本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

まとめ記事 初心者の方におすすめ 投資戦略

仮想通貨の積立投資・自動積立|メリット・デメリットを解説

仮想通貨の積立投資、特に自動積立は、取引を自動化して手軽に資産形成を進められる便利な運用手段です。

ただ、積立投資・自動積立にも当然ながら、いくつかのデメリットが存在します。

そこで今回は、積立投資・自動積立に興味がある方に向けてそのメリットとデメリットを解説したのち、具体的な実践方法まで紹介します。

この記事からわかること

  • 積立投資(自動積立)のメリット7つ
  • 積立投資(自動積立)のデメリット4つ
  • 積立投資(自動積立)が向いている人
  • 自動積立サービスができる仮想通貨取引所
  • 積立投資(自動積立)のやり方

仮想通貨取引所の自動積立サービスの多くは、積立用の資金を取引用の口座に、自分で振り込む必要があります。

しかし「Coincheckつみたて」なら、口座引き落としに対応しているため、手間のかかる振込作業を省くことができます。

Sai
Sai

気になる方はこの機会に、Coincheck公式サイトを確認してみてください!

Coincheckの評価

Coincheck の特長

  • 500円から仮想通貨を買える
  • ビットコインの取引手数料が無料*
  • 裁量取引以外のサービスも充実
  • NFTの取引も可能(Coincheck NFT)
  • 未上場銘柄や新規NFTを買える(IEO/INO)

*取引形式で「取引所」を選択した場合

Coincheck公式サイトはこちら

仮想通貨の積立投資(自動積立)とは?

イメージ

仮想通貨の積立投資は、定期的に一定額の仮想通貨を購入することで、長期的な資産形成を目指す投資手法として広く知られています。

仮想通貨は日々価格が変動しますが、その中で積立投資では、購入価格を平準化することができます。

それにより、一度にまとめて投資する場合に比べ、価格変動の影響を受けにくくなるというメリットがあります。

積立は手動でもできますが、仮想通貨取引所が提供する自動積立サービスを利用すれば自動化も可能です。

Sai
Sai

この記事では、特に自動積立に焦点を当てて、その仕組みやメリットについて詳しく解説していきます!

積立投資(自動積立)のメリット

まずは、仮想通貨の積立投資(主に自動積立)のメリットを確認していきましょう。

主なメリット

  • 少額から始められる
  • リスクの軽減を期待できる
  • 専門知識が不要、手間もかからない
  • 自由に設定を変更できる
  • 精神的なストレスが少ない
  • 複数の銘柄への分散も可能
  • 資金管理や節約に対する意識が高まる

少額から始められる

仮想通貨の自動積立サービスは、どの仮想通貨取引所でも、基本的に少額から始められます。

主要な仮想通貨取引所における、自動積立サービスの最低投資金額は以下のとおりです。

主要各社の最低積立金額

Sai
Sai

投資初心者でも、無理のない金額から始められます!

