今回取り上げるのは、仮想通貨のレンディングサービス「PBRレンディング」です。
PBRレンディングの利回りは最高で年利12%*と業界トップクラスであり、SNSでも話題を集めています。*プレミアムレンディングの場合
本記事ではそんなPBRレンディングについて、特徴や始め方、他社サービスとの違いなどを分かりやすく解説していきます。
この記事からわかること
- PBRレンディングの基本情報
- PBRレンディングの4つの特徴
- 仮想通貨取引所のレンディングとの違い
- 競合他社との違い
- PBRレンディングの始め方
- 利用する際の注意点
PBRレンディングは無料で登録することができ、手持ちの仮想通貨を貸し出すだけで、年利10%*のリターンを得ることができます。*プレミアムレンディングは年利12%

試してみたい方は、ぜひこの機会にPBRレンディングのサイトを覗いてみてください!
目次
PBRレンディングとは?

名称 | PBRレンディング |
サービス内容 | 仮想通貨のレンディング |
取扱銘柄* | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) カルダノ(ADA) テザー(USDT) USDコイン(USDC) |
貸借料率* | 通常:年率10% プレミアム:年率12% |
複利運用 | 可能 |
貸付上限 | なし |
PBRレンディングは、PortobelloRoad株式会社が手がけている仮想通貨のレンディングサービスです。
ユーザーは、PBRレンディング経由でビットコインなどをブロックチェーン企業などに貸し付けることにより、利息収入を得ることができます。

なおPBRレンディングは、その名前からもわかるようにレンディングのサービスに特化しています。
仮想通貨の売買はできません。
そのため貸出用の仮想通貨は、先にCoincheckなどの仮想通貨取引所で調達しておく必要があります。
PBRレンディングの特徴
さてPBRレンディングには、次のような特徴があります。
主な特徴
- 利回りが業界トップクラス
- プラン次第でより高利回りな運用も可能
- 契約は自動更新で複利運用も可能
- 高レベルの技術で資産を保全
利回りが業界トップクラス
PBRレンディングは、借り受ける資産として、以下の6銘柄*を採用しています。*2025年3月時点
レンディング対象銘柄
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- カルダノ(ADA)
- リップル(XRP)
- テザー(USDT)
- USDコイン(USDC)
また、これらの銘柄を貸し出した際の利回りは、通常のプランで一律年利10%*に設定されています。*利率部分の再貸出を行った上での複利的効果を加味した利回り
通常のプランの時点で、その利回りは業界トップクラスです。

プラン次第でより高利回りな運用も可能
PBRレンディングでは、貸し出す数量や貸出期間に応じて、より有利な条件での運用も可能です。
具体的には、基本は年利10%であるところを、最大12%まで引き上げて運用することができます。

契約は自動更新で複利運用も可能
PBRレンディングでの貸出契約は、1カ月ごとに自動更新*されます。*更新手数料は不要
また自動更新の際に、月ごとの利息も自動で再貸出される仕組みになっています。
つまり、ユーザー自らが返還申請をしない限りは、手間いらずでエンドレスに複利運用をしてくれるということです。

なお返還の申請は、いつでも可能*です。*返還されるのは、1カ月ごとの契約が切れるタイミング
また、返還手続きの際には手数料がかかりません。
高レベルの技術で資産を保全
PBRレンディングで貸出中の資産は、万が一ハッキングなどで盗まれてしまった場合、法的に補償されません。
しかしPBRレンディングは、国内トップクラスの技術を持つ開発チームを擁して、ハッキング被害に遭わないよう最大限のセキュリティを施しています。

こうした対策からPBRレンディングは、資産の安全性が十分に担保されたサービスだと言えるでしょう。
実際に、2023年のサービス開始からこれまでのところは、ハッキングなどのトラブルは一切発生していません。
仮想通貨取引所のサービスとの比較
ここで、仮想通貨取引所のレンディングサービスとPBRレンディング、それぞれのメリット・デメリットを整理・比較しました。
国内取引所のサービス
まず、国内取引所のレンディングサービスのメリット・デメリットは以下のとおり。
メリット
- 貸出対象のバリエーションが豊富
- 買ったその場で貸出の手続きができる
- 非常に大きな利率が設定されることも
デメリット
- レンディングの募集が常にあるわけではない
- 一般的に自動での複利運用はしてくれない
国内取引所のレンディングサービスは、
- 利用する仮想通貨取引所
- 貸し出す銘柄
- 貸出の期間
これらの条件によっては、レンディング特化のプラットフォームより高利率でリターンを得られるケースもあります。
その点が、メリットとして非常に大きいです。
特にマイナーな銘柄は利回りが高くなる傾向があり、時には年利100%という破格の利回りが提示されることもあります。

