大手IT企業の一角であるMeta社(旧Facebook社)は、過去にブロックチェーンの開発を手がけていたものの、各国金融当局の反発に遭い、途中で開発を断念した過去を持ちます。
しかしMeta社でブロックチェーン開発に携わっていたエンジニアたちは、そこで投げ出さず、Meta社を離れていくつかの新たなプロジェクトを立ち上げました。
今回紹介するのは、そんなMeta社にルーツを持つプロジェクトの1つ「Aptos(アプトス)」です。
この記事ではAptosとその基軸通貨である「Aptosコイン(APT)」について、主な特徴やこれまでの値動き、将来性などをわかりやすく解説いきます。
この記事からわかること
- AptosとAptosコインの主な特徴
- Aptosコインのこれまでの値動き
- AptosとAptosコインの将来性
- Aptosコインの価格予想
- Aptosコインを買える仮想通貨取引所
AptosのネイティブトークンであるAptosコイン(APT)は、2024年2月にOKJから、国内市場への初上場を果たしました。
またOKJでは、Aptosコインのステーキングで稼ぐこともできます。
Aptosコインへの投資に興味がある方は、ぜひこの機会にOKJのこともチェックしてみてください。
OKJの特長
- 取扱銘柄数が国内でトップクラス
- 取引手数料がリーズナブル*
- 積立やステーキングなどのサービスが充実
*現物取引(取引所)を使った場合
目次
Aptos(APT/アプトス)とは?
名称 | Aptosコイン |
シンボル・通貨単位 | APT |
ローンチ時期 | 2022年10月 |
サイトURL | https://aptoslabs.com |
上場先 | OKJ BitTrade |
Aptos(アプトス)は、2022年10月にメインネットがローンチされた、比較的新しいL1(レイヤー1)ブロックチェーンです。
イーサリアムチェーンやSolanaチェーンと同様に、DAppsやNFTの開発基盤となっています。
ネイティブトークンは「Aptosコイン(APT)」で、これまたイーサリアム(ETH)などと同様に、DApps内での決済やネットワーク手数料(ガス代)の支払い、ステーキング報酬の支払いなどに用いられています。
ちなみにAptosコインは、国内だとOKJとBitTradeで取引することが可能です。
Aptos(APT/アプトス)の特徴
さて、L1チェーンのAptosとそのネイティブトークンであるAptosコインは、次のような特徴を持っています。
主な特徴
- Diem系L1チェーンの1つ
- トランザクションの並列処理が可能
- プログラミング言語に「Move」を採用
- 複数のコンセンサスアルゴリズムを採用
Diem系L1チェーンの1つ
Diem(ディエム)は、Meta社(旧Facebook社)がかつて開発を進めていたブロックチェーン、およびステーブルコインの名前です。
Diemは法定通貨に裏付けられたステーブルコインのローンチを目指していたのですが、世界各国の金融規制当局からたびたびの反発を受け、プロジェクトが頓挫してしまいました。
しかし、Diemの開発に携わっていたエンジニアたちはそこで投げ出さず、Meta社を離れてから、Diemの特徴を受け継いだ別のプロジェクトを立ち上げます。
そうしたDiemの後継プロジェクトの1つが、Aptos(アプトス)です。
ちなみに、Diemの後継プロジェクトはAptos以外にも、「Sui(スイ)」と「Linera(リネラ)」の2種類があります。
またこれらの内、2024年11月時点でメインネットがローンチされているのはAptosとSuiの2つで、Lineraはまだローンチに至っていません。
トランザクションの並列処理が可能
Aptosは、スケーラビリティ*に強みを持ちます。*トランザクション(取引)の処理能力のこと
またその強みは、トランザクションの並列処理ができることによって生まれています。
従来のブロックチェーンの多くは、トランザクションを1つずつ順番に処理する設計になっています。
一方でAptosでは、「トランザクションはそれぞれ互いに関連性がないだろう」という楽観的な観念に基づき、トランザクションの並列処理がおこなわれます。
そのためAptosでは、従来型の多くのブロックチェーンよりも高速でトランザクションを処理することができ、なおかつ処理にかかる手数料(ガス代)も安く抑えることに成功しています。
ちなみに、もし複数のトランザクションの間に関連性が発見された場合は、その関連性があったものに限り再処理がなされます。
高速処理に対して、正確性や安全性を蔑ろにしているわけではないということです!
プログラミング言語に「Move」を採用
Aptosは、「Move」というプログラミング言語の恩恵でセキュリティ性も優れています。
専門的な解説は省きますが、Moveはリソースのコピーや紛失が起こらない仕組みが組み込まれており、ひいてはトークンの二重支払いや所有権のコピーによる重複などが起こり得ません。
ちなみにMoveは、Diemの時代に開発されたプログラミング言語であり、同じDiemの後継プロジェクトであるSuiでも採用されています。
複数のコンセンサスアルゴリズムを採用
Aptosはコンセンサスアルゴリズム*に、
- PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
- Aptos BFT
という2種類のプロトコルを採用しています。*トランザクションを検証し、合意形成を図るためのアルゴリズム
PoSは、イーサリアムチェーンをはじめとした多くのブロックチェーンで採用されているプロトコルです。
またもう1つのAptos BFTは、Diemで開発されたプロトコルをベースにしてつくられました。
BFTは“Byzantine Fault Tolerant”の略で、日本語に訳すと「ビザンチン障害に耐性がある」という意味になります。
ビザンチン障害とは?
