本サイトでは、各記事内にプロモーションが含まれています。

仮想通貨取引所

【レンディング】HashHubレンディングは稼げる?特徴や始め方、口コミを解説

仮想通貨は、保有銘柄を貸し付けて利息を得る「レンディング」で運用することもできます。

また、一概にレンディングといってもさまざまなサービスがありますが、今回注目するのはSBIグループが手がける「HashHubレンディングです。

本記事ではHashHubレンディングについて、主な特徴や競合他社との違い、ユーザーからの口コミや始め方などを紹介していきます。

Sai
Sai

レンディングに興味がある人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事からわかること

  • HashHubレンディングの基本情報、特徴
  • HashHubレンディングと他社サービスの違い
  • HashHubレンディングへの評判・口コミ
  • HashHubレンディングの始め方
  • 利用時の注意点

HashHubレンディングは、仮想通貨取引所ではありません。

そのためレンディングを始める際には、先にいずれかの仮想通貨取引所で、貸出用の仮想通貨を調達してくる必要があります。

選択肢は豊富にありますが中でもGMOコインなら、現物取引(取引所)を使い、取引コストを抑えて調達が可能です。

さらに、用意した仮想通貨をHushhubレンディングを送る際に、送金手数料がかかりません

Sai
Sai

HashHubレンディングと相性バッチリなので、ぜひGMOコインのこともチェックしてみてください!

GMOコインの評価

GMOコインの特長

  • オリコンの調査で満足度日本一*1
  • 50万人以上の投資家に選ばれている
  • 格安な手数料で取引可能*2
  • 仮想通貨の出金手数料が無料
  • ステーキングやレンディングで投資技術がなくても稼げる

*1:2023年 オリコン顧客満足度®調査 現物取引部門・証拠金取引部門

*2:取引形式で「取引所」を選択した場合

GMOコイン公式サイトはこちら

HashHubレンディングとは?

HashHubレンディングのトップ画面
出典:HashHubレンディング
名称HashHubレンディング
運営会社SBIデジタルファイナンス株式会社
サービス内容仮想通貨のレンディング
取扱銘柄ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
USDコイン(USDC)
DAI(DAI)
貸借料率年率1~5%程度
(2025年3月時点、貸借料率は毎月変動)
複利運用可能
貸付上限なし
サイトURLhttps://www.hashhub-lending.com

HashHubレンディング(ハッシュハブレンディング)は、その名のとおり仮想通貨のレンディングサービスです。

上場企業のSBIホールディングスの子会社である、SBIデジタルファイナンス株式会社が運営しています。

ユーザーは手持ちの仮想通貨をHashHubに貸し付けることによって、利息収入を得ることができます。

レンディングのイメージ

なおHashHubレンディングは、レンディングのみを提供しています。

仮想通貨の売買はできないため、貸出用の仮想通貨は別途、GMOコインなどの仮想通貨取引所で用意する必要があります。

GMOコイン公式サイトはこちら

HashHubレンディングの特徴

さてHashHubレンディングには、次のような特徴をがあります。

主な特徴

  • 4つの銘柄を貸し出せる
  • 貸出期間と貸し出しの上限値がない
  • 複利運用が可能
  • リスク管理が徹底されている
  • 返還時には手数料がかかるので注意