リスクの軽減を期待できる

自動積立サービスでは、毎日1回や毎月1回といった積立の頻度を決め、時間によって資産を分散させながら、積立をおこないます。

また、積み立てる金額は毎回同じです。

それにより価格が高い時期にはより少量で、価格が安い時期にはより多くの仮想通貨を購入することになります。

自動積立の仕組み
出典:GMOコイン

その結果、長期的に見て仮想通貨の取得価格が平準化され、一括投資をした場合よりも価格変動に対するリスク軽減を期待できます

専門知識が不要、手間もかからない

自動積立サービスは、最初に積み立てる金額や頻度の設定をおこなったら、あとは基本的に放置しておいてOK

買い付けは自動でやってくれるので、手間いらずです。

また、値動きを細かく分析する必要がないため、専門的な知識も要りません。

自由に設定を変更できる

積立金額積立頻度などを自由に変更できるのも、自動積立サービスのメリットの1つです。

またそれらのステータスは、仮想通貨の価格や自分の収入などその時々の状況に合わせて柔軟に変えられます

さらに、一時的に積立を停止したり、その逆に再開したりすることも可能で、無理なく資産形成を進めることができます。

精神的なストレスが少ない

裁量取引の場合、取引の最中に含み損を抱えたり、実際に損失を被ったりすることが当然あります。

また、そうした含み損や実損失は、少なからず精神的なストレスにつながります。

一方で自動積立サービスの場合は、短期的な含み損は戦略として織り込み済みです。

そのため、もし含み損を抱えることがあったとしても、ストレスの度合いは軽いでしょう。

また、積立投資において短期的な含み損を抱えても、それは積み立てている銘柄の価格が一時的に割安になった状態に過ぎません

積立の観点からすれば、むしろ割安な価格でより多くの数量を買い付けられるチャンスであり、長期的に見れば大きなリターンにつながる可能性があります。

複数の銘柄への分散も可能

自動積立は、複数の銘柄に対しておこなうことも可能です。

時間の分散によって価格変動のリスクを抑えられる自動積立を、さらに複数の銘柄に対しておこなえば、リスク軽減効果が一層高まります。

分散投資の対象となる銘柄はもちろん、自分の投資スタイルや目的に合わせて自由に選ぶことができ、より柔軟な投資戦略を構築できます。

資金管理や節約に対する意識が高まる

積立投資では、定期的に自身の資産を投資に回すことになります。

そのため副次的な作用として、

  • いくらまでなら投資に回すことができるのか
  • どれくらいの資金を手元に残しておくべきか

といった、資金管理に対する意識が自ずと高まっていきます。

そして投資に対する意識が高まることで、無駄な出費を抑えられるなど、より計画的な資産運用ができるようになるでしょう。

積立投資(自動積立)のデメリット

イメージ図

一方で、仮想通貨の積立投資(主に自動積立)には、次のようなデメリットもあります。

主なデメリット

  • 元本割れのリスクがある
  • 資産形成に時間がかかる
  • 取引コストが割高になる
  • 市場の急激な変化には対応できない

元本割れのリスクがある

積立投資は、長期的に見て、投資した銘柄が値上がりしてくれることを前提とします。

しかし、どの銘柄にも「長期的に見て100%値上がりする」という保証は存在しません。

時間の分散で価格変動リスクを抑えられるものの、元本割れリスクを完全に排除することはできないため、実践時にはその点を十分に理解しておく必要があります。

Sai
Sai

元本割れリスクを抑えるために、スタート時の銘柄選定は適切におこないましょう!

資産形成に時間がかかる

積立投資は、少額から始められるという手軽さが魅力ですが、大きな利益を得るためには、長期間にわたって継続する必要があります。

そのため積立投資をおこなう際には、忍耐力と共に、長期的な視点での明確な目標設定が非常に重要です。

Sai
Sai

短期的な結果に焦らず、計画的に続けることが、積立投資の成功につながります。

取引コストが割高になる

一般的に仮想通貨取引所の取引形式は、

  • 仮想通貨取引所とユーザーの間で取引する「販売所」
  • ユーザー同士で取引できる「取引所」

2種類があります。

またこの2種類の内では、後者の方が取引コストを安く抑えられます

販売所と取引所のイメージ図

ところが自動積立サービスでは多くの場合、「販売所」を用いて買い付けがおこなわれるため、取引コストが割高になります。

もちろん「取引所」を使って、自ら買い付けをおこなって積み立てていけば、積立投資でも取引コストを抑えられます。

ただその場合は、自動積立サービスを利用した場合と違って運用の手間が増えます。

  • 自動積立サービス取引などの手間はかからないが、取引コストは割高
  • 裁量取引での積立取引コストを抑えられるが、手間がかかる

市場の急激な変化には対応できない

自動積立サービスを利用すれば、あらかじめ設定した金額と間隔で、手間なく仮想通貨を積み立てることができます。

ただしこの便利な仕組みには、一つの大きなデメリットもあります。

市場が急変したとき、素早く対応するのが難しくなるのです。

裁量取引なら、例えば仮想通貨の価格が急落したタイミングで、「今がチャンスだ!」といつも以上に多くの金額を投じて安く買い付けるといった判断ができます。

しかし自動積立では、どんなに市場が変動しても、設定した金額でしか積み立てることができず、状況に応じた柔軟な対応には期待できません。

積立投資(自動積立)が向いている人

ここまで紹介してきたメリット・デメリットを踏まえて、仮想通貨の積立投資(自動積立)は、次のような人に適した投資手法だと言えるでしょう。

  • 長期的な視点で資産形成をしていきたい人
  • 自分で取引する時間を確保できない人
  • 日々の取引で一喜一憂したくない人
  • 少額なら継続して投資できる人

仮想通貨の積立投資は、短期間で劇的なリターンを得ることは難しいものの、長期的には安定した成果を期待できる投資手法です。

さらに、運用の手間が少なく、投資中の精神的なストレスも抑えられるため、気軽に続けやすいのが特徴です。

Sai
Sai

メリット・デメリットを理解し、自分に合っていると感じたなら、ぜひ積立投資にトライしてみてください!

