本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

国内上場の仮想通貨

The Open NetworkのTONコインとは?特徴や将来性を解説

DApps(分散型アプリ)の開発基盤となっているブロックチェーンは、イーサリアムチェーンSolanaチェーンなど数多くの種類があります。

今回取り上げるTONブロックチェーン(The Open Network)」もその1つです。

また基軸通貨の「TONコイン(TON)」には、時価総額ランキングでトップ10*に入ったこともあるほどの高い実需と人気があります。*2024年6月11日時点、CoinMarketCap調べ

出典:CoinMarketCap

今回はそんなTONブロックチェーンTONコインについて、主な特徴やこれまでの値動き、将来性などをわかりやすく解説していきます。

Sai
Sai

イーサリアムチェーンとの違いも紹介していくので、興味がある方はぜひ読んでみてください!

この記事からわかること

  • TONチェーンとTONコインの特徴
  • イーサリアムチェーンとの違い
  • TONコインの値動き
  • TONチェーンとTONコインの将来性
  • TONコインの価格予想
  • TONコインの購入方法

TONコインを扱う仮想通貨取引所はいくつかありますが、その中でもイチオシはOKJです。

OKJなら、現物取引(取引所)をとおして、リーズナブルな手数料でTONコインを買えます。

無料で口座をつくれるので、TONコインへの投資に興味がある方は、ぜひこの機会にOKJの利用を検討してみてください。

OKJ
出典:OKJ

OKJの特長

  • 取扱銘柄数が国内でトップクラス
  • 取引手数料がリーズナブル*
  • 積立やステーキングなどのサービスが充実

*現物取引(取引所)を使った場合

OKJ公式サイトはこちら

TONコイン(TON)とは?

TON公式サイトのトップ画面
出典:TON公式サイト
名称TONコイン(Toncoin)
シンボル・通貨単位TON
ローンチ時期2021年5月
(メインネットへの移行)
サイトURLhttps://ton.org/

TONコイン(TON)は、「Telegram」を手がけるTelegram社が開発したブロックチェーン「The Open Network(以下、TONブロックチェーン)」の基軸通貨です。

またTONブロックチェーンは、イーサリアムチェーンのようにDAppsやNFTなどの開発が可能なパブリックブロックチェーンです。

そこでTONコインは、各種DAppsでの決済や、ネットワーク手数料(ガス代)の支払いなどに用いられています。

余談ですがTONコインは、テスト段階である2019年に米国証券取引委員会(SEC)から、仮想通貨ではなく有価証券に当たるとして提訴されました。

また、その提訴を受けてTelegram社の開発チームは、TONブロックチェーンの開発から撤退することとなりました。

そのためそれ以降は、Telegram社に代わって非営利団体のNewTON(現在のTON Foundation)が開発を引き継いでいます。

TONコイン(TON)の特徴

さて、TONブロックチェーンとそのネイティブトークンであるTONコインには、主に次のような特徴があります。

主な特徴

  • 高速・低コストな利用環境を提供
  • 500種類を超えるDAppsが稼働中
  • コンセンサスアルゴリズムにPoSを採用
  • ステーキングの権利を委任できる
  • イーサリアムなどとの間でブリッジが可能

高速・低コストな利用環境を提供

TONブロックチェーンは、DAppsやNFTなどの開発ができるパブリックブロックチェーンです。

その役割に関しては、イーサリアムチェーンと似たようなものと考えて差し替えありません。

ただ、パフォーマンスの面ではイーサリアムチェーンを大きく上回っています。

次の表はTONブロックチェーンと、イーサリアムチェーンおよびSolanaチェーンを比較したものです。

他のブロックチェーンとの比較
出典:TON公式サイト

表を見てわかるとおりTONブロックチェーンは、性能に関わるさまざまな要素で、イーサリアムチェーンとSolanaチェーンを上回っています。

またこうした優れたパフォーマンスの実現には、シャーディング」という技術が大きく寄与しています。

500種類を超えるDAppsが稼働中

TONチェーン上では、500種類を超えるDAppsが稼働しています。

TONのDApps
出典:TON公式サイト

カテゴリーは限定されておらず、ウォレットDEX(分散型取引所)、ブロックチェーンゲームなど、DAppsの種類は多岐に渡ります。

コンセンサスアルゴリズムにPoSを採用

TONブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムは、イーサリアムチェーンなどと同じくPoS(プルーフ・オブ・ステーク)です。*取引内容を検証し、合意形成を図るためのアルゴリズム