アルゴリズムの実行中に発生し得る、合意形成上の障害のこと。
ビザンチン障害に耐性があるということは、「ユーザーの不正行為などによって障害が発生しても、問題なく稼働し続けられる」ということを意味します。
Aptos BFTの場合、万が一ノード(ネットワーク参加者)のうち3分の1で不正行為による障害が発生しても、正常に稼働し続けられるように設計されてます。
Aptos(APT/アプトス)の値動き
ここで、Aptosコイン(APT)の値動きを確認しておきましょう。
リアルタイムの値動き
まず、リアルタイムの値動きは以下のとおり。
2024年11月末までの値動き
次に、市場上場から記事執筆時(2024年11月末)までの値動きをおさらいしておきましょう。
チャートを一見してわかるようにAptosコインは、これまでに幾度も大きな乱高下を見せています。
またもう1つ値動きの特徴として、これまでの価格のピークは市場上場からすぐの2023年初頭であり、そこから高値の更新ができていません。
過去の高値と比べて現状を安く買えるチャンスと見る方は、ぜひOKJを使い、Aptosコインを買ってみてはいかがでしょうか。
Aptosの将来性に関わるポイント
Aptosコインへの投資を考えるなら、その将来性も分析しておきたいところです。
ここでは、Aptosコインの今後に関わる注目ポイントを3つ紹介します。
今後に関わる注目ポイント
- 巨額の資金調達に成功している
- 他のDiem系と比べて先行者利益がある
- L1チェーンの競合との位置関係に要注目
巨額の資金調達に成功している
Aptosは、大手仮想通貨取引所のBinanceやベンチャーキャピタルのa16zなどから出資を受けており、その調達資金の総額は500億円を超えます。
開発資金が潤沢にあることは、Aptosの今後にとって間違いなく大きなプラスだと言えます。
また、資金調達の情報は投資家の間にも知れ渡っており、投資家目線でのAptosの評価要因の1つとなっています。
他のDiem系と比べて先行者利益がある
先ほど述べたように、Diem系のL1チェーンの中でLineraは、まだメインネットのローンチにすら到達できていません。
また、Suiのメインネットのローンチは2023年5月で、こちらもAptosよりも遅いです。
つまり、もっとも近しい競合となり得るDiem系L1チェーンの中で、Aptosは先行者利益を獲得していると言えます。
他のブロックチェーンの傾向を見ても、この先行者利益は、よほどの不測の事態がない限りAptosを下支えし続けるでしょう。
L1チェーンの競合との位置関係に要注目
同じDiem系のL1チェーンの中で一歩先んじていると言っても、Aptosには、イーサリアムチェーンやSolanaチェーンをはじめとしてまだまだ数多くの競合が存在します。
後発のプロダクトであるAptosは現状、そうした主要な競合L1チェーンに対し、DApps(分散型アプリ)の数などあらゆる要素で劣っています。
今後それらの競合を超える魅力を打ち出し、市場シェアを奪っていくことができるのか要注目です。
Aptos(APT/アプトス)の価格予想
海外のデータアグリゲーターには、さまざまな銘柄の価格予想を発信しているものもあります。
今回は数ある中からDigitalCoinPriceをピックアップし、Aptosコインの価格予想を紹介します。
DigitalCoinPriceにおけるAptosコインの今後10年の価格予想は、以下のとおり。
年 | 予想最低価格 | 予想平均価格 | 予想最高価格 |
---|---|---|---|
2024 | $7.85 | $18.79 | $19.71 |
2025 | $19.27 | $22.63 | $22.95 |
2026 | $26.43 | $30.83 | $32.15 |
2027 | $34.51 | $39.64 | $41.17 |
2028 | $34.51 | $39.64 | $41.17 |
2029 | $42.51 | $46.48 | $48.99 |
2030 | $60.45 | $65.09 | $67.19 |
2031 | $87.41 | $92.82 | $93.83 |
2032 | $123.33 | $127.28 | $129.12 |
2033 | $168.18 | $173.38 | $174.62 |
参考
- 史上最高値:19.90ドル(2023年1月30日)
- 執筆時の価格:11.2ドル(2024年11月26日)
2024年11月時点においてAptosコインは、1APTあたり11ドル前後で推移しています。
それに対してDigitalCoinPriceは、10年後にAptosコインの価格が170ドルを超えるという見立てを示しています。
非常に強気な予想ではありますが、他の仮想通貨における過去の価格動向と照らし合わせてみれば、必ずしも非現実的なものだとは言い切れないでしょう。
こうした予想も踏まえて、現状を安く買い付けられるチャンスだと考えるなら、ぜひAptosコインへの投資を検討してみてください。
Aptosを買える仮想通貨取引所
2024年6月時点でAptosコインは、