自動積立サービスがある仮想通貨取引所

主要な国内の仮想通貨取引所の中で、自動積立サービスを提供しているところは以下のとおりです。

今回はこれらの中から、CoincheckGMOコインSBI VCトレードの自動積立サービスを詳しく紹介します。

Coincheck

Coincheckの自動積立サービス
出典:Coincheck
サービスの名称Coincheckつみたて
積立サービスの取扱銘柄販売所の取扱銘柄
バリエーション月イチつみたてプラン
毎日つみたてプラン
最小積立金額1万円/月
注文単位1,000円
積立のコスト販売所のスプレッド
口座引き落としの有無あり
関連記事Coincheckの評判・口コミ
公式サイトCoincheck公式サイト

Coincheckつみたての特長

  • 2種類のプランから選べる
  • 1カ月あたり1万円から始められる
  • 入金は口座引き落とし⇒積立用の資金を自分で入金しなくてOK

Coincheckは、東証プライム上場のマネックスグループ傘下にある、信頼性の高い仮想通貨取引所です。

その自動積立サービス「Coincheckつみたて」では、月額1万円から手軽に積立をおこなうことができます。

また、口座引き落としに対応しているため、初期設定さえしてしまえば入金から購入まで全て自動化が可能です。

プランは「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」の2種類から選ぶことができ、自分のペースに合わせて柔軟に投資を進められます。

Coincheck公式サイトはこちら

GMOコイン

GMOコインの自動積立サービス
出典:GMOコイン
サービスの名称つみたて暗号資産
積立サービスの取扱銘柄数*20種類
バリエーション毎日プラン
毎月プラン(毎月10日に積立)
最小積立金額500円
注文単位500円
積立のコスト販売所のスプレッド
口座引き落としの有無なし
関連記事GMOコインの評判・口コミ
公式サイトGMOコイン公式サイト
*2025年3月時点

つみたて暗号資産の特長

  • 積み立てられる銘柄が20種類*と豊富
  • ワンコイン(500円)から始められる
  • 事前にシミュレーションができる

*2025年3月時点

GMOコインの「つみたて暗号資産」は、毎日また毎月の決まった日に、指定した金額で自動積立ができるサービスです。

先ほどのCoincheckつみたての最低投資金額は月1万円ですが、GMOコインのつみたて暗号資産は、さらに少額の月500円から始められます。

そのため、複数の銘柄に対する積立にもトライしやすいです。

またGMOコインのサイトには、積立のシミュレーション機能が用意されているので、事前によく積立のプランを検討しておくことができます。

GMOコイン公式サイトはこちら

SBI VCトレード

SBI VCトレードの自動積立
出典:SBI VCトレード
サービスの名称積立暗号資産
積立サービスの取扱銘柄数*37種類
積立のバリエーション日次(DAY)
週次(WEEK)
月次(MONTH)
最小積立金額500円
注文単位1円
積立のコスト販売所のスプレッド
口座引き落としの有無なし
関連記事SBI VCトレードの評判・口コミ
公式サイトSBI VCトレード公式サイト
*2025年3月時点

積立暗号資産の特長

  • 積立対象は、BTCやETHなど37種類*
  • 500円から1円単位で積立金額を設定できる
  • 日次・週次・月次から、積立の頻度を選べる

SBI VCトレードは、その名からわかるとおり、東証プライム上場のネット金融大手「SBIグループ」に属している仮想通貨取引所です。

信頼性と安全性の高さから、多くの投資家に選ばれています。

その自動積立サービス「積立暗号資産」の魅力は、先ほど紹介した2社のサービスと比べて、よりカスタマイズ性が高い点です。

まず、最小積立金額はわずか500円であり、500円以上であれば1円単位で細かく金額を調整できます。

また積立の頻度は、毎日と毎月だけでなく毎週も選べて、自分のスタイルによりマッチした積立プランを組み立てることが可能です。

SBI VCトレード公式サイトはこちら

自分に合った積立投資(自動積立)のやり方

さて、実際に積立投資(自動積立)に挑戦する際は、次のような流れで始めるといいでしょう。

積立投資(自動積立)のやり方

  • 積立のプランを考える
  • 積み立てる銘柄を決める
  • 自分に合った仮想通貨取引所を探す
  • 積立を始める / 状況に合わせてプランを変更していく

step
1
積立のプランを考える

まずは、自身のライフスタイル性格資金状況などを考慮しながら、積立の頻度毎回の積立金額を設定しましょう。

Sai
Sai

GMOコインのシミュレーション機能を使うと、よりイメージが湧きやすくなるので、ぜひ触ってみてください!