取引の検証・承認者である「バリデーターとなる権利は、TONコインをより多く保有した者に割り当てられやすくなる仕組みになっています。

またバリデーターは、取引の検証・承認作業をおこなうことによって、ステーキング報酬としてTONコインを獲得することができます。

ステーキングの権利を委任できる

TONブロックチェーンでは、バリデータープール」にTONコインをステークすることにより、自身が持つステーキングの権利の委任が可能です。

そして権利を委任すれば、TONコイン保有量が少なく自らバリデーターになれない場合であっても、ステーキング報酬の分配を受けられます

なお、バリデータープールにステークする際に必要なTONコインの最低数量は50TONです。

例えばTONの価格が1,000円の時点なら、約5万円の初期投資でステーキングにチャレンジすることができます。

TONのステーキング
出典:TON Whales

イーサリアムなどとの間でブリッジが可能

TONブロックチェーンには、ブリッジ機能が用意されています。

ブリッジを使うことによりTONコインを、

  • ERC-20トークン版のTONコイン
  • BEP-20トークン版のTONコイン

へと変換できます。

また、それらのTONコインはもちろん、イーサリアムチェーンとBNBチェーン上で使えます

Sai
Sai

ブリッジをとおして相互運用できるブロックチェーンは、今後少しずつ追加されていく見込みです!

TONコイン(TON)の値動き

ここで、TONコインの値動きを確認しておきましょう。

リアルタイムの値動き

まず、リアルタイムの値動きは以下のチャートのとおりです。

2025年3月までの値動き

次にTON/USDチャートで、市場への上場を果たした2021年8月から、記事執筆時(2025年3月)までの値動きをおさらいしましょう。

TONコインのチャート
出典:CoinMarketCap

チャートを見てわかるとおりTONコインは、市場上場直後に付けた高値を長らく更新できずにいました。

しかし、2024年2月頃から大きな高騰を見せ、史上最高値の大幅な更新を果たしています。

この高騰の主要因は、Telegramベースのゲーム「Notcoin」とその独自通貨「NOT」のローンチに関する報道がなされたことだと見られています。

なお、高騰の勢いは長続きせず、2024年6月以降は下落基調に陥っています。

Sai
Sai

今は、TONコインを割安で買えるチャンスかもしれません!