の国内2社に上場しています。
また、この2社の内でイチオシはOKJです。
取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取扱銘柄* | ADA、APE、APT、ARB、ASTR、AVAX、BAT、BCH、BTC、DAI、DEP、DOGE、DOT、ETH、EFI、ENJ、ETC、FIL、FNCT、IOST、IOTX、KLAY、LSK、LTC、MASK、MATIC、MKR、NEO、OAS、OKB、OP、PEPE、PLT、QTUM、SAND、SHIB、SOL、SUI、TRX、TON、XLM、XRP、XTZ、ZIL 【全44種類】 |
取引コスト (BTC/JPYの場合) | 現物取引(販売所) ⇒ 無料、スプレッドあり 現物取引(取引所) ⇒ Maker ~0.07%、Taker ~0.14% |
仮想通貨の入出金手数料 | 入金:無料、ガス代は自己負担 出金:銘柄ごとで異なる |
自動積立 | 〇 |
レンディング | 〇(Flash Deals ) |
ステーキング | 〇 |
その他のサービス | API |
OKJの特長
- 取扱銘柄数が国内でトップクラス
- マーケットの流動性が高く、安定した取引が可能
- 積立やステーキングなど、サービスが充実している
OKJなら、現物取引(取引所)をとおして、リーズナブルな手数料でAptosコインを買えます。
また、ステーキングサービスでAptosコインを取り扱っており、申し込みをすれば想定年利2.28~6.28%*でインカムゲインを得ることが可能です。*2024年6月時点
無料で口座をつくれるので、まだ使ったことがなければ、ぜひこの機会にOKJの利用を検討してみてください。
Aptos(APT/アプトス)に関するQ&A
最後に、Aptosに関してよくある質問を3つ紹介します。
よくある質問
- Aptosコインのステーキングは可能ですか?
- AptosでMetaMaskは使えますか?
- Aptosの主要なDappsは何ですか?
Aptosコインのステーキングは可能ですか?
特徴として述べたように、Aptosはコンセンサスアルゴリズムの1つにPoSを採用していることから、ステーキングが可能です。
また2023年4月には、ステーキングの権利を委任する機能も追加されました。
バリデーター(トランザクションの検証・承認者)に対し、自身のステーキングの権利を委任すれば、自身が保有するAptosコインが少量であったとしても、委任先のバリデーターからステーキング報酬の分配を受けられます。
なおステーキングの権利の委任は、ステーキング用のプラットフォーム「Nodes Guru」などからおこなうことができます。
さらに前述のとおりOKJを使えば、わざわざ自分でステーキングの手続きをせずとも、申し込みをするだけでステーキングを代行してくれます。
AptosでMetaMaskは使えますか?
MetaMaskはイーサリアムチェーン、およびそのレイヤー2チェーンの各種トークンに対応したウォレットです。
Aptosの規格には対応していないため、残念ながらAptosでMetaMaskを使用することは現状できません。
AptosのDAppsなどを利用する際には、別途Aptosに対応したウォレット(Petraなど)を用意する必要があります。
Aptosの主要なDAppsは何ですか?
Aptosは誕生から日が浅いL1ブロックチェーンだが、すでにいくつものDAppsが稼働しています。
各カテゴリーでの主要なDAppsは以下のとおりです。
Aptosの主要なDApps
- DEX:Liquid Swap(リキッド・スワップ)
- NFTマーケットプレイス:Topaz(トパーズ)
- ウォレット:Martian(マーシアン)
Aptosに興味がある方は、これらのDAppsも覗いてみるといいでしょう。
Aptos(APT/アプトス)とは?まとめ
今回はL1ブロックチェーンのAptosと、そのネイティブトークンであるAptosコインについて解説しました。
この記事のまとめ
- Aptosは、Meta社が手がけた「Diem」の特徴を継ぐL1チェーン
- 取引の並列処理が可能で、高速かつ低コストで利用できる
- PoSとAptos BFTという2つのコンセンサスアルゴリズムを採用
- Diem系の中でローンチがもっとも早く、先行者利益を持つ
Aptosは、Meta社が開発を手がけていたDiemの系譜に連なるL1ブロックチェーンの1つです。
Diem系L1ブロックチェーンの中で、もっとも早くメインネットがローンチされており、先行者利益を有しています。
また2024年11月時点でAptosコインは、多くの有望株を押しのけて、時価総額ランキングで20位台と上位につけています。
したがってAptosは、Diem系以外のL1ブロックチェーンと見比べても、投資家から相応の高い期待を持たれていると言えるでしょう。
この記事をとおしてAptosに興味を持ったなら、OKJなどをとおして、ぜひ実際にAptosコインへの投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。