4つの銘柄を貸し出せる

HashHubレンディングでは、

  • ビットコイン
  • イーサリアム
  • DAI
  • USDC

4種類の仮想通貨を貸し出すことができます。

これらの内でDAIとUSDCは、米ドルに連動したステーブルコインです。

ステーブルコインは、一般的な仮想通貨と比べると価格変動が小さいという特徴を持ちます。

そのため長期間の貸し出しをおこなっても、貸出中の価格変動による損失リスクをより小さく抑えることができます。

また、貸借料率(年率)は銘柄ごとで異なっており、月ごとに更新される仕様になっています。

Sai
Sai

参考までに、本記事執筆時点(2025年3月)での貸借料率は以下のとおりです

Hushhubレンディングの貸借料率
出典:HashHubレンディング

御覧のとおり現状では、ステーブルコインの貸借料の方が高めに設定されています。

貸出期間と貸し出しの上限値がない

日本の仮想通貨取引所が提供するレンディングサービスには、次のような短所があります。

仮想通貨取引所のサービスの短所

  • 募集ごとに貸出期間が決まっている(30日・90日など)
  • 募集数量に上限がある⇒上限に達すると、貸し出せない
  • 募集が常にあるわけではない

例として、BitTradeのレンディングサービスを見てみよう。

BitTradeのレンディング1
出典:BitTrade

BitTradeのレンディングサービスは、仮想通貨取引で扱う銘柄の一部で、定期的に貸し出しの募集がかかる仕様になっています。

募集の際は「貸出期間」と「貸し出しの上限値」が明示されており、応募が上限に達すると、以降は申し込みができなくなります。

一方でHashHubレンディングの場合は、どの銘柄もいつでも貸し出しが可能です。

また、貸出期間は設定されておらず、始めるタイミングとやめるタイミングをどちらもユーザー側が決められます。

さらに、貸し出しの上限値がない*ので、望んだ数量を貸し出すことができます。*下限値は設定されている

複利運用が可能

前述のとおり国内の仮想通貨取引所のレンディングサービスでは、一般的に貸出期間が設定されています。

また、その期間が満了すれば、貸し出した仮想通貨と利息が自動的に償還されます。

それに対してHashHubレンディングの場合は、貸出期間が無制限である上に、毎月生じる貸借料は自動的に貸出資産へと組み入れられます

Sai
Sai

つまり、ユーザー自身がストップをかけない限り、自動的に複利運用されていくということです!

HashHubレンディングの複利運用のイメージ
出典:HashHubレンディング

リスク管理が徹底されている

レンディングサービスは、資産を長期間貸し付けるため、安全性の確保が最優先事項の1つだと言えます。

HashHubレンディングは、以下のような施策をおこなうことにより、安全かつ安定した利用環境を構築しています。

安全・安定のための施策

  • 返還先アドレスを「ホワイトリスト」として管理
  • DeFi / 金融の専門家によるリスク管理
  • 重要な操作には「二段階認証」が必須
  • 社内基準によるDeFiプロトコル監査
  • ウォレットシステムに「BitGo」を採用
  • 「複数名承認」を必要とする資金取扱フローを採用
  • 「資産取扱方針」の策定と準拠
  • 市場環境にあわせた貸借料率の見直し

