2023年4月に国内取引所の1つ「BITPOINT」で、自動積立のサービス「つみたてサービス」がリリースされました。

本記事ではそのつみたてサービスのユニークな特徴や、使い方などをわかりやすく解説していきます。

仮想通貨の自動積立に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
この記事からわかること
- BITPOINT「つみたてサービス」の概要
- つみたてサービスの3つの利用メリット
- つみたてサービスのデメリット
- つみたてサービスの使い方
BITPOINTの特長
- あたらしい銘柄の取り扱いに積極的
- SBIグループの傘下企業で安心
- 現物取引(取引所)の取引手数料が無料
- 仮想通貨の出金手数料が無料
- 自動積立やレンディングなどのサービスが充実
目次
BITPOINTの「つみたてサービス」とは?

積立のプラン | パックつみたて 個別つみたて |
対象銘柄 | パックつみたて:パックごとで固定 個別つみたて:販売所の全取扱銘柄 |
最低積立金額 | 5,000円/月 |
積立手数料 | 無料 |
積立資金 | 口座引き落としされた日本円 |
BITPOINTの「つみたてサービス」は、あらかじめ設定した内容で、毎月自動的に仮想通貨を買付してくれるサービスです。
購入資金は銀行口座から引き落とされるため、最初の設定さえしておけば、あとは入金から買付まで自動でやってくれます。
また後ほど詳しく紹介しますが、積立のプランは「パックつみたて」と「個別つみたて」の2種類から自由に選ぶことができます。

プランを選択できる点が、他社サービスとの大きな違いとなっています!
つみたてサービスの特徴・メリット
さてそれでは、BITPOINTのつみたてサービスの内容をもっと詳しく見ていきましょう。
BITPOINT:つみたてサービスの特徴
- 分散投資がかんたんにできる
- 入金も自動でやってくれる
- サービスの利用手数料は無料
分散投資がかんたんにできる
前述のとおりBITPOINTのつみたてサービスでは、
- パックつみたて
- 個別つみたて
の2種類のプランが用意されています。

「パックつみたて」は、テーマごとに選定された複数の銘柄をパック化したもので、仕組みとしては株式投資の投資信託に近いです。
そのパックへの積立を申し込むだけで、かんたんに分散投資をすることができます。
ちなみに2024年3月時点では、以下の3種類のパックが用意されています。
3種類のパック
一方「個別つみたて」では、BITPOINTの現物取引(取引所)の全取扱銘柄の中から積立対象を自由に選んで、オリジナルのパックをつくることができます。

またもちろん、1つの銘柄だけを選んで積み立てることも可能です。

入金も自動でやってくれる
国内他社の自動積立サービスの中には、口座引き落としに対応していないものが多くあります。
その場合は、積立用の資金を一旦、仮想通貨取引所の口座に自分で入金することになります。
一方でBITPOINTの「つみたてサービス」なら、最初に銀行口座を設定しておけば、毎月自動で引き落としと買付をやってくれます。
とにかく手間が少なく、「入金を忘れて積立できなかった」という事態に陥ることもありません。

サービスの利用手数料は無料
BITPOINTのつみたてサービスは、通常の取引と同じコスト(販売所のスプレッド)のみで利用することができます。
サービスを利用したからといって、特段の利用手数料を取られることはありません。
つみたてサービスのデメリット
一方でBITPOINTのつみたてサービスには、次のようなデメリットもあります。
主なデメリット
- 最低積立金額がやや高め
- 積立の頻度を選べない
- 積立時の購入手段は現物取引(販売所)
最低積立金額がやや高め
国内他社の自動積立サービスの中には、月500円程度から始められるものもあります。
かたやBITPOINTのつみたてサービスは、「パックつみたて」「個別つみたて」ともに、最低でも月に5,000円を用意しないと利用することができません。


人によっては、やや利用のハードルが高いサービスだと感じるかもしれません。
積立の頻度を選べない
国内他社の中には、積立の頻度をいくつかのバリエーションの中から選べるところもあります。
例えばGMOコインなら、毎日と毎月の2種類のプランから、自分に合う方を選べます。

一方でBITPOINTの場合は、積立の頻度を自由に選べません。
用意されているのは、「パックつみたて」「個別つみたて」ともに、毎月積み立てるプランのみです。
積立時の購入手段は現物取引(販売所)
これは競合他社の自動積立サービスでも言えることですが、BITPOINTの「つみたてサービス」では、買付時の取引形式を選べません。
裁量取引の場合BITPOINTでは、BITPOINTとユーザーの間で取引する「販売所」と、ユーザー同士で取引できる「取引所*」の2種類から、取引の形式を選ぶことができます。*BITPOINTでの表記は、「BITPOINT PRO」
また両者には次のような特徴があり、「取引所」を使った方が、取引コストを安く抑えられます。