GMOコインのシミュレーション機能
出典:GMOコイン

なお、GMOコインのシミュレーションは口座開設をしなくとも使えます。

例えばCoincheckつみたてを利用しようと考えている場合でも、問題なく活用できます。

step
2
積み立てる銘柄を決める

次に積み立てる銘柄を決めましょう。

仮想通貨の特徴として、時価総額が大きな銘柄(ビットコインやイーサリアム)は、比較的値動きが安定しています。

一方、時価総額が小さいマイナー銘柄は、価格変動が激しくなりやすいです。

つまり、時価総額が大きな銘柄はローリスク・ローリターン、逆に小さな銘柄はハイリスク・ハイリターンな投資対象となります。

これらの特徴をしっかり理解した上で、自分に合った積立対象を選ぶことが大切です。

また前述のように、複数の銘柄に分散して積立をおこなうこともできます。

その場合は、よりリスクを抑えながら、バランスの取れた投資になるでしょう。

step
3
自分に合った仮想通貨取引所を探す

積立頻度・積立金額・積み立てる銘柄がそれぞれ定まったら、そのプランを実行できる仮想通貨取引所を探しましょう。

なお自動積立サービスを使うためには当然ながら、そのサービスを提供している仮想通貨取引所で、取引口座をつくる必要があります。

step
4
積立を始める/状況に合わせてプランを変更していく

お目当ての仮想通貨取引所の取引口座を開設したら、あらかじめ組み立てておいたプランで、自動積立を始めましょう。

なお自動積立は、最初から完璧である必要はありません。

実際にやってみて、想定と違った部分があれば、積立のプランを調整していきましょう。

また、自身の生活スタイルの変化に合わせて調整していくことも重要です。

以上、積立投資(自動積立)のやり方を簡潔に紹介しました。

流れを理解できたら、Coincheckなどで口座をつくり、実際に積立投資にチャレンジしてみましょう。

Coincheck公式サイトはこちら

積立投資(自動積立)に関するQ&A

最後に、仮想通貨の積立投資に関してよくある質問を3つ紹介します。

よくある質問

  • どの仮想通貨に対して、積立投資をするべきですか?
  • どのくらいの期間、積立投資を継続した方がよいですか?
  • 仮想通貨の自動積立は、NISAの対象になりますか?

どの仮想通貨に対して、積立投資をするべきですか?

自分の戦略に合ったものを選ぶのが基本ですが、特に初心者の方には、ビットコインなどのメジャーな銘柄をおすすめします。

メジャーな銘柄は時価総額が大きく、値動きが比較的安定しています。

さらに、簡単に市場から淘汰されることはなく、将来性も期待できるため、安心して長期的に投資できます。

加えてマイナー銘柄に比べて、自動積立にかかる販売所のスプレッド(スプレッド)を抑えることができ、コスト面でも有利になります。

どのくらいの期間、積立投資を継続した方がよいですか?

前述のとおり積立投資は、長期的な視点でリターンを狙う投資手法です。

一概にどれくらいの期間が最適とは言えませんが、数年単位で戦略を立てた方が望ましいでしょう。

仮想通貨の自動積立は、NISAの対象になりますか?

仮想通貨の自動積立は残念ながら、NISA(少額投資非課税制度)の対象にはなっていません。

仮想通貨の積立投資(自動積立)まとめ

今回は仮想通貨の積立投資、特に自動積立について、そのメリット・デメリットや実施方法などを紹介しました。

この記事のまとめ

  • 仮想通貨の積立投資は、ターゲットを定期的に買い増しする投資手法
  • 購入価格を平準化して、価格変動リスクを軽減できる
  • 国内取引所の中には、自動積立サービスを提供しているところもある
  • 自動積立なら運用の手間がかからず、専門知識も不要

仮想通貨の積立投資では、手間を抑えつつ、長期的な資産形成をおこなうことができます。

興味がある方は、メリットとデメリットをよく理解した上で、まずは少額から始めてみてはいかがでしょうか。

なお、自動積立サービスを提供する仮想通貨取引所の中でもCoincheckなら、積立資金の入金から仮想通貨の買付まで自動化することができます。

Sai
Sai

まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会にCoincheck公式サイトを覗いてみてください!

Coincheck公式サイトはこちら

  • この記事を書いた人

Sai

▶地方公務員を退職してWebライターに転身▶ファイナンシャルプランナー2級、1級建築士の資格を保有▶仮想通貨や金融の情報メディアで多数、寄稿実績あり▶仮想通貨や株、FXなどで、幅広く資産を運用中▶仮想通貨投資は、資金調達率を活かした先物取引やステーキングが中心

-まとめ記事, 初心者の方におすすめ, 投資戦略
-, , ,

Crypto Marker