ブロックチェーンやそれを基盤としたプロダクトの中には、個人ではなく企業をターゲットとしたものも多く存在します。
今回取り上げる「Vechain(ヴィーチェーン)」も、そうした企業向け(エンタープライズ向け)のプロダクトの1つです。
またVechainの基軸通貨であるVETは、ビジネス面での需要があるだけでなく、投資の対象としても高い人気を誇ります。
本記事ではそんなVechainとVETについて、主な特徴や将来性などをわかりやすく解説していきます。
VETへの投資に興味がある方は、ぜひ読んでみてください!
この記事からわかること
- Vechain/VETの基本情報
- Vechain/VETの3つの特徴
- VETの値動き
- Vechain/VETの将来性
- VETを買える海外取引所
仮想通貨VETは、海外取引所のBybitにて、リーズナブルな手数料で売買することができます。
無料で口座をつくれるので、まだ使ったことがなければぜひ、この機会にBybitの口座をつくっておきましょう。
Bybitの特長
- 世界で累計6,000万人以上に選ばれている
- 日本語表記に完全対応
- 取扱銘柄は1,600種類以上*
- 取引手数料が0.1%以下と格安
- 先物取引のレバレッジは最大125倍
*2025年1月時点
20ドル相当の新規登録ボーナス、最大3万ドル相当の入金ボーナスがもらえるキャンペーン実施中!
目次
Vechain/VETとは?
名称 | VET |
シンボル・通貨単位 | VET |
サイトURL | https://vechain.org/ |
主な上場先 | Bybit Gate.io MEXC Bitget |
Vechain(ヴィーチェーン)は、ブロックチェーンを基盤としたエンタープライズ*向けのアプリプラットフォームです。*企業や公的機関のこと
特に、「IoT」と「トレーサビリティ」の分野で強みを発揮しています。
Vechainのユーティリティトークンは「VET」といい、Vechain内で各種決済や、ガバナンスへの参加権などに用いられています。
なおVETは、今のところ国内での取り扱いがありません。
そのためVETに投資したい場合は、Bybitなどの海外取引所の口座が必要になります。
Vechain/VETの特徴
さてVechainおよび仮想通貨VETには、次のような特徴があります。
主な特徴
- ビジネス向けのアプリプラットフォーム
- 基盤は独自ブロックチェーン
- 基軸通貨は2種類
ビジネス向けのアプリプラットフォーム
前述のとおりVechainは、企業や公的機関をメインターゲットにしたアプリプラットフォームです。
主力はトレーサビリティのソリューションで、それを活用した企業は、情報の透明性を保ちつつ自社製品の流通過程を追跡することが可能です。
Vechainは2016年の設立以来、BMWやウォルマートチャイナを筆頭に、世界中の企業へとそうしたソリューションを提供してきました。
基盤は独自ブロックチェーン
Vechainはもともと、イーサリアムチェーンを基盤にして開発されました。
しかし、2018年に独自のL1チェーン「VechainThor」へと移行しています。
VechainThorは、以下のような特徴を持ち、よりビジネスニーズに対応できるような設計がなされています。
VechainThorの主な特徴
- トランザクション処理が高速かつ低コスト
- 効率的で持続可能性に優れている
- ETHチェーンとの互換性がある
- 拡張性に優れている
基軸通貨は2種類
Vechainは「デュアルトークンモデル」を採用しており、「VET」と「VTHO」という2種類の基軸通貨が使われています。
VETはユーティリティトークンで、
- 価値を転送するための媒体
- 決済手段
- ガバナンスへの参加手段
として用いられています。
一方でVTHOはガストークンであり、ガス代(ネットワーク手数料)の支払いが主たる用途です。
VETの値動き
ここで、仮想通貨VETの値動きを確認しておきましょう。
リアルタイムの値動き
まず、リアルタイムの値動きは以下のチャートのとおり。
2024年末までの値動き
次に、VETが市場へ上場した2018年7月から、2024年末までの値動きを振り返りましょう。
VETは、2021年にいわゆる「コロナバブル」で大きく高騰。
ところがバブルが崩壊すると、高騰が起きる前と変わらない水準まで逆戻りしてしまいました。
2024年末に復調の動きを見せ始めていますが、まだ2021年のバブル期に付けた高値には遠く及びません。
チャートから読み取れるとおり、昨今のVETの価格推移はあまり芳しくありません。
ただ一方でポジティブな見方をすると、過去に付けた高値と比べて、かなり割安な状態にあるとも言えます。
現状を安く買えるチャンスと見る方は、ぜひBybitなどをとおして、VETへの投資にトライしてみてください!