仮想通貨取引所のサービスとの比較

ここであらためて、国内取引所のレンディングサービスとHashHubレンディングそれぞれのメリット・デメリットを整理・比較してみました。

国内取引所のサービスのメリット・デメリット

まず、国内取引所のレンディングサービスのメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット

  • 貸し出せる仮想通貨の種類が豊富
  • 利回りが年利10%を超えるケースもある
  • 貸し出す仮想通貨の用意が簡単

デメリット

  • 原則的に途中でやめられない
  • 常に募集があるわけでない
  • 自動での複利運用はできない

国内取引所のレンディングサービスは、大きなリターンを得られるケースがある点が最大のメリットです。

利用するプラットフォームや貸し出す銘柄、期間などによっては、年率10%を超えるリターンを得られることもあります。

BitTradeのレンディング2
出典:BitTrade

また、貸し出す仮想通貨は直接調達できるので、下準備の手間がかかりません。

一方で、ユーザー側の都合で貸し出す銘柄や貸出期間を自由に決められない点が、デメリットとなっています。

HashHubレンディングのメリット・デメリット

次に、HashHubレンディングのメリット・デメリットも確認しておきましょう。

メリット

  • 貸し手の望んだタイミング、数量で貸し出せる
  • 貸出期間が無制限
  • 自動で複利運用してくれる
  • ステーブルコインを貸し出せる

デメリット

  • 下準備が面倒(仮想通貨取引所からの送金)
  • やめて出金するときに手数料を取られる
  • 貸し出せる銘柄の種類が少ない

HashHubレンディングは、取扱銘柄が限られているものの、タイミングや貸出数量などをユーザー側で自由に決められる点が魅力です。

また、自らレンディングを停止しない限り、自動的に複利運用をしてくれるのもありがたい特徴です。

ただし、利用のための手間とコストは、仮想通貨取引所のサービスと比べて多いというデメリットもあります。

まず貸し出しの際には、仮想通貨取引所からコインを送金する必要があります。

この際、利用する仮想通貨取引所によっては送金の手間がかかるだけでなく、手数料も取られます。

そして、運用をやめて仮想通貨取引所に送り返すときも同様に、手間とコストがかかります。

以上、国内取引所のレンディングサービスとHashHubレンディングのメリット・デメリットをそれぞれ紹介しました。

御覧のとおり両者には一長一短があり、一概に優劣を決めることはできません。

Sai
Sai

レンディングに興味がある方は、それぞれの違いをよく理解した上で、自分に合った方を選ぶようにしましょう!

ちなみにレンディングサービスは、他にも海外取引所が手がけているものや、DeFi(分散型金融)プロトコルのサービスもあります。

それらのメリット・デメリットなどは、別途以下の記事で解説しているので、興味がある方はぜひ覗いてみてください。

HashHubレンディングの評判・口コミ

続いて、HashHubレンディングを実際に使っている先輩ユーザーからの口コミを、SNSからピックアップして紹介します。

ビットコイン積立ならこれ一択】

①GMOコインに毎月入金 (入出金手数料0)

②ビットコイン買付(取引所)

HashHubレンディングに送付 (送金手数料0)

年利3%で自動運用(しかも複利)

所要時間わずか数分、誰にでもできて一切のムダがない

出典:X

驚くことに、ビットコインはHashHubレンディングに貸すだけで、年利3%ほどもらえます。

銀行の金利は0.001%、しかも日本円は円安でどうしようもない状態。

ビットコインは長期的に価値が上がり、利息もたっぷりもらえる。

だから、資産をビットコインに逃がしている。

シンプルなことです。

出典:X

今の継続収入は、ADAステーキングとHashhubレンディングとISPOでのDapps系トークンが中心。

HashhubレンディングはUSDCなんだが、8%の金利と円安で大勝利!

出典:X

結局のところ〜

安くなったBTCやETH仕込んで〜

HashHubレンディングしてるのが1番偉いんじゃないのか・・・

出典:X

これまで紹介してきたようにHashHubレンディングは、一度始めてしまえば、手間いらずで利息収入を得ることができます。

また、貸し出した状態で長期間放置するとなると気になるのはセキュリティ面ですが、これまでのところハッキングなどのトラブルはありません。

そういった状況からHashHubレンディングは、長期投資メインで取り組んでいる多くの投資家から、好評を得ています。

HashHubレンディングの始め方

それでは、HashHubレンディングでのレンディングの始め方を紹介しておきましょう。

HashHubレンディングの始め方

  • 貸出用の仮想通貨を用意
  • ウォレットに仮想通貨を送金
  • メールアドレスを登録
  • 二段階認証を設定
  • 本人確認情報を提示
  • 指定のアドレスへ仮想通貨を送る

仮想通貨取引所で貸出用の仮想通貨を用意

まずはいずれかの仮想通貨取引所で、HashHubレンディングに貸し出すための仮想通貨を調達しましょう。

選択肢は豊富にありますが、特にHashHubレンディングと相性が良いのは「GMOコインです。

GMOコインの評価

取引の種類現物取引(販売所・取引所)
レバレッジ取引(販売所・取引所)
取扱銘柄数*28種類
取引コスト
(BTC/JPYの場合)
現物取引(販売所)
⇒ 無料、スプレッドあり
現物取引(取引所)
Maker-0.01%、Taker0.05%

レバレッジ取引(販売所)
⇒ 無料、スプレッドあり
レバレッジ取引(取引所)
無料
仮想通貨の入出金手数料入金:無料、ガス代は自己負担
出金:無料
自動積立
レンディング
ステーキング
その他のサービスIEO
外国為替FX
*2025年1月時点

