海外取引所Bitgetのサービスの中には、保有資産を運用してインカムゲインを得られるものが複数あります。
それらのサービスを利用すれば、裁量取引で上手く稼げない方や投資初心者の方でも、安定した収益を上げることが可能です。
本記事ではそんなBitgetの資産運用サービスについて、バリエーションや基本的な使い方などをわかりやすく解説します。
この記事からわかること
- Bitget|資産運用サービスのバリエーション
- 資産運用サービスの魅力
- 資産運用サービスの使い方
Bitgetの口座は、オンラインでの申し込みで手軽につくることができます。
まだ口座をお持ちでないなら、資産運用サービスを使う前に、以下のリンクからBitgetの口座開設を済ませておきましょう。
Bitgetの特長
- 取扱通貨が800種類以上*
- 日本語表記に完全対応
- 取引手数料が0.1%以下
- サービスのバリエーションが豊富
- 独自トークン「BGB」を発行
*2024年8月時点
目次
Bitget|資産運用サービスの種類
さてBitgetには、売買をせずに、保有資産の運用によって利益を得られるサービスが3種類用意されています。
ここでは、それら3種類の仕様を確認していきましょう。
3種類の資産運用サービス
- セービング
- ステーキング
- BGBステーキング
セービング

セービングの特長
- 元本が保証されている
- 対象銘柄が豊富
- 運用プランを選べる銘柄もある
- 高い利回りを狙うことも可能
セービングは、手持ちの仮想通貨を預け入れるだけで、利息収入を得られるサービスです。
運用プランは、
- フレキシブルセービング(資産の拘束なし)
- 固定セービング(一定のロック期間あり)
の2種類があります。
利回りは、基本的にフレキシブルステーキングよりも固定セービングの方が高めに設定されています。

セービングは対象銘柄が非常に豊富で、2024年8月時点では約200種類もの銘柄が対象です。
また、銘柄と運用プランの組み合わせ次第では、年利10%や20%を超えるリターンを得ることもできます。

ステーキング

ステーキングサービスの特長
- DeFiでステーキングする場合と比べてお手軽
- 元本が保証されている
- 銘柄次第では報酬が年利10%を超える
Bitgetには、ステーキングを代行してくれるサービスも用意されています。
DeFiプロトコルにて自らステーキングをおこなう場合は、以下のように何かと手間とコストがかかります。
自分でステーキングする際の手順
- ステーキング対象銘柄を購入
- 用意したコインをウォレットに送金
- ウォレットをDeFiプロトコルに接続
- 用意したコインをステーキング
一方でBitgetのステーキング(代行)サービスなら、用意した対象銘柄をBitgetの中で預け入れるだけで、報酬の分配を受けることができます。
BGBステーキング

BGBステーキングの特長
- 対象銘柄は取引所トークンのBGBのみ
- 年利2%(固定)のリターンを得られる
- 条件をクリアすると、仮想通貨の出金手数料がタダに
BGBステーキングは、他の2種類のサービスとはやや毛色が異なります。
まずBGBは、Bitgetが発行している取引所トークンです。
そのBGBをステーキングすると、年利2%の固定リターンを得ることができます。
また規定値以上の数量をステーキングすると、その数量に応じた回数分、仮想通貨を手数料無料で出金できるようになります。

Bitget|資産運用サービスの魅力
ここであらためて、Bitgetの資産運用サービスの魅力をまとめておきましょう。
3つの魅力
- 対象銘柄が豊富
- チャンスが途切れない
- 元本が保証されている
対象銘柄が豊富
前述のとおりBitgetのセービングは、200種類以上もの銘柄が対象となっており、特にメジャー銘柄はほぼ網羅されています。

またステーキングサービスでは、2024年8月時点で約30種類が対象に上がっています。
ちなみに同時点で、国内でもっともステーキング対象銘柄が多いのはCoinTradeですが、その銘柄数は12種類と、bitgetと比べれば大幅に見劣りします。
このようにBitgetはセービング・ステーキングともにラインナップが豊富で、あらゆる保有資産を有効活用することが可能です。
チャンスが途切れない
Bybitの資産運用サービスは、いずれもサービスを利用する機会が途切れません。
まずステーキングとBGBステーキングは、そもそも数量の制限などがなく、いつでも利用できます。
一方でセービングは、銘柄とタイミング次第ではサービスを利用できないケースもあります。
ただメジャーな銘柄なら、ほぼ常に利用の受付がなされています。