ところが「つみたてサービス」の場合は、取引の形式を選ぶことができず、必ず「販売所」での買付となります。
つまりつみたてサービスを使うと、便利な一方で、自分で積立や買付をおこなった場合(取引所を使った場合)よりも割高なコストを支払わなければならないということです。
さて、それではあらためて、BITPOINTのつみたてサービスの要点を整理しておきましょう。
つみたてサービスの要点
- 「パック」のおかげで分散投資が簡単
- 口座引落としによって入金から買付まで自動
- 利用は月5,000円から
- 積立頻度は一択(毎月10日に積立)
- 便利だが、自力で積み立てる場合*よりも取引コストは割高
*現物取引(取引所)を使った場合
デメリットも含めて仕様をよく理解し、自分に合っていると感じたら、ぜひBITPOINTのつみたてサービスを使ってみてください。
つみたてサービスの使い方
ここで、BITPOINTのつみたてサービスの使い方をかんたんに紹介しておきましょう。
つみたてサービスの使い方
- BITPOINTで口座を開設
- 積立を申し込む
- 引き落とし用の口座を設定
BITPOINTで口座を開設
つみたてサービスを利用するには、BITPOINTの取引口座およびアカウントが必要になります。
そのためBITPOINTを使ったことがない方は、最初に口座開設をしておきましょう。
口座開設の流れは以下のとおり。
口座開設の流れ
- メールアドレスと携帯番号を登録
- ログインバスワードを設定
- 本人情報の登録と本人確認をおこなう
くわしくは以下の記事にて、画像を交えながら解説しているので参考にしてみてください。
積立を申し込む
口座開設(アカウント作成)が済んだら、そのアカウントでBITPOINTにログインしましょう。
また、メニューにある「つみたて」⇒「つみたて申込」から、つみたてサービスへの申し込みを始めましょう。

「つみたて申込」をクリックすると、選択肢として「パックつみたて」「個別つみたて」が表示されるので、どちらか好きな方を選択します。

パックつみたてを選択した場合
パックつみたてを選んだ場合は、さらに3種類のパックの中から好きなものを選択したのち、毎月の積立金額(5,000円以上)を設定しましょう。

個別つみたてを選択した場合
個別つみたてを選んだ場合は、取扱銘柄の一覧から積み立てたいものを選択し、その銘柄ごとに毎月の積立金額を設定しましょう。

なお個別つみたてでは、
- 積立銘柄トータルでの毎月の積立金額が5,000円以上
- 積立銘柄それぞれの毎月の積立金額が500円以上
となるように、金額設定をおこなう必要があります。

引き落とし用の口座を設定
ここまでの設定が済んだら、あとは積立資金を引き落とす口座を登録するだけです。

すべての設定が完了すると、毎月27日*に口座から積立資金が引き落とされ、その翌月10日に自動で買付がおこなわれます。*27日が土日祝日の場合は翌営業日
以上、BITPOINTのつみたてサービスの使い方を紹介しました。
仕組みを理解できたら、ぜひBITPOINTで口座をつくるところからトライしてみてください。
つみたてサービスに関するQ&A
最後に、BITPOINTのつみたてサービスに関するよくある質問を3つ紹介します。
よくある質問
- 積み立てられる銘柄の数に上限はありますか?
- 後からつみたてのプラン内容を変更できますか?
- 口座にある資金を積立に回すことは可能ですか?
積み立てられる銘柄の数に上限はありますか?
つみたてサービスの「個別つみたて」には、例えば「5種類まで」「10種類まで」といったような、積み立てられる銘柄の数の制限は設定されていません。
2024年12月時点でBITPOINTの現物取引(販売所)の取扱銘柄は27種類あり、その27種類を同時に積み立てることも可能です。
後からつみたてのプラン内容を変更できますか?
「パックつみたて」の場合は、積立金額のみをあとから変更することができます。
パックそのものを変えたい場合は、一旦サービスの利用を停止する必要があります。
また「個別つみたて」では、積立をする銘柄とその金額を自由に変えられます。
口座にある資金を積立に回すことは可能ですか?
つみたてサービスは、銀行口座から引き落とされた現金でのみ、積立ができる仕様になっています。
BITPOINTの口座内にある資金を積立に回すことはできません。
BITPOINTのつみたてサービスまとめ
今回はBITPOINTの「つみたてサービス」について、その特徴や使い方を解説しました。
この記事のまとめ
- BITPOINTのつみたてサービスでは、かんたんに長期分散投資ができる
- プランは「パックつみたて」と「個別つみたて」の2種類
- 口座引き落としによって、買付だけでなく入金も自動
- 月々5,000円から始められる
BITPOINTの「つみたてサービス」は、国内他社と比べて、より簡単に分散投資ができる仕組みになっています。
また、積立資金は口座から毎月自動で引き落とされるため、最初に設定を済ませれば、あとは手間いらずで運用を続けていくことができます。
本記事をとおして自分に合っていると感じた方は、BITPOINTで口座をつくり、ぜひ実際にサービスを使ってみてください。