また、貸し出す仮想通貨は、レンディングサービスを提供している仮想通貨取引所で直接調達できます。
そのためレンディング特化のプラットフォームを利用するときと違い、送金の手間と手数料がかからなくて済みます。
一方で、レンディングの募集が常にあるとは限らない点が大きなネックとなっています。
また、自動での複利運用をしてもらえない点も、マイナスポイントだと言えるでしょう。
PBRレンディング
続いて、PBRレンディングのメリット・デメリットもチェックしておきましょう。
メリット
- 貸し手の望んだタイミング・数量で貸し出せる
- 自動で複利運用してくれる
- ステーブルコインも貸出の対象 ⇒ 貸出中の価格変動による損失リスクが小さい
デメリット
- 貸し出す銘柄を仮想通貨取引所から送金する必要がある
- 貸し出せる銘柄の種類が少ない
PBRレンディングは、取扱銘柄は6種類と限られているものの、貸し出すタイミングや数量をユーザーが自由に決められる点が魅力です。
また、自動的に複利運用をしてくれて、一度貸し出してしまえば手間がかからないのもうれしいポイントです。
ただし、貸し出す仮想通貨を仮想通貨取引所から送る必要があり、送金の手間とコストがかかるという難点も抱えています。
以上、国内取引所のレンディングサービスと、PBRレンディングのメリット・デメリットをそれぞれ紹介しました。
御覧のとおり両者には一長一短があるので、興味がある方はそれぞれの違いをよく理解した上で、自分に合った方を選ぶようにしましょう。
HushHubレンディングとの比較
国内にはPBRレンディングの他にもレンディングに特化したサービスがあり、特にHushHubレンディングが有名です。
PBRレンディングとHushHubレンディングには、以下の共通点があります。
2つのサービスの共通点
- 望んだタイミング・数量で貸し出せる
- 自動更新による複利運用が可能
- ステーブルコインも貸し出しの対象
ただ以下の点で、PBRレンディングはHushhubレンディングよりも優れています。
PBRレンディングの優位性
- 利回りがより高い(Hushhubレンディングは年利0.1~5%*)*2025年3月時点
- 仮想通貨の返還時に手数料がかからない

特に利回りを見比べると、基本的にはHushHubレンディングよりもPBRレンディングの方が、魅力的なサービスだと言えるでしょう。
PBRレンディングの評判・口コミ
ここで、実際にPBRレンディングを使っている先輩ユーザーからの口コミを紹介します。
『ほったらかしで5,000円』。
不労所得、最高です。
ビットコインはもってるだけでは損。
運用して増やしましょ。
レンディングサービス『PBRレンディング』を使えば、年利”10-12%”で運用できる。
ただし、運営も「この利率がずっと続く保証はない」と言ってる。
早く行動できる人だけが得をする。
出典:X
PBRレンディング、返還したけどちゃんと返ってきましたよ。
仮想通貨の下落相場の時は、預けてその数を増やし続けるという選択肢もあります。
評判があまりなく、怪しいと思われがちですがやってみたら結構手軽でサクッとビットコイン増えましたよ。
出典:X
3日前私のPBRレンディング口座、200万円到達しましたが、もう既に209万円w
もちろん買い増しなどしてないし、ひたすら放置して運用しているだけ。
今日も不労所得もらってます!
出典:X
PBRレンディング開始!
BTCとETH合わせて1日479円の利益。
利益は複利で自動運用へ。
出典:X
繰り返し述べているように、PBRレンディングの利回りはどの銘柄も一律で年利10%*であり、この利回りは業界トップクラスです。*プレミアムレンディングは年利12%
そのため口コミを見ても、多くのユーザーがPBRレンディングのサービスに満足しているようです。
後に続きたいという方は、この機会にPBRレンディングで、仮想通貨のレンディングにトライしてみてはいかがでしょうか。
PBRレンディングの始め方
それでは、PBRレンディングの始め方をかんたんに紹介しておきましょう。
PBRレンディングの始め方
- 電話番号認証をおこなう
- ユーザー登録をする
- 指定のアドレスに仮想通貨を送金
電話番号認証をおこなう
まずはPBRレンディングのサイトにアクセスし、利用の申し込みをしましょう。

申し込みの際には電話番号を入力する必要があり、その電話番号宛てに認証コードが送信されます。
また、そのコードを入力すれば、ユーザー登録に進むことができます。
ユーザー登録をする
ユーザー登録では、本人情報の入力と、本人確認書類の提出をおこないます。

利用できる本人確認書類は以下のとおりで、いずれかを選択してアップロードしましょう。
利用可能な本人確認書類
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート+保険証または年金手帳
- 在留カード・特別永住者証明書
ひととおりの入力と本人確認書類の提出を済ませると、運営側で審査がおこなわれます。
また審査をクリアすれば、サービスを利用できる状態になります。
指定のアドレスに仮想通貨を送金
ユーザー登録が完了してサービスが利用できる状態になれば、あとは指定のアドレスに仮想通貨を送金するだけです。
送金の流れは以下のとおり。
送金の流れ

