需要がエコシステム全体にも良い影響を還元するでしょう。
競合との位置関係の変遷にも注目
DAppsなどの開発プラットフォームとなっているブロックチェーンは、イーサリアムチェーンを筆頭に数多く存在します。

数多の競合がいる中、2021年に生まれた後発のBitgertが、性能面で優れているからと言って必ずしも市場シェアを拡大していけるとはかぎりません。
そのためBRISEに投資するのであれば、時価総額ランキングの推移をはじめとして、競合との相対的な位置関係の変化にもぜひ注目してみてください。
BRISEの価格予想
仮想通貨のデータアグリゲーターの中には、各銘柄の価格予想を発信しているところもあります。
今回はその中から「DigitalCoinPrice」をピックアップし、BRISEの長期的な価格予想を紹介します。
年 | 予想最低価格 | 予想平均価格 | 予想最高価格 |
---|---|---|---|
2023 | ¥0.0000425 | ¥0.0000975 | ¥0.000104 |
2024 | ¥0.000101 | ¥0.000116 | ¥0.000120 |
2025 | ¥0.000140 | ¥0.000155 | ¥0.000168 |
2026 | ¥0.000182 | ¥0.000215 | ¥0.000217 |
2027 | ¥0.000182 | ¥0.000215 | ¥0.000217 |
2028 | ¥0.000225 | ¥0.000255 | ¥0.000260 |
2029 | ¥0.000320 | ¥0.000344 | ¥0.000355 |
2030 | ¥0.000462 | ¥0.000490 | ¥0.000497 |
2031 | ¥0.000652 | ¥0.000675 | ¥0.000681 |
2032 | ¥0.000889 | ¥0.000914 | ¥0.000925 |
本記事執筆時点(2023年5月中旬)のBRISEは、0.00005円前後で推移しています。
DigitalCoinPriceは、そんな現状の価格の18倍となる約0.0009円まで、将来的に値上がりしていくだろうとの予想を示しています。
ちなみにBRISEの史上最高値は0.00055円(2021年8月)であり、その高値も更新できるとの見立てです。
過去に付けた最高値や、この予想を鑑みれば、現状は非常に割安な水準にあると捉えられます。
この予想が将来の値上がりを確約するわけではないものの、1つの判断材料として現状をチャンスと見るなら、長期目線でBRISEに投資してみるのも面白いでしょう。
BRISEの購入方法
それでは最後に、BRISEの購入方法を解説します。
冒頭にも述べたようにBRISEは今のところ、国内取引所では取り扱いがありません。
そのため購入するには、基本的に国内取引所と海外取引所を併用することになります。
その一連の流れを確認していきましょう。
BRISEの購入方法
- 国内取引所で口座を開設
- 国内取引所で元手となるBTCを購入
- 海外取引所で口座を開設
- 国内取引所から海外取引所にBTCを送金
- 海外取引所でBRISEを購入
国内取引所で口座を開設
まずは、海外取引所での取引の元手とするために、ビットコイン*を用意する必要があります。*イーサリアムやリップルなどでも可
まだ国内の仮想通貨取引所の取引口座を持っていなければ、ここで口座を開設しておきましょう。
ビットコインはほぼすべての国内取引所で取り扱いがありますが、海外取引所と併用する場合にはGMOコインがうってつけです。
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) レバレッジ取引(販売所・取引所) |
取扱銘柄数* | 28種類 |
取引コスト (BTC/JPYの場合) | 現物取引(販売所) ⇒ 無料、スプレッドあり 現物取引(取引所) ⇒ Maker-0.01%、Taker0.05% レバレッジ取引(販売所) ⇒ 無料、スプレッドあり レバレッジ取引(取引所) ⇒ 無料 |
仮想通貨の入出金手数料 | 入金:無料、ガス代は自己負担 出金:無料 |
自動積立 | 〇 |
レンディング | 〇 |
ステーキング | 〇 |
その他のサービス | IEO 外国為替FX |
GMOコインの特長
- オリコン顧客満足度調査で満足度日本一*1
- 取扱銘柄数が国内最多クラス
- 低コストで仮想通貨を取引できる*2
- 仮想通貨の出金手数料が無料
- ステーキングやレンディングで投資技術がなくても稼げる
*1:2023年 オリコン顧客満足度®調査 現物取引部門・証拠金取引部門
*2:取引形式で「取引所」を選択した場合
国内の仮想通貨取引所は、仮想通貨を外部に送金する際、ユーザーに対して手数料の支払いを求めるところが多いです。
しかしGMOコインを使えば、買ったビットコインを手数料無料でウォレットに送ることが可能です。
また、ビットコイン購入時にかかる取引手数料も、非常にリーズナブルです。

