DeFi、NFT、RWA、AIエージェントなどなど。
ブロックチェーン業界では、次から次へと新しい注目カテゴリーが登場してきます。
そんな流れの中で今、新たに注目されているのが、科学とブロックチェーン技術を掛け合わせた「DeSci(ディサイ)」です。
今回はそのDeSciについて、特徴や将来性、注目の関連コインなどを解説していきます。
この記事からわかること
- DeSciとは?
- DeSci誕生の経緯
- DeSciの5つの特徴
- DeSciの将来性
- DeSciの主要関連銘柄
- DeSci銘柄購入におすすめの海外取引所
DeSciの関連銘柄は、今のところ日本市場では取り扱われていません。
そのため投資してみたい場合は、海外取引所の利用が必須です。
中でもBybitなら、リーズナブルな手数料でDeSciの関連銘柄に投資することができます。

まだ試したことがない方は、ぜひこの機会にBybitを覗いてみてください!
Bybitの特長
- 世界で累計6,000万人以上に選ばれている
- 日本語表記に完全対応
- 取扱銘柄は1,600種類以上*
- 取引手数料が0.1%以下と格安
- 先物取引のレバレッジは最大125倍
*2025年1月時点
20ドル相当の新規登録ボーナス、最大3万ドル相当の入金ボーナスがもらえるキャンペーン実施中!
目次
DeSciとは?

DeSci(ディサイ)は、「Decentralized Science」の略です。
日本語では「分散型科学」と訳されます。
ブロックチェーン技術を用いて、よりオープンで効率的な研究環境の実現を目指すムーブメントのことを指します。

いわば、科学研究の在り方を根本から見直そうというムーブメントですね!
DeSciが生まれた経緯

現状の科学研究の世界は、次のような多くの課題を抱えています。
現状の課題
- 研究資金が特定の機関に集中する
- マイナーな研究は人材や資金の確保が困難
- 論文へのアクセスは有料
- 論文にアクセスできる人間が限定されている

現状はお金の流れに難があり、情報の流れも閉鎖的だということですね…
これらの既存課題を解消する手立てとして、ブロックチェーン領域(Web3領域)に白羽の矢が立ちました。
また、そこからDeSci構想が誕生し、すでにいくつかのプロジェクトが立ち上がっています。
DeSciの主な特徴
それでは、従来の研究環境との違いに着目しつつ、DeSciの特徴を見ていきましょう。
5つの特徴
- オープンアクセス
- 研究資金の分散化
- 貢献への報酬
- データの改ざん防止
- グローバルな協力体制
オープンアクセス

DeSciの各プロジェクトでは、研究論文や実験データなどがブロックチェーン上に記録されます。
そのため、従来のように有料論文サイトを経由しなくても、トラストレスにだれでも情報へのアクセスが可能です。
これは特に、学生や途上国の研究者など、知識に制限があった層に大きな恩恵をもたらします。
研究資金の分散化

DeSciでは、DAO(分散型自律組織)やクラウドファンディングを通じて、研究資金を集めます。
これにより研究者は、政府や特定の企業に縛られることなく、自由な発想で研究をおこなうことができます。
また、革新的なテーマやマイナーな分野にも資金が流れるので、多様性のある科学の発展を期待できます。
貢献への報酬

従来の科学研究では、論文の査読や研究データの提供などに対し、報酬が発生しないケースもありました。
しかしDeSciなら、研究関連のあらゆる行為に対し、適切に報酬が発生する仕組みを構築することが可能です。
保証された報酬システムがあれば、より多くの人が研究活動に関与しやすくなります。
データの改ざん防止

前述のとおりDeSciでの研究データや論文は、ブロックチェーンへと格納されます。
それにより、データの改ざんを防止することが可能です。
これは、再現性や信頼性が求められる科学研究にとって、非常に重要な利点です。
また、ブロックチェーンならデータの出所や履歴を容易に追跡できるため、さまざまな不正の抑止にもつながります。
グローバルな協力体制

ブロックチェーンを基盤としてプラットフォームを構築すれば、ボーダーレスな研究環境を用意することが可能です。
所属する組織や国、専門とする研究分野などのしがらみはありません。
知識の境界がなく、これまでにない研究開発を実現できるのも、DeSciの魅力の1つです。
DeSciの将来性
さて、DeSciの普及が進めば、次のような未来を期待できるでしょう。
DeSciがもたらす未来
- 研究の民主化の進行
- イノベーションの加速
- 新しいビジネスの誕生
研究の民主化の進行

これまで研究というのは、政府機関や一部の大学などに属していなければ実行・継続が困難でした。
しかしDeSciの登場によって、フリーランスの科学者でも、資金調達や研究をおこなえるようになります。
知識とアイデアを持つすべての人に、平等にチャンスが開かれる時代の到来です。
イノベーションの加速