- 貸し出す銘柄を指定
- 貸し出す数量を指定
- 送金に利用するネットワークを選択
- 提示されたアドレスに送金
送金が確認された時点で、自動的にレンディングが開始されます。
PBRレンディング利用時の注意点
さて、実際にPBRレンディングを利用する際には、以下の点に注意してください。
利用時の注意点
- ハッキングなどのリスクがゼロではない
- 貸出中の価格変動リスクがある
- ネットワークの種類が決まっている
ハッキングなどのリスクがゼロではない

PBRレンディングは、最大限のセキュリティ対策を実施しており、これまでハッキングの被害を受けたこともありません。
しかし、オンラインでやりとりをしている以上、ハッキングのリスクが完全にゼロになることは決してありません。

貸し出す金額は、万が一の流出リスクも考慮した上で決めるべきでしょう。
貸出中の価格変動リスクがある
PBRレンディングは、1カ月単位で貸出契約をおこなう仕様になっています。
返還申請をした場合でも、1カ月の契約が満了するまでは、資産は返還されません。
例えば貸出中に価格の暴落が起き、損失を最小限に抑えるため速やかに出金・売却しようとしても、契約満了まで返還を受けることは不可能です。
サービスを利用するなら、そうした貸出中の価格変動リスクに対処できないことをあらかじめ承知しておく必要があります。
ネットワークの種類が決まっている
仮想通通貨の中には、複数の異なるブロックチェーン(ネットワーク)を基盤としているものがあります。
PBRレンディングでは、貸し出しの対象銘柄ごとに、その基盤のネットワークがあらかじめ指定されているので要注意です。
銘柄 | ネットワーク |
---|---|
ビットコイン(BTC) | ビットコイン |
イーサリアム(ETH) | イーサリアム |
リップル(XRP) | リップル |
カルダノ(ADA) | カルダノ |
テザー(USDT) | イーサリアム(ERC20) トロン(TRC20) |
USDコイン(USDC) | イーサリアム(ERC20) トロン(TRC20) |
指定のネットワーク以外を基盤とした仮想通貨を送金してしまうと、PBRレンディングはそのコインを受け取れません。
最悪の場合は送った仮想通貨が消失してしまう恐れがあるので、送金時にはネットワークの間違いがないか、よくチェックしましょう。
PBRレンディングに関するQ&A
最後に、PBRレンディングに関してよくある質問を3つ紹介します。
よくある質問
- PBRレンディングにおける最短の貸出期間は決まっていますか?
- 他社のサービスと比べて利回りが高いのはなぜですか?
- 最低貸出数量は決まっていますか?
PBRレンディングにおける最短の貸出期間は決まっていますか?
前述のとおり、PBRレンディングの最短貸出期間は1カ月です。
また、返還申請をしていない限り、1カ月経過するごとに契約は自動更新されていきます。
他社のサービスと比べて利回りが高いのはなぜですか?
PBRレンディングは、まだまだ歴史の浅いサービスです。
そのため今は、運営側の利益を抑え、プロモーションのためにユーザーへの還元率を高めるという企業努力がなされています。
つまり現状の利回りは、プロモーションを目的とした、いわば期間限定のプレミアムな数値だということです。
将来的には、他社と変わらない水準まで引き下げられる可能性が高いでしょう。

高い利回りの恩恵を受けたいのであれば、今の内にサービスの利用を開始することをおすすめします!
最低貸出数量は決まっていますか?
PBRレンディングの最低貸出数量*は、以下のとおりです。*通常のプランの場合
最低貸出数量
- ビットコイン:0.01 BTC
- イーサリアム:0.1 ETH
- リップル:500XRP
- カルダノ:500 ADA
- テザー:35 USDT
- USDコイン:35 USDC
もしも送金した仮想通貨が上記の数量に満たない場合、レンディングは開始されないので、注意しましょう。
PBRレンディングとは?まとめ
今回はPBRレンディングについて、その特徴や競合サービスとの違い、始め方などを紹介しました。
この記事のまとめ
- PBRレンディングは、6種類の銘柄を貸し出せるレンディングサービス
- 通常プランの利回りは、どの銘柄も一律で年利10%
- プレミアムレンディングの利回りは年利12%
- 自動的に契約が更新され、複利運用をしてくれる
- 契約の更新手数料や、預けた資産の返還手数料がかからない
PBRレンディングは、どの銘柄も一律で年利10%*のリターンを得られるレンディングサービスです。*通常プランの場合
先ほど紹介したように現状の高い利回りは、プロモーションのための期間限定の数値とのことで、将来的には低減されてしまう可能性があります。
そのため興味がある方は、できるだけ早くPBRレンディングの利用を始めることをおすすめします。