使ったことがない方は、ぜひこの機会にGMOコイン公式サイトをチェックしてみてください!
国内取引所で元手となるBTCを購入
国内取引所の口座を用意したら、次はそこでビットコインを調達しましょう。
なお、もしGMOコインでビットコインを調達するなら、「取引所」形式の現物取引を使ってみてください。
取引所とは、その仮想通貨取引所のユーザー同士で仮想通貨の売買ができる取引形式のことです。
仮想通貨取引所とユーザーの間で取引をおこなう「販売所」と違い、スプレッド*を気にせず、リーズナブルな手数料で取引が可能です。*売値と買値の差のこと

ちなみに販売所と取引所の違いについては、別途以下の記事でくわしく解説しています。

投資初心者の方は、ぜひそちらもチェックしてみてください。
海外取引所で口座を開設
次は、BRISEの取り扱いがあり、なおかつ日本人の利用を受け付けている海外取引所の口座を用意しましょう。
選択肢はいくつかありますが、おすすめはMEXCです。
取扱銘柄数* | 2,900種類以上 |
取引手数料 | 現物取引* ⇒ Maker 0.05%、Taker0.05% 先物取引* ⇒ Maker 0.00%、Taker0.02% *割引プログラムあり |
主なサービス | 現物取引 先物取引 レバレッジETF コピートレード セービング |
日本語対応 | 〇 |
公式サイト | MEXC公式サイト |
MEXCの特長・魅力
- 2,900種類以上*の銘柄をラインナップ
- 新規登録時に本人確認書類が不要
- 取引手数料がリーズナブル
- 日本語表記に完全対応
- 裁量取引以外のサービスも充実
*2025年1月時点
MEXCでは、2,900種類以上もの仮想通貨が用意されています。
また、板取引(取引所)形式の取引で、その豊富な銘柄を取引コストで取引することが可能です。
BRISEに興味がある方は、先ほどのGMOコインと合わせて、ぜひMEXCのこともチェックしてみてください。
国内取引所から海外取引所にBTCを送金
MEXCなどの海外取引所の口座を用意できたら、その口座に元手となるビットコインを送金しましょう。
なお国内取引所では、2023年6月1日にトラベルルールが開始され、その弊害で一部の事業者に仮想通貨を直接送金できなくなっています。
もしも、自身が使用している国内取引所から海外取引所へと仮想通貨を送れなければ、ウォレットを中継するようにしましょう。
海外取引所でBRISEを購入する
ひととおりの準備が整ったら、最後に海外取引所でBRISEを購入しましょう。
ちなみに、海外取引所はステーブルコインでの取引が主流で、MEXCもBRISEの通貨ペアはBRISE /USDTのみです。
そのため、MEXCを利用する場合は、一旦用意したビットコインをテザーに換金しておきましょう。

以上、BRISEの購入方法を簡潔に紹介しました。
海外取引所の中でもMEXCは、屈指の取扱銘柄数を誇ります。
また、日本語表記に対応しているため、日本人でもストレスなく仮想通貨取引を楽しめます。
BRISEへの投資に興味がある方は、ぜひこの機会にMEXCの利用も検討してみてください。
Bitgert/BRISEとは?まとめ
今回は、ブロックチェーンプラットフォームのBitgertとその基軸通貨BRISEについて解説しました。
この記事のまとめ
- Bitgertは、プラットフォーム型のブロックチェーン
- ネットワーク手数料(ガス代)はほぼゼロ円
- BRISEのステーキングで稼ぐことができる
- BRISEを扱う海外取引所MEXCは、日本語に対応していて日本人でも使いやすい
Bitgertは2021年にローンチされた比較的新しいブロックチェーンで、ネットワーク手数料がほぼゼロ円である点が大きな特長となっています。
競合は多いものの、ロードマップに沿った堅実な開発によって利便性が向上していけば、市場シェアを拡大していけるかもしれません。
そんなBitgertに将来性を感じた方は、ぜひMEXCを使って、BRISEへの投資にトライしてみてはいかがでしょうか。