将来性に関わる注目ポイント
続いて以下の2つの要素から、VechainおよびVETの将来性を考察してみましょう。
将来性に関わる注目要素
- 先行者利益を獲得している
- 個人からの実需がないのがネック
先行者利益を獲得している
Vechainは2016年生まれで、ブロックチェーン業界では比較的長い歴史を持ちます。
また、前述のとおりすでに多くの有名企業に活用されており、トレーサビリティの分野だと先行者利益を獲得しています。
例えばCoinMarketCapで、トレーサビリティの分野に属する銘柄を時価総額順に並べると、VETは現状トップ*に立っています。*2024年8月11日時点、CoinMarketCap調べ
時価総額はあくまで参考ですが、優位性の高さがうかがえます。
また先行者利益による優位性は、今後も中長期的にVechainを下支えしてくれるはずです。
個人からの実需がないのがネック
繰り返しになるがVechainは、エンタープライズ向けのプラットフォームです。
そのためイーサリアムなどとは違い、個人からの実需はほぼ期待できません。
また、情報発信が個人のアクションにつながらないため、仮想通貨関連メディアで取り上げられる機会も限られています。
そうした話題性の乏しさは、今後もVechainとVETにとってディスアドバンテージになるでしょう。
VETを買える仮想通貨取引所
今のところVETは、国内市場での取り扱いがありません。
そのためVETに投資したい場合は、
- VETを取り扱っている
- 日本人投資家を受け入れている
この2つの条件を満たす海外取引所の口座が必要になります。
具体例は以下のとおり。
また、これらの中でもイチオシはBybitです。
取扱銘柄数* | 1,600種類以上 |
取引手数料 | 現物取引* ⇒ Maker 0.10% 、Taker0.10% 先物取引* ⇒ Maker 0.02% 、Taker0.055% *割引プログラムあり |
主なサービス | 現物取引(取引所) ワンクリック購入 先物取引 取引ボット コピートレード ステーキング レンディング ローンチパッド |
日本語表記 | 〇 |
公式サイト | Bybit公式サイト |
Bybitの特長・魅力
- 世界で6,000万人以上に選ばれている
- 日本語表記に完全対応
- 取扱銘柄は1,600種類以上*
- 取引手数料が0.1%以下と格安
- 先物取引のレバレッジは最大125倍
- デリバティブ取引の種類が豊富
*2025年1月時点
Bybitでは、1,600種類を超える仮想通貨が揃っており、その豊富な銘柄を0.1%以下の格安な手数料で取引することできます。
また現物取引以外に、
など、多彩なサービスが用意されている点も魅力です。
無料で口座をつくれるので、ぜひこの機会にBybitの利用を検討してみてください!
Vechain/VETに関するQ&A
それでは最後に、VechainおよびVETに関してよくある質問を3つ紹介します。
よくある質問
- VechainのSNSアカウントはありますか?
- VETを管理できるウォレットを教えてください。
- VTHOも市場に上場していますか?
VechainのSNSアカウントはありますか?
Vechainの主要SNSアカウントは以下のとおり。
X(旧Twitter):@vechainofficial
Telegram:Vechain Official
Discord:Vechain Official
アップデートなどの情報をいち早くキャッチしたい方は、これらのアカウントをフォローしておきましょう。
VETを管理できるウォレットを教えてください。
VETを管理できるウォレットはまず、ファーストパーティウォレットのVeWorldがあります。
VeWorld
VECHAIN FOUNDATION SAN MARINO SRL無料posted withアプリーチ
またそれ以外に、Trust Walletなどのサードパーティウォレットでも管理することができます。
詳しくは、以下のリンクをチェックしてみてください!
VTHOも市場に上場していますか?
ガストークンであるVTHOも、今のところ国内市場での取り扱いがありません。
しかしGate.ioやMEXCなどの海外取引所を使えば、VETと同じく、日本人でも売買が可能です。
Vechain/VETとは?まとめ
今回はVechainと、その基軸通貨であるVETについて解説しました。
この記事のまとめ
- Vechainは、エンタープライズ向けのアプリプラットフォーム
- 特にトレーサビリティの分野でトップクラスの実需がある
- BMWやウォルマートなどの大手企業にソリューションを提供
- VETはユーティリティトークンで、決済などに用いられている
Vechainは、企業や官公庁向けのプロダクトを提供しているアプリプラットフォームです。
比較的長い歴史を持ち、特にトレーサビリティの分野では、先行者利益を獲得しています。
そんなVechainの将来性に期待する方は、ぜひBybitなどを使って、VETをポートフォリオに加えてみてはいかがでしょうか。