先ほど紹介したようにDeSciには、国や所属組織の垣根はありません。
異なる分野の研究成果がブロックチェーン上で統合されることで、新しい発見がより早く生まれる可能性があります。
例えば医療とAI、バイオテクノロジーとロボティクスなどで、研究の融合が進んでいくでしょう。
新しいビジネスの誕生

DeSciではすでに、研究成果をNFTとして「資産化」するなど、新しいビジネスの基盤が生まれています。
また、研究がお金になり得るということは、そこを狙ったスタートアップ企業が続々と登場してくる可能性があります。

研究を対象とした投資市場も、生まれるかもしれませんね!
DeSciの注目関連銘柄
DeSciは、ブロックチェーンを基盤としたムーブメントです。
そのため大半の関連プロダクトには、独自の仮想通貨が用意されています。
またそうした関連コインの中には、DeSciの持つ高い将来性から、投資の対象として人気を博しているものもあります。
今回はその中から、特に注目されている関連コインを3つ紹介します。
注目銘柄3選
- Origin Trail(TRAC)
- Alchemist AI(ALCH)
- Bio Protocol(BIO)
Origin Trail(TRAC)

OriginTrailは、サプライチェーンの透明性を高めるために生まれたプロジェクトです。
最近では、研究データの信頼性を担保する用途でも注目され、DeSci分野での活用が広がっています。
特に、「誰がいつどのような研究をしたか」という情報を検証可能な形で記録できる点が強みです。
独自通貨は$TRACで、インセンティブの支払いやガバナンスなどに用いられています。
Alchemist AI(ALCH)

Alchemist AIは、その名のとおりAIと科学研究の融合を目指すプロジェクトです。
研究テーマの自動提案や、論文の自動生成、データ分析の自動化など、次世代の研究支援に力を入れています。
DeSci領域では、データサイエンティストとAIエンジンのコラボを促進する重要な存在です。
独自通貨は$ALCHです。
エコシステム内で、主に決済手段として用いられています。
Bio Protocol(BIO)

Bio Protocolは、バイオテクノロジーと分散型ネットワークを融合させたDeSci特化プロジェクトです。
DNA解析、創薬、医療研究などにおけるデータ共有や、研究成果のNFT化を進めています。
また、臨床データの改ざん防止、患者ごとの研究参加報酬など、医療×Web3の最前線を担っています。
独自通貨はBIOトークンといい、エコシステムの流動性を促進する役割を担っています。
関連銘柄に投資するならBybit
DeSciは、まだ登場から日が浅いカテゴリーです。
そのため今のところ、日本市場では関連銘柄の取り扱いがありません。
投資する際には、次のような日本人投資家を受け入れている海外取引所の口座が必要になります。
また、これらの中でもイチオシはBybitです。
取扱銘柄数* | 1,600種類以上 |
取引手数料 | 現物取引* ⇒ Maker 0.10% 、Taker0.10% 先物取引* ⇒ Maker 0.02% 、Taker0.055% *割引プログラムあり |
主なサービス | 現物取引(取引所) ワンクリック購入 先物取引 取引ボット コピートレード ステーキング レンディング ローンチパッド |
日本語表記 | 〇 |
公式サイト | Bybit公式サイト |
Bybitの特長・魅力
- 世界で6,000万人以上に選ばれている
- 日本語表記に完全対応
- 取扱銘柄は1,600種類以上*
- 取引手数料が0.1%以下と格安
- 先物取引のレバレッジは最大125倍
- デリバティブ取引の種類が豊富
*2025年1月時点
日本の仮想通貨取引所と違ってBybitなら、1,500種類以上もの銘柄が用意されています。
また、その豊富な銘柄を0.1%以下の格安な手数料で売買することができます。
もちろん日本語表記に対応しているので、英語が苦手でもストレスはありません。

まだ使ったことがなければ、ぜひこの機会に利用を検討してみてください!
今なら先行者利益を得られるかも⁉
今回はDeSciについて、その特徴や将来性などを解説しました。
記事のまとめ
- DeSciは、科学研究とブロックチェーンを掛け合わせるムーブメント
- よりオープンで、効率的な研究環境を実現可能
- ブロックチェーン技術で、研究データの改ざんなどの不正も防げる
- 関連コインが投資の対象として高い注目を集めている
DeSciは、今後の科学と社会の常識を変える可能性があります。
関連コインをとおして、その波にいち早く乗っておくと、大きな先行者利益を得られるかもしれません。
興味がある方は、ぜひ少額からでも、関連コインをポートフォリオに加えてみてはどうでしょうか。
Bybitの特長
- 世界で累計6,000万人以上に選ばれている
- 日本語表記に完全対応
- 取扱銘柄は1,600種類以上*
- 取引手数料が0.1%以下と格安
- 先物取引のレバレッジは最大125倍
*2025年1月時点
20ドル相当の新規登録ボーナス、最大3万ドル相当の入金ボーナスがもらえるキャンペーン実施中!