OKJ公式サイトはこちら

将来性に関わる注目ポイント

TONコインへの投資を検討しているなら、その将来性も気になっていることでしょう。

ここでは、TONコインの今後に関わる注目ポイントを3つ紹介します。

今後に関わる注目ポイント

  • ロードマップに沿って開発が進行中
  • Telegramと密接な関わりがある
  • 分散型クラウドストレージをローンチ

ロードマップに沿って開発が進行中

TONブロックチェーンは公式サイトでロードマップが公開されており、それに基づいた開発が着実に進められています。

アップデートによって利便性が向上していけば、おのずとTONコインの需要も増していくでしょう。

出典:TON公式サイト

Telegramと密接な関わりがある

2019年に米国証券取引委員会(SEC)に提訴されたことを契機に、TONブロックチェーンの開発はTelegram社の手を離れました。

しかし、Telegram社とのつながりまでもが失われてしまったわけではありません。

むしろTONブロックチェーンとTelegram社は、密接に連携しています。

例えば2022年4月にはTelegramにTONコインの送信機能が実装されるなど、同アプリに対してTON関連の機能拡充が度々なされています。

そのためTONコインに投資するのであれば、Telegramの動向(市場シェアの増減など)にも注目しておきたいところです。

分散型クラウドストレージをローンチ

2023年1月、TONブロックチェーンで分散型のデータストレージサービス「TON Storage」がローンチされました。

TON Storage
出典:TON Blog

ブロックチェーン基盤の分散型ストレージサービスは、これまでにもいくつか存在していました。

しかし、既存の多くのサービスと違ってTON Storageは、ノード(ネットワーク参加者)に報酬が発生する仕組みを導入しています。

具体的には、ストレージサービスのユーザーの利用料の一部がノードに対して分配される仕組みになっています。

分散型ストレージサービスは、過去のDeFiやNFTのように、現在のブロックチェーン業界における新たなトレンドのひとつです。

そんな中で、より新しい仕組みを組み込んだTONブロックチェーンのTON Storageが市場シェアを拡大していくのか、注目が集まっています。

またTON Storageが上手くいけば、その需要がTONコインの価格にもポジティブに反映されることでしょう。

TONコイン(TON)の価格予想

海外のデータアグリゲーター「DigitalCoinPrice」は、今後10年のTONコインの価格について、次のような予想を提示しています。

YearMinimum PriceAverage PriceMaximum Price
2025$2.68$5.91$6.64
2026$6.51$7.50$7.76
2027$8.92$10.23$11.03
2028$11.65$12.46$13.87
2029$11.65$12.46$13.87
2030$14.36$15.84$16.58
2031$20.43$21.57$22.63
2032$29.50$30.87$31.52
2033$41.63$42.97$43.49
2034$56.73$58.08$58.95

参考

  • 執筆時の価格:3.03ドル(2025年3月6日)
  • 史上最高値:8.24ドル(2024年6月15日)

DigitalCoinPriceでは、TONコインの価格は10年後に現在の約20倍になる」という、強気な予想がなされています。

もちろんこれはあくまで予想であり、必ずしも実現するとは限りません。

ただ、TONコインに投資するかどうかを検討する際には、有効な判断材料の1つになるはずです。

OKJ公式サイトはこちら

TONコインを買える仮想通貨取引所

2025年3月時点でTONコインは、以下の国内3社に上場しています。

TONコインを買える国内取引所

また、これらの中でもイチオシはOKJです。

OKJの評価

取引の種類現物取引(販売所・取引所)
取扱銘柄*ADA、APE、APT、ARB、ASTR、AVAX、BAT、BCH、BTC、DAI、DEP、DOGE、DOT、ETH、EFI、ENJ、ETC、FIL、FNCT、IOST、IOTX、KLAY、LSK、LTC、MASK、MATIC、MKR、NEO、OAS、OKB、OP、PEPE、PLT、QTUM、SAND、SHIB、SOL、SUI、TRX、TON、XLM、XRP、XTZ、ZIL
【全44種類】
取引コスト
(BTC/JPYの場合)
現物取引(販売所)
⇒ 無料、スプレッドあり
現物取引(取引所)
⇒ Maker ~0.07%、Taker ~0.14%
仮想通貨の入出金手数料入金:無料、ガス代は自己負担
出金:銘柄ごとで異なる
自動積立
レンディング〇(Flash Deals )
ステーキング
その他のサービスAPI
*2025年1月時点

OKJの特長

  • 取扱銘柄数が国内でトップクラス
  • マーケットの流動性が高く、安定した取引が可能
  • 積立やステーキングなど、サービスが充実している

OKJには40種類以上もの銘柄が用意されており、その品揃えの良さは国内トップクラスです。

また取引の形式は、「販売所」と「取引所」の2種類から選べます。

後者を使ってTONコインを売買すれば、取引手数料をより安く抑えることが可能です。

販売所と取引所のイメージ図
Sai
Sai

TONコインへの投資に興味がある方は、ぜひこの機会にOKJの利用を検討してみてください!

OKJ公式サイトはこちら

TONコイン(TON)とは?まとめ

今回は、TONブロックチェーンとそのネイティブトークンであるTONコインについて解説しました。

この記事のまとめ

  • TONは、DAppsやNFTの開発基盤となっているL1チェーン
  • 他の主要L1チェーンよりも、高速・低コストな利用環境を実現
  • 他のブロックチェーンとの相互運用性も持つ
  • コンセンサスアルゴリズムはPoSでステーキングが可能

TONブロックチェーン(The Open Network)は、2021年にローンチされたブロックチェーンです。

後発のブロックチェーンということもあって、市場シェアで見ればまだまだです。

しかし、イーサリアムチェーンなどを上回る高い性能を持っており、投資家からは高い期待が寄せられています。

この記事をとおして将来性を感じたなら、ぜひOKJを使い、実際にTONコインへの投資に挑戦してみてはいかがでしょうか。

OKJ公式サイトはこちら

  • この記事を書いた人

Sai

▶地方公務員を退職してWebライターに転身▶ファイナンシャルプランナー2級、1級建築士の資格を保有▶仮想通貨や金融の情報メディアで多数、寄稿実績あり▶仮想通貨や株、FXなどで、幅広く資産を運用中▶仮想通貨投資は、資金調達率を活かした先物取引やステーキングが中心

-国内上場の仮想通貨
-, ,

Crypto Marker