元本が保証されている

Bitgetの3つの資産運用サービスは、いずれも元本が保証*されています。*運用中の価格変動による減益リスクを除く
また、どのサービスも利用手数料がかかりません。
そのためBitgetで現物資産を長期保有するなら、基本的には「3種類のいずれかで運用しないと損」と考えて差支えないでしょう。
Bitget|資産運用サービスの使い方
続いて、資産運用サービスの使い方をかんたんに紹介しておきます。
なお今回は3種類の内、セービングを例として取り上げます。
セービングの使い方
- セービングの対象銘柄をチェック
- 現物取引で対象銘柄を調達
- プランなどを決めて申し込む
セービングの対象銘柄をチェック
まずはメニューバーにある「Bitget Earn」をクリックし、商品一覧から「セービング」を選択しましょう。

するとセービングの対象銘柄が一覧で表示されるので、どういった銘柄があるのかよくチェックしましょう。

また、目星を付けたらその銘柄の「今すぐ申し込む」ボタンをクリックして、最低申込数量をあらかじめ確認しておきましょう。

現物取引で対象銘柄を調達
次に、セービングの対象銘柄を現物取引で調達してきましょう。
なおビットコインやリップルなどのメジャー銘柄を運用するなら、国内取引所で調達してBitgetへ送金するのも1つの手です。
プランなどを決めて申し込む
運用のための銘柄を用意できたら、あとはセービングの申し込みをするだけです。
対象銘柄の「今すぐ申し込む」ボタンをクリックすると、以下のような手続き画面が立ち上がります。

そこで、
- 運用プランの選択
- 数量の入力
- 規約の確認・同意
をおこない、確認ボタンをクリックすれば、運用が開始されます。
なお今回はセービングを取り上げたが、ステーキングおよびBGBステーキングも、
- 対象の銘柄を調達
- 数量を決めて申し込み
といった流れは変わりません。
いずれも非常にかんたんな手続きで使えるので、興味がある方はぜひ、実際にトライしてみてください。
Bitget|資産運用サービスに関するQ&A
それでは最後に、Bitgetの資産運用サービスに関してよくある質問を3つ紹介します。
よくある質問
- 固定セービングの早期償還は可能ですか?
- ステーキングはいくらから利用できますか?
- ステーキングの分配はいつ受け取れますか?
固定セービングの早期償還は可能ですか?
固定セービングの商品の中には一部、早期償還に対応したものもあります。
ただ早期償還をおこなうと、獲得した利息が失われる場合もあるので、注意が必要です。
ステーキングはいくらから利用できますか?
ステーキングの最小数量は、銘柄ごとでそれぞれ決まっています。
そのためサービスを利用する際は、事前に確認するようにしましょう。

ステーキングの分配はいつ受け取れますか?
ステーキングの分配は申し込みをした翌日から発生し、翌々日から支払われます。
保有資産をかしこく活用しよう
今回はBitgetの資産運用サービスについて、その種類や魅力などを解説しました。
本記事のまとめ
- Bitgetの資産運用サービスは3種類
- セービングの対象銘柄は約200種類で、メジャー銘柄はほぼ揃っている
- ステーキングサービスを使うと、PoS系の銘柄からインカムゲインを得られる
- BGBをステーキングすると報酬を得られるだけでなく、出金手数料が無料になる
Bitgetの資産運用サービスを使えば、国内取引所とは比べ物にならない多種多様な銘柄から、インカムゲインを得ることができます。
また元本が保証されており、専門的な知識も必要ないため、投資初心者の方にも向いています。
本記事をとおして興味を持った方は、ぜひこの機会に口座をつくり、実際にBitgetでの資産運用を体験してみてはいかがでしょうか。