GMOコインの特長

  • オリコン顧客満足度調査で満足度日本一*1
  • 取扱銘柄数が国内最多クラス
  • 低コストで仮想通貨を取引できる*2
  • 仮想通貨の出金手数料が無料
  • ステーキングやレンディングで投資技術がなくても稼げる

*1:2023年 オリコン顧客満足度®調査 現物取引部門・証拠金取引部門

*2:取引形式で「取引所」を選択した場合

GMOコインならHashHubレンディングが扱う4種類の銘柄の内、3種類(ビットコイン・イーサリアム・DAI)の調達が可能です。

またGMOコインでは、仮想通貨を外部へと送金する際に送金手数料がかからないので、Hushhubレンディングと相性ばっちりです。

ちなみに、USDCを扱う仮想通貨取引所は、国内にはありません。

そのためUSDCのレンディングをおこないたい場合は、海外取引所もしくはDEX(分散型取引所)を使って、USDCを用意する必要があります。

ウォレットに仮想通貨を送る

HashHubレンディングは、個人が利用しているウォレット(MetaMaskなど)からの貸し出しを推奨しています。

仮想通貨取引所からの送金も原則的には可能ですが、仮想通貨取引所との仕様の不整合によって不測のトラブルが発生した場合、補償ができないためです。

そのため、仮想通貨取引所で貸出用の銘柄を用意したら、一旦その銘柄を個人ウォレットへと送っておきましょう。

メールアドレスを登録

貸出用の仮想通貨を用意できたら、次はHashHubレンディングのサイトにアクセスし、会員登録をしましょう。

メールアドレスを登録し、ログインパスワードを設定するだけで、簡単にHashHubレンディングの会員になることができます。

HashHubレンディングの始め方1
出典:HashHubレンディング

二段階認証を設定

アカウントが作成されたら、次は二段階認証の設定をしましょう。

設定のためには、Google Authenticatorなどの二段階認証用のワンタイムパスワードを生成してくれるアプリが必須です。

HashHubレンディングの始め方2
出典:HashHubレンディング

本人確認情報を提示

続いて、本人情報の入力身分証の提出(アップロード)をおこないます。

利用できる身分証は以下のとおりです。

利用可能な身分証

  • 運転免許証
  • 健康保険証(国保・社保)
  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • 住民基本台帳カード(写真付きカードのみ)
  • 在留カード
  • 運転経歴証明書
  • 特別永住者証明
  • パスポート*

*居住地が海外の場合

指定のアドレスへ仮想通貨を送る

ひと通りの準備が整ったら、あとはHashHubレンディングへ用意した仮想通貨を送るだけです。

自身のアカウントにログインし、貸し出したい銘柄のアドレスへの送金が完了すると、レンディングがスタートします。

HashHubレンディングの始め方3
出典:HashHubレンディング

以上、HashHubレンディングでのレンディングの始め方をかんたんに紹介しました。

HashHubレンディングは、貸出用の仮想通貨の送金に少し手間がかかります。

しかし一度始めてしまえば、その後は自動的に複利運用され、手間いらずで運用を続けることができます。

Sai
Sai

興味がある方は、GMOコインで貸出用の仮想通貨を用意するところから始めてみてください!

GMOコイン公式サイトはこちら

HashHubレンディング利用時の注意点

さて、実際にHashHubレンディングを利用する際には、以下の3つの点に注意してください。

利用時の注意点

  • 送金時にネットワークを間違えないこと
  • 最低貸借数量が設定されている
  • 返還時に手数料を取られる

送金時にネットワークを間違えないこと

例えばUSDCは、イーサリアムチェーンやSolanaチェーンなど、複数のブロックチェーン上で発行されています。

しかしHashHubレンディングで貸し出せるUSDCは、イーサリアムチェーン基盤のものだけです。

その他の銘柄も、対応ネットワークはそれぞれ以下の1種類のみとなっています。

対応ネットワーク

  • ビットコイン:ビットコインチェーン
  • イーサリアム:イーサリアムチェーン
  • DAI:イーサリアムチェーン
  • USDC:イーサリアムチェーン

これら以外のネットワークから送金しても、HashHubレンディング側は送られたコインを受け取れません。

そのため、ネットワーク選択を間違えないように注意しましょう。

最低貸借数量が設定されている

HashHubレンディングに貸し出しの上限値はありませんが、下限値は設定されています。

各銘柄の最低貸借数量は、以下のとおりです。

最低貸借数量

  • ビットコイン:0.001 BTC~
  • イーサリアム:1.0 ETH~
  • DAI:5,000 DAI~
  • USDC :5,000 USDC~

最低貸借数量を下回る数量を送った場合、レンディングは開始されないので注意しておきましょう。

返還時に手数料を取られる

HashHubレンディングでは、レンディングをやめて貸し出していた仮想通貨を返還してもらう際に、手数料がかかります。

返還手数料は、銘柄ごとで以下のように定められています。

銘柄ごとの返還手数料

  • ビットコイン:0.0005BTC
  • イーサリアム:0.005ETH
  • DAI:15DAI
  • USDC:15USDC

貸し出す数量と期間によっては、手数料負けしてしまうケースもあるため、十分に戦略を練ってからレンディングにトライするようにしましょう。

HashHubレンディングに関するQ&A

最後に、HashHubレンディングに関してよくある質問を3つ紹介します。

よくある質問

  • トラベルルールは適用されますか?
  • 返還先に仮想通貨取引所のウォレットを指定することは可能ですか?
  • 誤って対応していない銘柄を送ったらどうなりますか?

トラベルルールは適用されますか?

トラベルルールは、仮想通貨取引所における顧客情報の共有に関するルールです。

マネーロンダリングなどの不正行為を防ぐためにあります。

ただ、HashHubレンディングは仮想通貨取引所ではないため、トラベルルールは適用されません

返還先に仮想通貨取引所のウォレットを指定することは可能ですか?

HashHubレンディングからの返還先として仮想通貨取引所のウォレットを指定することは、仕組み上は可能です。

しかしその場合、仮想通貨取引所とHashHubレンディングの仕様の不整合によって、不測のトラブルが発生することもあります。

そのためHashHubレンディングは、仮想通貨取引所のウォレットを返還先にすることを推奨していません。

誤って対応していない銘柄を送ったらどうなりますか?

貸し出しに対応していない銘柄を誤って送金すると、最悪の場合、その銘柄は失われてしまう恐れがあります。

また、もしも誤送金によって資産が失われたとしても、HashHubレンディングがその損失を補償してくれることはありません。

Sai
Sai

送金や返還時の受取の際には、細心の注意を払いましょう!

HashHubレンディングとは?まとめ

今回は、SBIグループが手がけるレンディングサービス「HashHubレンディング」を紹介しました。

この記事のまとめ

  • HashHubレンディングは、BTCなどを貸し出して利息収入を得られるサービス
  • 貸し出せる仮想通貨は4種類で、いずれも貸し出せる数量の上限値はない
  • いつでも始められて、貸出期間は無制限
  • 貸借料は毎月支払われ、自動的に貸出資産へ組み入れられていく
  • 本記事執筆時点(2025年3月)での利回りは年利1~5%程度

HashHubレンディングは、貸出期間と数量に制限がないレンディングサービスです。

自動的に複利運用をしてくれる点も魅力で、長期的な視点で資産を増やしたい投資家に適しています。

興味を持った方は、GMOコインなどで元手となる仮想通貨を用意し、実際にHashHubレンディングに触れてみてはいかがでしょうか。

GMOコイン公式サイトはこちら

  • この記事を書いた人

Sai

▶地方公務員を退職してWebライターに転身▶ファイナンシャルプランナー2級、1級建築士の資格を保有▶仮想通貨や金融の情報メディアで多数、寄稿実績あり▶仮想通貨や株、FXなどで、幅広く資産を運用中▶仮想通貨投資は、資金調達率を活かした先物取引やステーキングが中心

-仮想通貨取引所
-,

Crypto Marker